費用が高いというイメージのあるバレエの習い事ですが、安いバレエ教室と高いバレエ教室の違いは何があるのでしょうか?
実は、バレエ教室の月謝は、教室ごとに大きな違いがあります。
高い教室と安い教室の月謝にはそれぞれ特徴があり、保護者や子どもが選択する際に考慮すべきポイントが異なります。
今回は、安いバレエ教室と高いバレエ教室の違いと、メリットデメリットを解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
バレエの費用内訳は?
なぜバレエはお金がかかると言われているのでしょうか?
その内訳を見てみると、バレエを習う事自体は他の習い事とあまり費用に差はないのです。
バレエにかかる費用を詳しく紹介します!
月謝
バレエの月謝は、業務形態により大きく差があります。
個人運営の教室やスポーツジム内のバレエ教室で週1回¥7,000〜10,000。
カルチャースクール、区や市のスポーツセンターのバレエ教室は週1回¥4,000〜6,000。
いちばん高いと言われているバレエ団付属の教室は週1回¥13,000〜ほど。
これは週1回のレッスンですので週2~5回となると金額も変わってきます。
しかし、週に複数回、通えば通うほど割安になる教室が多く、またきょうだいで通えばきょうだい割引をしてくれる教室もあります。
バレエ用品
バレエ教室に入会するときに揃えてほしい用品リストを渡されることがあります。
教室指定のタイツやバレエシューズ、レオタードなど指定があったら指定場所で購入します。
指定がない場合は、子どもが気に入ったものを購入したり、インターネットで安いものを探して購入することも可能です。
価格も大体、レオタード4,000円、タイツ2,000円、シューズ3,000円と初期費用はバレエのイメージよりはリーズナブルです。
発表会
バレエはお金がかかると言われる最大の理由です。
発表会は、教室によって開催方法や時期など様々です。
発表会がない教室もありますが、ほとんどの教室は1〜2年に1度大きな発表会があり、発表会費用は教室ごとに大きな差があります。
一般的には幼児や小学生でも10万円前後かかると思っておいていいでしょう。中学生になると30万円ほどかかってしまうこともあります。
出演費や衣装代のほかに、タイツやバレエシューズ、トウシューズなどは必ず新品で揃えなければならなかったり、DVD代や写真代、先生へのお礼だったりと思わぬ細かい出費が多くなります。また、衣装代は、出演する回数が増えると衣装チェンジもあり、倍のお金がかかってしまうこともあります。
習い始めの時点ではホームページなどで発表会にかかる価格を把握することは難しいので、その教室では◯年に◯回発表会を行うのかを把握することも教室選びのポイントです。
参考までに発表会の価格内訳を紹介します。
参加費(施設・照明使用料込み):7〜80,000円
レオタード・シューズ代:1〜20,000円
追加レッスン代:2〜30,000円
写真・DVD代:20,000円
先生へのお礼代:10,000円
月謝が高い教室のメリット・デメリット
ここからは月謝が高いバレエ教室のメリットとデメリットを解説していきたいと思います!
