みなさん、こんにちは。
チアダンスは、いくつかの団体が主催する大きな大会が年に数回開催されているのをご存知ですか?
そのような大会では、年齢やチーム、人数などによって採点基準や出演するカテゴリーが細かく分かれています。
チアダンスを始めたばかりの方や、はじめて出場する、なんていう場合はなかなかすぐに理解するのは難しいかもしれません。
そこで今回はチアダンスの大会での「編成・部門」をこまかく、分かりやすく解説していきます!
チアダンスの大会
まずは、チアダンスの大会について解説していきます。
どのような団体がどのような大会を行っているのか、など国内で行われている主な大会をご紹介していきます。
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP
日本チアダンス協会が主催する全国大会で、地区予選を勝ち抜いたハイレベルなチームが参加します。
毎年秋から始まる予選大会は北海道、東北、関東、関西、九州で開催され、冬に決勝大会が行われます。
JAPAN CUP
日本チアリーディング協会が主催する大会で、チアリーディング日本選手権大会にて「チアダンス部門」として行われます。
チアダンス部門のなかでも
- チアダンス ラージグループス演技競技
- チアダンス ダブルス演技競技
が設置されています。
チアダンス日本オープン選手権大会
日本チアリーディング協会と全日本チアダンス連盟が主催するチアダンスの大会です。
開催部門は
- チアダンス演技競技(ラージグループス、スモールグループス、ダブルス)
- アーバンチアダンス演技競技(ラージグループス、スモールグループス、ダブルス)
- チアフルダンス(スモール ディビジョン、ラージ ディビジョン)
- エキシビション
となっています。
編成とは
チアダンスにおける「編成」とは、年齢別に分ける区分と、人数に分ける区分、2つのことを指しています。
チームごとに年齢や人数によって、出場するカテゴリーが決定されます。
ここでは、JCDA(日本チアダンス協会)が定める編成について解説していきます。
年齢区分の編成
年齢による編成区分はこのようになっています。
Mini(ミニ)編成 7~10歳 (小学1年生~4年生)
Youth(ユース)編成 7~12歳 (小学1年生~6年生)
Junior(ジュニア)編成 11~15歳 (小学5年生~中学3年生)
Senior(シニア)編成 13~18歳 (中学1年生~高校3年生)
Open(オープン)編成 14歳~
上記はクラブチームとして出場する場合の編成となっており、学校団体(部活など)で出場する場合は
- 中学校
- 高校
- 大学
と編成が分けられることになります。
人数区分の編成
人数による編成区分は以下のようになっています。
Small(スモール)編成 3~9名
Medium(ミディアム)編成 10~15名
Large(ラージ)編成 16名以上(上限なし)
また、人数ごとの編成にはSmall-A、Small-Bなどとさらに細分化されており、Small-Aは3~5名、Small-Bは6~8名、などそれぞれの規定があります。
部門とは
部門とは、ダンスのジャンルごとに分けられた区分のことを指しています。
それぞれの部門ごとに重要なポイントも合わせて、JCDA(日本チアダンス協会)が定める部門について日本チアダンス協会大会規定より引用させていただきます。
Pom部門
演技には、シャープ、クリーン、かつ正確なPomモーションテクニックを取り入れること。
グループでの実施には、同調性、均一性、位置間隔が重要である。演技の振付には、以下のダイナミックな効果(音楽性、流れるような創造的な移動による視覚効果の演出、高低差、グループ ワーク、動きやスキルの複雑さ)が重要である。
演技全体を通してPomを使用することが求められる。
ユニフォーム/コスチュームはカテゴリースタイルを反映したものでなければならない。
Jazz部門
演技には、トラディショナルまたはスタイルのあるダイナミックな動き、強さ、連続性、存在感、正確なテクニックを取り入れること。
グループでの実施に同調性、均一性、位置間隔が重要である。
演技の振付には、以下のダイナミックな効果(音楽性、移動、動きやスキルの複雑さ)が重要である。
演技全体の印象は、音楽性を活かすため動きのダイナミックさに変化をつけることを理解した上で、生き生きとエネルギッシュで感動を起こさせるものであること。
ユニフォーム/コスチュームは、カテゴリースタイルを反映したものとする。
Hip Hop部門
演技には、グルーブ感とスタイルを含む、本格的なストリートスタイルの動きを取り入れること。
グループでの実施には、同調性、均一性、位置間隔が重要である。演技の振付には、以下のダイナミックな効果(音楽性、ステージング、動きの複雑さ、運動能力)が重要である。
衣装やアクセサリーはヒップホップカルチャーを反映した特徴的なものであること。
Cheer Dance部門
Pom、Hip Hop、Jazz の3つのカテゴリーをそれぞれ連続して20 秒以上取り入れて構成すること。
チームとしての正確さや均一性、一体感が重視され、各カテゴリーの特徴を活かした演技が求められる。
視覚効果(フォーメーションチェンジ、グループワーク、連続性、立体的な変化)を取り入れた創造性溢れる振付構成であること。
Pomカテゴリーにおいて演技全体を通して全員がPomを使用することを必須とする。
トライアル部門
入賞表彰は行われないが、審査員による演技評価とコメントシートが渡される。
競技部門へのエントリーを目指すチームが参加する。
過去の大会参加(競技部門・トライアル部門)に関わらず、全チームエントリー可。
各競技部門や編成の規定に沿った演技内容(競技時間や手具の使用、安全規定など)で構成すること。
競技部門に無い編成でのエントリーは不可。
編成別パフォーマンス
それぞれの編成・部門がわかったところで、YouTubeで公開されている編成別のパフォーマンスをご紹介していきます。
それぞれの違いを感じながら、素晴らしいチアダンスのパフォーマンスを楽しんでみてください。
Small編成の演技
3~9名で構成されるsmall編成チームのパフォーマンスです。
USA NATIONALS2022 Youth編成(小1~小6) Pom部門 Small-B
3位入賞 ☆笑舞CHEER&DANCE☆チーム
少人数のsmall編成ながら、パワフルでとても揃った演技が魅力的です。
Medium編成の演技
10~15名で構成されているMedium編成チームのパフォーマンスです。
USA Regionals2022 千葉大会 Youth編成 Pom部門 Medium
湘南オールスターチアリーディングクラブ逗子オールスターズ
Medium編成の人数らしく、綺麗なフォーメーションがとても美しいですね。
Large編成
16名以上で構成されるLarge編成チームのパフォーマンスです。
USA School & College Nationals 2022 大学編成 Song/Pom部門 Large
4位入賞 尚美学園大学女子チアダンス部VERITAS
大学生のチアはさすがのテクニックと大人数ならではのダイナミックな美しさが素敵です。
人気で強いチームはどこ?
人数も多く集まり、大会でも高い成績を残している学校団体をみていきましょう。
今後の皆さんの進学先の参考にしてみて下さい。
第24回全日本チアダンス選手権大会決勝大会の結果を参考に、Pom部門 Largeの高校生と大学生編成の上位3校を紹介していきます。
高校生編成Pom部門 Large
全国的に見ても、部活として普及の浅いチアダンス部は、私立の学校で多く見受けられます。
強い高校でチアダンスをしたいと、地元を離れ、高校生から寮生活を送っている人も少なからずいるでしょう。
チアダンス部のある高校は、スポーツに力を入れている学校であることが多く、学生寮のサポートや奨学金制度が充実している場合も多く見受けられます。
様々な学校の制度をチェックして、自分に合った高校を選ぶようにしましょう。
横浜創英高等学校 BRIGHTS
第24回全日本チアダンス選手権大会決勝大会で、1位といった好成績をおさめる横浜創英高等学校バトン部の BRIGHTS。
また、チアダンスの大会で上位成績をおさめるだけではありません。
神奈川区消防出初式や横浜ベイクォーターのイベントなど、地域を盛り上げる活動も積極的に行っているそうです。
日本体育大学柏高等学校 SUNDROPS
高校の強化指定部として認定されており、入学前に練習体験会とアスリートコースセレクションが行われています。
そのため、アスリートコースとしての入学も認められているようです。
2024 ICU世界ジュニアチアリーディング選手権大会では、Performance Cheer〈Junior Pom部門〉日本代表チームとして出場し、2位の成績をおさめられています。
龍谷大学付属 平安高等学校中学校 MADDERS
「全国制覇」「世界制覇」を目標に掲げています。
中学生は週3日、高校生は毎日練習し、部員数は中高合わせて70名を超えるみたいです。
2022年のUSA nationals では、全国大会優勝を果たしています。
大学生編成Pom部門 Large
大学生になると、一人暮らしや寮生活を始め、県外から入学を希望する人も増えることでしょう。
それによって、部活としてまだ普及の浅いチアダンス部は、集中的に人が集まります。人数も多く強い大学はどこなのか、見ていきましょう。
また、バイトやインターンの掛け持ちはしていいのか、髪染めやピアスはよいのか、学校によっては規定が定められてる場合もありますので、各学校のHPをチェックしておくことが大切です。
玉川大学体育会ダンスドリルチーム
2024 ICU 世界チアリーディング選手権大会」にて、日本代表として出場しています。
Performance Cheer Doubles Pom部門にて金メダルを、Performance Cheer Pom部門(18か国出場)で銀メダルを獲得。
世界でも活躍しているかなりの強豪校のようです。
日本女子体育大学 ソングリーディング部l
2016年創設、総勢91名という、大人数。
ソングリーディングだけでなく他のジャンル経験者や、ダンス未経験者など様々なメンバーが集まって活動しているみたいです。
jazz部門にも力を入れており、全日本チアダンス大会では、何度もチャンピオンを獲得しているようです。
中央大学ソングリーディング部
2008年に創設され、総勢41名の部員。
「全国大会で成績を残すこと、世界大会出場」を目標に週4回活動しているようです。
Instagramでは、活発にチアダンスやチームについて発信しており、和気藹々と楽しく活動している様子が見受けられます。
まとめ
いかがでしたか。
筆者も最初は編成・部門など、細かい区分を理解するのに時間がかかりました。
ですがいざ知ってみると年齢・人数など意外と分かりやすく分かれているので、大会にて「〇〇編成〇〇部門〇〇」という表記を見ると、どんな人たちが何人くらいでどんなジャンルのダンス、というのがすぐ分かるようになってきます!
大会のパフォーマンスを見る際は、こんなところにもぜひ注目してみてくださいね。
【関連記事】
チアダンスの大会を詳しく知ろう!JCDA主催の大会結果と部門・編成とは?
【子どもも必見!】チアリーディング大会の種類やルールを知って大会に出よう!
Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance