Gravisの教室一覧

これを読めば丸わかり♪チアダンスのポンポン(テープの種類)について詳しく解説!

2020年3月24日

2025年4月1日

ダンス豆知識

チアのポンポンをお探しのみなさん、こんにちは!

今回は、チアダンスのポンポンについて詳しくご紹介していきます♪

チアと聞くと、ポンポンを思い浮かべる方も多いと思いますが、ポンポンはロールテープというテープから作られているということをご存知ですか?

  • 「ポンポンってどんな種類があるの?」
  • 「すずらんテープのポンポンと何が違うの?」

そのような疑問を持つ方のために、チアのポンポンやテープについて解説していきます。

この記事を読めば、チアダンスのポンポンのことが丸わかり!

ぜひ参考にしてみてくださいね^^

ポンポンってどんな種類があるの?

チアダンスは、チアリーディングの中のダンスの部分を独立させたスポーツの要素があるダンスです。

チアダンスを構成する3つのダンスジャンル(ヒップホップダンス、ジャズダンス、ポンダンス)のなかで、チアダンス特有のジャンルが「ポンダンスポンポンを持って踊るダンス」です。

チアダンスに使うポンポンには、種類があるのをご存知ですか?

素材や形などで使い心地も変わってくるので、用途によって使い分けることが出来ます!

ここからはポンポンの種類をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さいね♪

スズランテープのポンポン

身近な「ポンポン」として思い浮かぶのは、運動会や文化祭などのダンスで使用する「スズランテープ(ビニールテープ)を割いてつくったポンポン(ボンボン)」ではないでしょうか?

こまかく割いたビニールテープがふわふわと広がるのが特徴です。

ビニールテープがあれば、だれでも簡単につくることができます♪

スターポンポン

Gravisでも愛用しているのが、こちらの「スターポンポン」

サイズが選べて、小さめのポンポンと大きめのポンポンがあります!

実はこのスターポンポン、購入すると、このような姿で送られてきます!

ロールテープをカットして束ねてある状態です。

ここから自分たちでテープを開いて、ポンポンをつくっていきます!

関連記事

チアダンスのポンポンのつくり方(開き方)正しいポンポンの持ち方も解説!
スターポンポンの開き方は↑こちらをチェック!

ヴィーナスポンポン

こちらのヴィーナスポンポンは、すでに開いた状態で送られてきます♪

ポンポンの中央にある持ち手がダンベルのような仕様になっていて、テープの量も多めなので、スターポンポンに比べるとすこし重さがあります。

1つのポンポンに対して、テープの枚数が多く、1枚ずつしっかり固定されているので、比較的長持ちします。

とくに小さめのヴィーナスポンポンは、アームモーション(チアダンスの腕の動き)がシャープに見えるので、チアダンスの競技大会では、この小さめのヴィーナスポンポンで出場しているチームが多いのが特徴です。

Gravisの大会チームも、このポンポンを使用しています!

関連記事

チアのポンポンってどこに売ってるの?イベントや余興で使えるものもご紹介します!
ポンポンが売っている場所は↑こちらをチェック!

 

関連記事

材料4つでできる!チアダンスのポンポンを自作してみよう!
ポンポンを自分で作る方法は↑こちらをチェック!

おすすめシーンを紹介!ポンポンの選び方ガイド

チアダンスで使うポンポンは、テープの素材や形によって、与える印象もガラッと変わります。

ここでは、先程ご紹介した3種類のポンポンについて、それぞれの特徴や、どんな場面に向いているかを詳しくご紹介します。

ポンポン選びに迷った時の参考にしてくださいね。

スズランテープ:手軽さが特徴!応援にぴったり

スズランテープのポンポンは、家庭でも手軽に手作りできる素材としておなじみ。

軽くて柔らかく、扱いやすいのが最大の魅力です。

動かすたびにふわっと軽やかに広がり、元気で明るい雰囲気を演出してくれるので、野球やサッカーなどの応援によく使われています。

特に、屋外でのイベントや長時間のパフォーマンスでは、持っていて疲れにくいスズランテープのポンポンが大活躍。

また、価格も比較的リーズナブルなので、学校や地域の行事で人数分をそろえたいときにも選ばれることが多いです。

ただし、耐久性はやや控えめなので、本格的なパフォーマンスには向いていないこともあります。

スターポンポン:華やか演出とポン文字に最適

スターポンポンは、テープが短めで全体がまん丸の形になるのが特徴。

動かしたときのまとまりがよく、演技中でも型崩れしにくいので、そろった動きが求められるチーム演技にぴったりです。

また、ポンポンで「文字」や「形」を作る“ポン文字”にも向いていて、応援パフォーマンスでも大活躍。

注文時には、豊富なカラーバリエーションに加えて、ラメ入り・マット素材など質感の違うテープも選べるので、衣装やチームカラーに合わせて自由にカスタムできますよ。

カラーによって演技の印象を変えることができ、視覚的に華やかさをプラスできます。

ヴィーナスポンポン:力強さUPで大会向き

ヴィーナスポンポンは、スピード感のある振り付けや、ダイナミックな動きをより力強く、かっこよく見せてくれるため、プロのチアリーダーや競技大会でもよく見られます。

しっかりした作りのため、長時間のパフォーマンスでもへたりにくく、激しい動きにも耐えられます。

一方で、重さがあるので、長時間のイベントや応援には向いていない側面もあります。

スターポンポンと同様に、注文時にさまざまな色・素材を選ぶことができます。

チアダンスについてご紹介!

華やかで可愛いチアリーダーですが、チアダンスを通して人としても成長することができることをご存じでしょうか?

まずは、チアダンスはどんなことをするのか、どんなところに魅力があるのかなどをご紹介します!

チアダンスとは?

チアダンスは、チアリーディングの中のダンスの部分を独立させたスポーツの要素があるダンスです。

その中でも、競技のチアダンスは、「ポンダンス(ポンポンを持って踊るダンス)」「ヒップホップダンス」「ジャズダンス」を組み合わせて踊ります。

約2分半の間に様々なテクニックやダンスを組み込み、チームとしての一体感や表現力なども審査されます。

踊っている人の笑顔や迫力ある演技によって周りの人を元気づけたり、競技者自身も元気になれるのがチアダンスの魅力でもあります!

チアダンスについてさらに詳しく知りたい方は、チアダンスとはも見てみてくださいね^^

そのチアダンスを構成するダンスジャンルのなかで、チアダンス特有のジャンルが「ポンダンス(ポンポンを持って踊るダンス)」です。

子どもの習い事におすすめのチアダンス!

チアダンスは ”人を応援すること” を目的とし誕生したダンスです!

「(高度な)チームワーク」「笑顔」を通じ【 相手に元気や勇気を与える喜びを感じられる利他的な人間性 】を育むことができます!

また、明朗さ・芯の強さ・柔軟さなどチアリーダー特有の高度な人間力が身に付くことも大きな魅力のひとつです。

チアダンスやダンスの習い事では、発表会やイベントでお子様の成長を実感する機会も多くあります!

そのため、親子で楽しみや目標などを持ちながらできる習い事としても人気があり、おすすめです!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、チアダンスの必須アイテム「ポンポン」についてご紹介しました。

とくに、競技のチアダンスをしているチアリーダーにとっては、ポンポンは一心同体のアイテムですよね^^

ぜひロールテープからオリジナルのポンポンをつくってみたり、ポン文字に挑戦してみたりしてくださいね♪

【関連記事】
チアダンスのポンポンのつくり方(開き方)正しいポンポンの持ち方も解説!
材料4つでできる!チアダンスのポンポンを自作してみよう!
材料2つ・10分でできる!簡単手作りポンポンホルダーの作り方を解説します!
チアのポンポンってどこに売ってるの?イベントや余興で使えるものもご紹介します!
チアダンスといえばポンポン♪イラストや絵本、手作りで楽しもう!
アイテムを使ってきれいな形を保とう♪チアダンスのポンポンの持ち運び方!
チアダンスのポンポン大解剖?!開き方まで解説します!!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆

Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

お問い合わせはこちらから!

-ダンス豆知識
-, , , , , ,

<一つ前の記事>
Regina Private(2020-03-23)
<一つ後の記事>
「チアダンス情報」を調べるならココ!!

  1. […] ポンポンについて詳しく知りたい方は、チアダンスの「ポンポン」の記事をご覧ください。 […]

  2. […] ポンポンについて詳しく知りたい方は、チアダンスの「ポンポン」をご覧ください。 […]

同じカテゴリの記事

© 2018 Gravis Inc.