ダンスのレッスンでは、「ウォーミングアップで使用する曲」「基礎の練習を行う曲」そして「振付に使用する曲」とどの様な場面でも音楽は付き物ですし、音楽と共にダンスは成り立っています!!
チアダンスのレッスンや大会でも音楽は欠かせません!
ではチアダンスの本場、アメリカではどのように楽曲作成を行っているのか、またチアダンスのレッスンの際はどの様な音楽を使っているのか?も参考にしてみてください!
おススメのジャンルやテンポ、効果音なども場面毎に紹介していきます!
目次
- 1 チアダンスの本場アメリカはどうやって音源を作っているの?
- 2 レッスンの曲の探し方
- 3 レッスンの曲の選び方
- 4 ウォーミングアップで使用しやすい曲
- 5 基礎練習で使用しやすい曲
- 6 【最新】2025年版!チアダンスで使える有名・人気曲
- 7 曲名が検索できるアプリ
- 8 曲探しにオススメのサイトは?
- 9 海外の曲が購入できる音楽サイト
- 10 チアダンスを華やかに演出する効果音とは?
- 11 チアの曲の長さはどのくらい?
- 12 Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介
- 13 まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?
- 14 まとめ
チアダンスの本場アメリカはどうやって音源を作っているの?
アメリカのチアダンスの曲の作り方が、日本とはどのように違うのかみてみましょう!
アメリカ
チアの大会用音楽はどのようにして作っているのでしょうか?
YouTubeや音楽サイトからダウンロードして無料ソフトで自ら編集するチームもあるかもしれませんがアメリカではそのようなやり方は一般的ではないそうです!
今回はアメリカのチームがどうやってチアの音楽を制作しているのでしょうか。
・すでに出来上がっている2分半の音楽を購入
・構成に合わせて音楽や効果音を入れてもらう
・構成に合わせてオリジナル楽曲を作成してもらう
上記3つを上げましたが、アメリカチームのほとんどがチアの音楽会社にチームオリジナル曲を作成してもらうそうです。
歌詞に自分たちのチーム名が入っているなんてとってもテンション上がりますよね!!
音楽会社に作成してもらう理由は、数年前に、チアの会社が大手音楽企業から楽曲使用に関して著作権で訴えられてしまい、アメリカのチームは著作権の関係ないオリジナルソングの使用を義務付けたからだそうです。
アメリカ以外のチームは例外とされているので、今まで通り既存曲を使用することができます。
日本
日本のチームは、主にコーチやインストラクターが曲編集していることがほとんどだと思います。
・演技をする本人たちや観客に馴染みのある曲
・チームにあっているか
・メンバーが楽しんで踊れる曲(流行っている曲)
上記のことなどを考えながら曲編集しています。
大人のクラブチームは世界大会を目指すアメリカのように楽曲制作してもらうとさらに気分が高まりそうですが、子どものチームだと個々のレベルが違うので日本のようにチームのことをよくわかっているコーチやインストラクターが編集した方が良さそうですね。
レッスンの曲の探し方
まず、どの様に調べたらレッスンなどで使える曲が見つかるのか、、、なかなか検索ワードが難しいですよね。
ここでは、レッスンの曲の探し方のポイントについて紹介していきます。
レッスンの曲の探し方のポイント|検索する
曲を探す際にやはりおすすめなのは検索をすることですが、オススメの検索ワードとして「Work Out Music」や「Non Stop Remix」などのワードを入れるとヒットしやすいと思います!
また、YOUTUBEの再生リストを利用したり、プロのダンサーのインスタグラムやTikTokなどのダンス動画で気に入った曲を検索するのも良いでしょう。
チアでは洋楽が使用されることが多いので、洋楽に焦点を当てて検索することもおすすめです。
レッスンの曲の探し方のポイント|リミックスアルバムを使用する
定番の楽曲が入っているリミックスアルバムなどは多くあります。
【曲名+リミックス】や【曲名+ワークアウト】などで調べてみるとより見つかりやすいです!
1レッスンで使いたい曲をウォーミングアップから順番に一つのプレイリストで作るのもいいかもしれません。
自分でプレイリストを作るのが難しい、作り方がわからない、という方はリミックスをまとめたCDがオススメです!