月謝が高い教室のメリット
月謝が高いということは、それだけでデメリットに感じてしまうかもしれません。
しかし、高い月謝でも人が集まる理由があります。
いい先生がいる
月謝が高い教室にはそれ相応の先生がいらっしゃいます。
コンクールに強い先生やバレエ団に精通している先生など、何かに特化した部分で強い先生がいて、それによって他のバレエ教室から移ってくる子どももいます。
高い月謝を払ってでも通わせたいと保護者に思ってもらい、生徒が集まる最大の理由はやはり先生なのではないでしょうか。
立地がいい
都内でも立地がいいバレエ教室はやはり高い傾向があります。
単純にいい場所は家賃が高いため月謝も高くなってしまいますよね。
駅から直結のビルに入っているバレエ教室では、通いやすいだけでなく子ども一人で通う場合でも安心のため、高くてもいい場所というメリットは大きいのです。
バレエ団へのルートがある
高いバレエ教室の代表格と言っても過言ではないバレエ団付属のバレエ教室では、バレエ団へのルートがあります。
バレエ団にもよりますが、付属教室からしか団員にはなれないというバレエ団も・・・。
また、子どものうちもバレエ団の公演の子役として活動できる可能性もあるのです。
個人経営のバレエ教室ではできない経験ができるかもしれません。
月謝が高い教室のデメリット
月謝が高いデメリットは何があるのでしょうか。
経済的に負担になる
毎月必ず払う月謝。
生活が苦しいと感じるほどの割合になってしまうと、払う保護者だけでなく通う子どもにとってもプレッシャーになることも。
無理をして高い教室を選んでしまうと、月謝だけでなく発表会やその他の舞台も高額に感じてしまうでしょう。
また、配役の部分では経済力が高い子どもが優位になる場合もあるため、注意が必要です。
結果を求めがち
月謝が高いと「こんなに払っているのに!」という気持ちになりやすく、つい結果を求めてしまいます。
メリットでもある、ある部分に特化した先生の元に通っている場合、その部分が伸びないと不安になることもあるでしょう。
伸びない子どもや、先生のことを責めてしまうかもしれません。
レベルが高いと感じることも
月謝が高いバレエ教室には、それなりに上を目指す保護者と子どもが集まります。
必然的にレベルも高くなるため、子どもがそこまで求めていない場合つらいと感じてしまうことも。
また、子ども同士のライバル心や競争も高くなる傾向があります。
月謝が安い教室のメリット・デメリット
月謝が安いというだけでメリットと感じるかもしれませんが、そうなのでしょうか?
メリットだけでなくデメリットもあるのです。
参考にしてみてくださいね!
月謝が安い教室のメリット
安いメリットはやはり費用関係ですよね。
どのようなメリットがあるのでしょうか。
習い事費用が抑えられる
やはり安いということが大きなメリットですよね。
月謝が安いことで週に複数回通いやすくなったり、他の習い事との両立もしやすくなるかと思います。
また、月謝が安いバレエ教室は、発表会の参加費も安い傾向があります。
きょうだいでも始めやすい
きょうだいで習い事を始めようと思うと費用も2倍。
月謝は毎月必ずかかるので苦しく感じてしまうかもしれません。
しかし、安いバレエ教室ならきょうだいでも負担が軽くなり、一緒に通えるというメリットがあります。
きょうだいで同じ習い事をするメリットは、送り迎えが一緒に済むことや、二人で行ってくれるから安心などたくさんあるのですよ!
気軽に始めることができる
費用が高いというイメージがあるバレエの習い事ですが、月謝が安いことで「続くかわからないけれどまず始めてみよう!」という気持ちになりませんか?
子どもがバレエを習いたいと言い出したけど高いイメージがあり躊躇している・・・という保護者が多い傾向があるバレエの習い事。
子どもがハマるかどうか、まずは安いバレエ教室からスタートしてみてもいいかもしれません♪
月謝が安い教室のデメリット
安いデメリットなんてない!なんて思っていませんか?
そんなことないのです。
先生が少ない
一般的に幼児〜小学生のクラスは教える先生+アシスタントの先生が二人体制でレッスンしている教室が多いです。
しかし、低価格の教室の場合、教える先生一人でレッスンしていることも。
アシスタントの先生は、レッスンの流れを止めずに子ども一人一人できなかったところをその場で直してくれたり、やり方を教えてくれたりします。
これがないことで、できないことができないままになってしまう恐れがあるのです。
また、先生一人で15人以上の子どもにレッスンしているところも。
これでは指導が行き渡るわけがありませんよね。
スタジオの質が良くない
貸しスタジオを使っている安いバレエ教室は、全面鏡張りでない場合も。
他のダンスと比べて、バレエは床の材質により踊りやすさが大きく左右されます。
ダンス用の貸しスタジオでもバレエには適していないことも・・・。
クラス数が少ない
安いバレエ教室はクラス数が少ないという特徴もあります。
先生の人件費や、貸しスタジオの場合レンタル費用を削減するためです。
クラスを少なくすることで経費は安く済みますが、1クラスの生徒の人数が多くなり、年齢の幅ができてしまうため、子ども一人一人に適した指導ができなくなってしまいます。
月謝だけじゃない!?バレエ教室ならではの急な出費って?
バレエ教室には、月謝・バレエ用品・発表会費以外にもその都度支払う費用があります。
どれも教室によって異なるため、詳細は教室に問い合わせたり、実際に通っているお子さんの保護者様に聞いてみてくださいね。
母の会会費
ある教室では、母の会代表の方が毎月500円を集めて、先生へのお中元やお歳暮、発表会当日の差し入れなどに充てていたそうです。
また、月謝とは別に母の会会費として教室が月々定額を徴収しているところもあります。
母の会の存在についてはホームページ上に記載がある教室もあるので、一度調べてみるとよいですね。
合宿代
教室によって、合宿などの集中レッスンが行われることがあります。
親の付き添いなしで過ごす経験は子どもにとっても大切な財産になります。
また教室の合宿だけでなく、JVBAバレエサマーキャンプなどスキルアップのために外部の合宿に参加することもできます。
親睦会費
忘新年会など親睦を目的とした食事会が開かれることがあります。
同じ教室に子どもを通わせている保護者の方とお話ができる貴重な機会です。
お中元やお歳暮
バレエに限らず、習い事の先生やお稽古事の師匠には、お中元やお歳暮を渡すのが一般的です。
今はそのような風習もだんだんと薄れてきていますが、教室によっては個人で用意することが暗黙の了解になっていることも。
教室のしきたりがある場合はそれに従うことがベストです。
【バレエの半額!】チアダンスでバレエの基礎が学べるってホント!?
実は、チアダンスは、3つのダンスジャンルを約2分の演技のなかで踊りわけるという特徴があることをご存知でしょうか?
そのため、チアダンス1つで、様々なダンスに触れることができる唯一の習い事です!
- ポンダンス(ポンポンを持って踊るダンス)
- ヒップホップダンス
- ジャズダン(バレエ基礎)
さらに詳しく知りたい方は、チアダンスって、どんなダンス!?を読んでみてくださいね♪
バレエとチアダンスの共通点とは!?
まずは、バレエとチアダンスの共通点を以下の比較表を参考に見ていきましょう!
身体的にも内面的にも、身に付くスキルはほとんどと言っていいほど変わりません。
唯一の違いは、習い事に必要なアイテム数や費用の差だと言えます。
また、ターンや決められたポーズの名前など、専門用語もバレエとチアダンスは共通しているんです!
ダンスのジャンルに迷ったら、まずはチアダンスがおすすめ!
一口にダンスと言っても、バレエやチアダンスをはじめ、ヒップホップやジャズダンスなど、様々なジャンルがありますよね。
お子様の可能性を引き出すためにも、まずは、あらゆるジャンルを経験してみることがおすすめです。
しかし、そのためには、各ジャンルのレッスンが受けられる教室を探し、月謝もその分必要になります。
現実問題、まずは、どのジャンルかに絞ってレッスンを受けることになるでしょう。
そういった課題を解決できるのが、チアダンスの習い事です!
上記でも書いたように、チアダンスは3種類のダンスジャンルから構成されているため、1つの習い事で複数のダンスジャンルを経験することができます。
チアダンススクールは、体験レッスンや見学も随時行われているスクールが多く、敷居の高いイメージがあるバレエに比べて、気軽にレッスンを体験できるのも魅力です。
まずは、お近くにGravis(グラビス)教室があるかチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
高いバレエ教室にも安いバレエ教室にもメリットとデメリットがあることがわかりました。
それぞれ家庭により重視するところも違うので、ちょうどいいバレエ教室が見つかるといいですね♪
また、習い事として人気のバレエですが、チアダンスは、バレエやその他ジャンルを、バレエの約半分の費用で、まとめて習うことができるのがメリットです。
ぜひ、「キッズチアダンスに興味がある」という方は、気軽に見学・体験レッスンへお越しください!
みなさんにピッタリのスクール(教室)が見つかりますように☆
【関連記事】
幼児体型でも大丈夫!子どもがバレエを楽しむためのポジティブな体型意識
はじめてのレオタード選び!小さなバレリーナの夢を叶える子ども用レオタードの選び方
バレエが高いと感じてしまう理由とメリット、習っていて無駄なことってある?
港区のバレエスクール(教室)まとめ!
品川区のバレエスクール(教室)まとめ!
池袋エリアのバレエスクール(教室)まとめ!
Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance