Gravisの教室一覧

目元を魅力的に!キッズダンスの一重メイクのコツを知ろう!

2020年3月9日

2025年11月11日

ダンス 衣装・ヘアメイク

ダンスの発表会で必要不可欠なメイク!

メイクが決まると自信を持ってダンスを踊ることができますよね。

しかしアイシャドウの塗り方や、アイラインを引いても隠れてしまうといった悩みを抱える一重の方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一重の方向けにアイシャドウの塗り方やアイラインの引き方といった目元印象を高めるメイク方法を紹介します!

一重の方が素敵に見えるメイク方法を紹介していきますので、参考にしてみてくださいね!

一重メイクのポイント①アイシャドウの選び方&塗り方のコツ

一重さんのメイク方法で多い悩みはアイシャドウではないでしょうか?

アイシャドウを塗っても隠れてしまう、何色がいいのか迷うというような悩みもよく聞きます。

ということで一重さん向けのアイシャドウ選び、塗り方のコツを紹介します!

アイシャドウの選び方

「まぶたが重く見えがち」になってしまう一重さんの場合、アイシャドウで目元に立体感を出すことが重要です。

そのため、透明感と軽さのあるブラウンといったカラーで陰影をつけ、仕上げにハイライトを入れてメリハリをつくることがポイントとなります。

濃い色や重い色は目を小さく見せてしまう可能性もあるので気をつけましょう。

下記のようなものがオススメです!

エクセルスキニーリッチシャドウ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【1種類を選べる】エクセル スキニーリッチシャドウ(1個)【エクセル(excel)】
価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/10/26時点)

楽天で購入

 

 

Ririmewリリミュウインザミラーアイバレット

 

アイシャドウの塗り方

上記で紹介した、一重の方にオススメのブラウンのアイシャドウの塗り方の手順を紹介します!

アイシャドウを上手に塗って素敵な目元に仕上げましょう!

1.
ブラウンのアイシャドウをチップにとり、目を開けた状態で、まぶたのキワから2~3mm上に目印となる線を引きます。

※目を開けたまま線を引くことで、アイシャドウを入れる範囲が明確になります。

2.
1
で引いた目印の線から目のキワまでアイシャドウをのせます。

この時、目印の線はしっかりぼかしてなじませます。

3.
下まぶたには、黒目の中央辺りから目尻まで、上まぶたと同じアイシャドウを乗せます。

目尻部分は上下のアイシャドウで囲まず、開けましょう。

目尻を「くの字」で囲むと、フレームが強調されて目が小さく見えてしまうためNGです。

4.
下まぶたの目頭から黒目の中央部分に明るいベージュ系のアイシャドウでハイライトを入れたら完成です。

一重メイクのポイント②アイラインのひき方のコツ

一重のメイクで重要なポイントの一つであるアイライン。

一重の場合は、二重幅のひとでいう、瞼に影のラインができません。

明るい色のアイシャドウを乗せただけでは、瞼の印象が強く、目が重たく開いていないように見えてしまいます。

それでは一重さん向けのアイラインのひき方について紹介します!

上まぶたのアイライン

一重さんの場合は目を開けてアイラインを引くのがコツです。

基本的な手順は下記の通りです。

1.
フェイスパウダーを目の下になじませ、アイラインのにじみを防止します。

2.
目を開いて、鏡をまっすぐに見つめます。

その状態で、目尻の見える位置にアイラインを引いていきます。

目のキワに沿わせるのではなく、まぶたの延長線上にラインを引くイメージで。

5㎜~1㎝ほどの長さを目安にひいていきましょう。

3.
離れていたラインを目のキワまでつなげます。

ラインの下を塗りつぶしたら完成です! 

※目尻以外は目を開けた時にまぶたに隠れてしまうため、無理にラインを引かなくてもOKです。

一重さんにオススメのアイライナー

資生堂 インテグレート スーパーキープ リキッドライナー

 

一重メイクのポイント③一重さん向けビューラーとマスカラのコツ

一重の方の中には、まつ毛がうまく上がらない、すぐにカールが下がってしまう、まつ毛を上向きに保つことが難しいと感じる方が多いようです。

そこで、一重の方向けのビューラーとマスカラのコツを紹介します!

ビューラーのテクニック

一重の方は上まぶたに厚みがあるため、まぶたの重さですぐにカールが下がってしまうのも、上向きまつ毛がつくれない一因です。

下記の根元からしっかりあてるビューラーテクニックを参考にしてみてください。

1.
ビューラーをまぶたにあてる。

軽く下を向いた状態で、ビューラーをまつ毛の生えぎわギリギリの位置にあて、上まぶたにぐっと押しあてます。

こうすることで、まつ毛の根元が表に出るため、根元からしっかりビューラーで挟めるようになります。

2.
ビューラーでまつ毛を3~4回に分けてしっかり挟み、毛先に向かってビューラーを少しずつずらす。

手首を返すようにすると、ぱっちりした目元の完成!

マスカラのテクニック

まつ毛がビューラーでしっかり上がったらマスカラを塗っていきましょう。

一重の方向けのマスカラのテクニックについて紹介します!

1.
マスカラ下地を塗ります。

カールをキープしたりまつ毛を長くする効果のあるマスカラ下地を使用することでビューラーで上げたまつ毛をキープすることができます。

コームタイプのブラシは、まつ毛1本1本にしっかり下地をつけやすいのでオススメです。

2.
下地が乾いたら、根元からしっかりマスカラを塗ります。

カール力のあるブラックのマスカラがオススメですよ。

この際にまつ毛の先に多くつけると、重みでカールが下がってしまうので、根元を中心に塗るのがポイントです。

つけまつげの有効活用

つけまつげもまぶたの重い印象を解消するアイテムの一つです!

まつげを付けることで、通常よりも目の幅が大きく見えて、はっきりとしている印象を持たせます。

つけまつげの付け方

世の中に販売されているつけまつげは基本的にに「大人用」ですよね。

子供の場合は目のサイズも大人と大きく異なるのでつけまつげをを半分にカットしたサイズくらいがちょうど良いですよ。

つけまつげ ディーアップ アイラッシュ

 

 

特に踊っている最中は思い切り汗を書くので、 つけまつげが取れてしまったりして気になって集中できないですよね・・

そんな時はこちらの「資生堂のまつ毛用接着剤」がとってもおすすめですよ!

汗や水に強くしっかりとくっついてくれてお値段もお手頃!

 

 

Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪

Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴

Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、

■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!

会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。

■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪

3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。

■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!

Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。

インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。

チアダンスクラスのレッスンの流れ

つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!

■レッスン開始前

レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。

■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認

グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。

■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ

簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。

■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア

ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。

■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ

各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。

■レッスン終了

最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。

上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!

チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?

Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪

体験レッスン

・初回体験レッスン 1,000円

※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,500円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)

初期費用

・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)

・事務手数料 1,500円

※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。

レッスン料金

・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪

拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。

月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。

継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。

ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。

またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!

年間スケジュール(イベント・発表会)

キッズチアスクールの子ども

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。

発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!

ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪

春(4-6月)

基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。

夏(7-9月)

夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。

秋(10-12月)

9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!

冬(1-3月)

毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!

指導指針

グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!

ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。

まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?

「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」

そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!

体験レッスン当日の流れ

①まずは元気にあいさつからスタート!

②メンバーと一緒にレッスンを受講

③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験

④保護者様は、アンケートご記入

⑤希望であればご入会手続き

体験レッスンの料金

■初回体験レッスン料:1,000円(税込)

■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!

体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。

通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。

詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。

Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!

マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^

体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。

ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!

まとめ

一重の魅力は、クールで知的な雰囲気です!

メイクで印象を大きく変えられる多様性も持ち合わせているので一重向けのメイクで目元が素敵な印象になりますよ。

メイクを工夫することで一重を生かすことができますので、ぜひ今回のメイクのポイントを参考にしてみてくださいね!

Gravis
メールアドレス:office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

-ダンス 衣装・ヘアメイク
-, , , , , , ,


  1. […] 一重メイクのお悩みは、こちらの「キッズダンスのメイク(一重向け)」をご覧ください! […]

  2. […] 前回、前々回と紹介してきた「キッズダンスのメイク」「キッズダンスのメイク(一重向き)」にも出てきたように、色んなメイク用品(道具)を揃えなくてはならないですね! […]

同じカテゴリの記事

© 2018 Gravis Inc.