ディズニーだけではなく音楽ランキングで上位を獲得している洋楽や、お母さんお父さん世代の方が耳にしていた洋楽なども使用しやすいかと思います。
レッスンの曲の選び方
先ほど曲の探し方を紹介しましたが、探した後にどの曲を使用するか悩みますよね。
次はどのような曲を選ぶと良いか、選び方のポイントを紹介します。
レッスンの曲の選び方のポイント|元気がでる曲を選ぶ
チアダンスの「cheer」という言葉には、応援や激励という意味や、人に元気を与えるという意味があります。
そのため、聞くだけで元気になれるような、エネルギッシュな明るい曲を選びましょう。
楽しく踊れるような、聞いていると自然と笑顔になるような、そんな曲を探してみてください。
レッスンの曲の選び方のポイント|歌詞にも注意する
人に元気を与えるという意味があるとお伝えしましたが、曲調だけに気をつければいいというわけではありません。
歌詞の内容もチェックする必要があります。
刺激的な歌詞がないか、暴力的な歌詞がないか、ネガティブな歌詞ばかりではないか、など確認しておくといいでしょう。
子どもが踊るチアダンスの曲を選ぶのであれば、なおさらです。
子どもが踊っても問題ない歌詞の曲を選びましょう。
ウォーミングアップで使用しやすい曲
ではまずウォーミングアップなどで使用しやすい曲を紹介していきます。
ウォーミングアップで使用しやすい曲のテンポ
曲のテンポはBPM(曲の速さを表す単位)120~140くらいのものが早すぎず遅すぎず使用しやすいテンポといえます。
また、ウォーミングアップをする際は動きを流れで行なっていくことが多いので、音が途切れないノンストップの物を使用する事をオススメします!
その方が子供たちの集中力も途切れる事もなく行えます。
ウォーミングアップにオススメの曲
ウォーミングアップはレッスンがスタートしてから最初に流す曲なので子供達も耳にした事のある曲だとレッスンにも馴染みやすくなると思います!
その中でも定番はディズニーの作品で使用されている曲です!
- Its a Small World
- Beauty And The Beast
- Heigh-Ho
- Under The Sea など
基礎練習で使用しやすい曲
次に基礎の練習を行っていくときの曲について。
基礎練習で使用しやすい曲のテンポ
基礎練習の際は、その内容に応じて曲やテンポを選ぶことをオススメします!
チアダンスの技の練習などをする際はBPM 130~140くらいだとスピード感もあり取り組みやすいと思います。
基礎練習にオススメの曲
幼児~小学校低学年くらいまでの年齢の子達は、
- ビートなどがあまり強くない優しめの曲
- ディズニーの曲
- 日本語の歌詞の曲
がオススメです。
子供達も理解しやすいものが楽しさも倍増させてくれると思います。
小学校中学年以降だと、洋楽を使用したりビートの効いた少しカッコいい曲にも挑戦できると思います。
【最新】2025年版!チアダンスで使える有名・人気曲
チアダンスに欠かせない「明るさ」「スピード感」を基準に、大会実績やSNSトレンドを考慮して厳選しました。
2025年に注目されている有名・人気曲をご紹介します♪
APT.
ROSÉ(ロゼ)& Bruno Marsという夢のコラボレーションで話題となった、2025年上半期の大ヒット曲です。
ディスコとR&Bが融合したようなグルーヴィーなサウンドが特徴で、ノリの良さは抜群!
曲調が明るくキャッチーなため、特にキッズやジュニア層のレッスン曲として使用しやすいです。
BATTER UP
YGエンターテインメントの新人ガールズグループ「BABYMONSTER」による、2025年注目のK-POPです。
タイトル通り「打席に立つ」という強気なメッセージが込められており、チアに必須の力強さと自信を表現するのにピッタリです。
ヒップホップ要素が強く、キレのあるダイナミックな振り付けを魅せたいチームの大会曲としておすすめです。
ライラック
2025年上半期の邦楽チャートを席巻したMrs. GREEN APPLEのヒット曲で、チアダンスでも人気急上昇中です。
ポップでありながら、爽快感と疾走感に溢れており、青春の明るさを感じさせるポジティブなムードがチアに合っています。
高いBPMとメロディのキャッチーさから観客にも親しみやすい一曲となっています。
特に中高生チームの発表会や、レッスンでのアップテンポなルーティン練習にも活用しやすいです!
Whiplash
kpopアイドルグループ「aespa(エスパ)」による楽曲で、エレクトロニックなサウンドと力強いビートが特徴的です。
曲全体がハイテンポでエネルギッシュであり、演技のスピード感とシャープさを最大限に引き出したいチームに選ばれています。
複雑な構成やフォーメーションチェンジが多い、上級者向けの作品づくりにも対応しやすい楽曲ですよ。
曲名が検索できるアプリ
日常生活のふとした時に、あ、この曲イイ!ってなるときありますよね。
カフェのBGMやラジオ、テレビなどから流れてきた曲をチアダンスに使いたいけど、曲名がわからない・・・という時に便利なアプリがあります。
Shazam
流れている曲をShazamアプリが聞き取り、すぐに検索して曲名とアーティスト名を教えてくれるんです♪
さらに、聴いた曲をAppleMusicのプレイリストに追加する機能までついています。
曲に合わせて歌詞が表示されるのも使いやすいポイントです。
SoundHound
SoundHoundは流れている音楽を聴いて識別できる、音楽発見無料アプリです。
ミュージックプレーヤーを使えば、フル版の曲またはビデオをリアルタイムの歌詞付きで再生することができます!
applewatch Series3があれば、手元に携帯がない状態でも使うことができるようです。
OTO-Mii
「OTO-Mii」は、流れている音楽を聴かせるだけで、曲名やアーティスト名を瞬時に教えてくれる楽曲認識アプリです。
楽曲の歌詞はもちろん、関連した音楽情報も表示されるので、新たな音楽との出会いも届けてくれます!
認識した楽曲の結果から、その曲の再生箇所に合わせて歌詞が表示されるプチリリ機能がついています。
曲探しにオススメのサイトは?
レッスンで使用する曲はどんなところで探すと上手く見つけられるでしょうか?
オススメを紹介していきます!
Apple Music
Apple Musicは、Appleが提供する音楽サブスクリプションサービスです。
洋楽も豊富で、リミックスやワークアウトだけをまとめたプレイリストもあるので、レッスンにぴったりの曲を簡単に探すことが出来ます!
気に入った曲はiTunesから購入することも可能です!
Spotify
Spotifyは無料プランと有料プランがありますが、無料でも十分に曲を探すことが出来ます!
まずはお試しで使ってみたい!という方にはぴったりですね!!
またレコメンド機能によって、ユーザーの好きなアーティストや楽曲に合わせたオススメを選定してくれるので、好みの曲を発見できるかもしれません!
LINE Music
LINE Musicは洋楽のみならず邦楽の楽曲数も豊富で、最新曲のリリースが速いのが特徴です!
流行りの邦楽を使いたい方や、幼児レッスンなどで使用する日本語の曲を探している方にはぴったりなサービスですね!
AWA
1億4000万曲以上が視聴でき、他のサービスよりも楽曲数が豊富なAWA。
PCからでも利用可能なアプリがあることも魅力です!
AWAにも無料プランがあるので、気軽に利用できますね!
YouTube
音楽サブスクリプションの他にも、YouTubeでもレッスンで使用しやすい曲を探すことが出来ます!
ミュージックビデオやダンス動画も沢山上がっているので、その中から自分のイメージに合う曲が見つけられますよ!
海外の曲が購入できる音楽サイト
近年、チアダンスの大会に出場するチームは、海外のサイトから曲を購入し使用するのが主流となってきました!
とくに海外の大会に出場を目指すチームは、著作権の問題でサイトから購入した曲を使用しなければならないため、下記のサイトから購入したものを使用することが多いです。
Cheer Sounds
チアの大会などで使用できる曲の作成ができるサイトです。
自分で曲を作成することも、作成依頼をすることも出来ます。
サンプル音源も公開されているため、是非活用してみてください!
Power Music
チームのオリジナル曲の制作依頼もできるようです☆
もちろん、ご自身で編集できる音源を購入することも可能!
ワークアウト系のMix CDは、チアダンスに使える曲も多いので、とくにオススメです。
1枚購入すれば、最新の人気曲がトラックになっていますよ!
チアダンスを華やかに演出する効果音とは?
これまで様々な場面に合った曲の探し方や選び方について紹介してきました。
しかしチアダンスの演技をより華やかにするためには、適切な効果音を活用することが重要です。
音楽と振り付けがシンクロすることで、より魅力的なパフォーマンスに仕上がるからです。
そこで、ここではチアダンスの曲に使用する効果音について詳しく紹介していきます。
よく使われる効果音とは?
