以前ブログにて紹介したポンポンの種類!
チアダンスのレッスンや発表会に行くときに必ず必要なポンポン。大きさは様々ですが、フワァとした状態を維持しておきたいですよね!
レッスンに行くとき、持ち歩き方はどうしよう、、、クシャッとならないか心配。
そんな方に、おすすめのポンポン持ち運び方法をご紹介します!
スプリングフック
Gravisの子供たちの多数は、バックにポンポンは入れず、画像の様なスプリングフックを使い持ち運びをしています。
スプリングフックは、100円ショップなどでも手に入れる事が出来ます。
ノーマルな形の物だけでなく、ハートや星など様々なな形もあります。
リュックにスプリングフックを付け、フックにポンポンに付いている持ち手を引っ掛けます!ポンポンがバックの中で潰れてしまう心配もなく、バックへ付けることで大きなチャーム感覚で持ち運びをする事ができます!
取り外しも簡単なので、幼児でも安心です。
ポンポンホルダー
また、今ではポンポンの持ち運びのみに使用するポンポンホルダーもあるんです!
Gravisの子供たちも使用しているPOMCHE(ポムシェ)さんのポンポンホルダーです。
可愛い模様のついたストラップがついて、バックにつけたり首や肩にかけて持ち歩きます!
POMCHEさん以外にも、ネットで多くのメーカーさんが販売をしています!値段も手頃で購入しやすいと思います。自分の好きな模様などを探してみてください!
首などにかけて持ち歩くと忘れ物にも気付きやすいかも(!?)しれないですね!
また、この様なポンポンホルダーに近いものを100ショップのアイテムで再現する事も出来ます!
荷物をまとてる為の万能ベルト、バンドなど、マジックテープなどの留め具がついていると尚使いやすいです!(首からかけてるくらいの長いものは難しいですが、、、バックへ付ける長さには丁度良いと思います!)
バックに入れて持ち運ぶではなく、あえて外に出して持ち運ぶ!
クシャッとする心配も少なく、見た目も可愛くなりますね!
まずは手に入れやすいアイテムからでも!
ポンポンの持ち運び方を変化させてみてはいかがですか??
Gravisでもついにオリジナルのポンポンホルダーを販売開始しました!!
Gravisオリジナルグッズのご紹介ページをごらんください♪
ポンポンの開き方もチェック!
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎080-9452-4152
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance
[…] ポンポン持ち運びかたでご紹介した、ポンポンホルダーの記事をチェックしてみてくださいね! […]
[…] 気になる方は、チアダンスの「ポンポン」の持ち運び方をチェックしてみてください! […]