チアダンスの音楽には、振り付けの強調やスキルの見せ場を際立たせるための効果音が取り入れられています。
代表的な効果音を3つ紹介します。
ウィッシュ音(風を切る音)
この効果音は、素早い動きを際立たせ、スピード感を演出してくれます。
ピルエットやジャンプの際に使用され、ダイナミックさを強調します。
エレクトロニックヒット
EDM系の音楽と組み合わせることで、スタイリッシュでモダンな雰囲気を作り出します。
振り付けの切り替えやフォーメーションチェンジの際に使用されることが多いです。
シンバルクラッシュ
高音域のインパクトのある音で、演技のクライマックスを際立たせます。
フィニッシュの瞬間や、大技の見せ場でよく使用されます。
効果音を取り入れるタイミングについて
チアダンスの演技をより魅力的にするために、効果音を上手く活用することが重要です。
適切なタイミングで効果音を取り入れることで演技の流れをスムーズにし、見ている人の注目を集めることができるため、タイミングを意識しながら取り入れていきましょう。
スキルの見せ場
ジャンプやピルエットなど、スキルを披露する場面では動きを際立たせる効果音が大きな役割を果たします。
技のピークの瞬間に音を重ねることで、動きの迫力を倍増させることができますよ。
フォーメーションチェンジ
フォーメーションの変更は、演技の流れをスムーズに見せるために重要です。
ここに効果音を加えると、動きの繋がりがより自然に感じられます。
音楽とシンクロさせることで、見ている人にも変化を感じさせつつ、視覚と聴覚の両面から演技を楽しませることができるでしょう。
フィニッシュの瞬間
演技の最後は見ている人にインパクトを残すための大事な場面です。
ここで効果音を取り入れることで、演技のクライマックスをドラマチックに演出できます。
音楽がフェードアウトする直前に効果音を重ねて、終わりの印象を強調しましょう。
チアの曲の長さはどのくらい?
チアの曲は何分くらいで作れば良いのでしょうか?
ここでは、日本国内の主要な2団体が主催している大会での演技規定時間(Pom部門、CheerDance部門)をご紹介します。
ガイドラインは今後も変更になる可能性があるため、適宜公式HPもチェックしてくださいね!
USAジャパン(ユナイテッド スピリット アソシエーション ジャパン)規定
SCHOOL & COLLEGE -学校団体対象
1分45秒以上推奨 2分15秒以内
All Star – クラブチーム・小学校団体対象
Mini / Youth編成 及び Pom Prep部門(Mix/Junior編成含む)
1分30秒以上推奨 2分00秒以内
Mix / Junior / Senior / Open編成 (Pom Prep部門以外)
1分45秒以上推奨 2分15秒以内
Half Time USA/Show-Time USA
2分00秒以内
一般社団法人日本チアダンス協会 規定
Pom部門 Mini/Youth 編成
1分45秒~2分00秒以内
Pom部門 Junior/Senior/Open/中学生/高校生/大学生 編成
1分45秒~2分15秒以内
Pom Novice部門 Mini/Youth/中学生/高校生 編成
1分45秒~2分00秒以内
Pom Doubles部門 Open編成
1分30秒以内
Cheer Dance部門 全編成
2分00秒~2分15秒以内
Show Time 全編成
1分45秒~2分15秒以内
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介
ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,500円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)
Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?
「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」
そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!
体験レッスン当日の流れ
①まずは元気にあいさつからスタート!
②メンバーと一緒にレッスンを受講
③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験
④保護者様は、アンケートご記入
⑤希望であればご入会手続き
体験レッスンの料金
■初回体験レッスン料:1,000円(税込)
■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!
体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。
通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。
詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。
Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!
マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^
体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。
ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供達の雰囲気や、年齢などに合わせて振りだけでなくレッスンを盛り上げる曲を是非チョイスしてみてくださいね!
さらに曲中に効果音も取り入れることでよりオリジナリティが溢れ、レッスンも盛り上がりますよ。
また、レッスンの雰囲気を感じてみたいという方は是非、お気軽にお問い合わせください!
【関連記事】
チアダンスって、どんなダンス?
ダンスインストラクターが厳選!キッズダンスにオススメの曲まとめ
インストラクターが厳選!チアダンスに使えるオススメの曲まとめ♪
Gravis
メールアドレス:office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance