子どもがバレエダンサーになりたいという夢がある保護者や、今は未経験だけどこれから習うにあたって本気になって欲しいのでバレエがうまくなる子の親の特徴が知りたい!という方、様々だと思います。
今回は、本気でプロになりたい!バレリーナ、バレエダンサーになりたい!と考える子どもと保護者に向けての記事となります。
バレエが上手な子の親の特徴やサポートの仕方、バレエダンサーを本気で目指す子にとっていいバレエ教室とダメなバレエ教室をご紹介いたします♪
すでに習っている方は教室の移動も含めてぜひ参考にしていただければと思います!
目次
バレエがうまくなる子の親の特徴5選
子どもの夢に保護者のサポートは必要不可欠!
バレエがうまくなる子の親はどのようなサポートをしているのでしょうか。
紹介していきたいと思います♪
目標を一緒に考える
子どもがどうなりたいのか、遠い未来を見据えて一緒に考えられる保護者は子どもが伸びる傾向があります。
夢を持つことで、今しなければならないことが具体化します。
目先のことだけにとらわれず、年単位で考えてみましょう。
子どもが意思を言える環境を作る
子どもが自分の意思を言いやすい親子関係が築けていることが大切です。
いつもと違う様子であればそれとなく悩みや不安を聞いてあげられる環境づくりをしましょう。
保護者は自分の味方であり、応援してくれる人です。
それが信頼につながり、子どもの心が安定し、バレエのレッスンに集中できるようになるため、結果としてバレエが上手くなるということが期待できます。
先生とのコミュニケーションがうまく取れる
コンクールへの出場やオーディションを受けるとなると、先生の意見や許可が必要になります。
小学生のうちは、この先こうしていきたい、という子どもの気持ちを保護者が代弁して先生と話すことになるでしょう。
先生の意見が絶対優先というバレエ教室が大多数のため、子どもや保護者の意見を理解していただくためにはコミュニケーション能力が必要となります。
夢を追求するための最大限のサポートができる
バレエはとにかくお金がかかります。
悲しい話ですが、高額な費用を軽い気持ちで出す余裕のある家庭の子どもは成長が早い傾向があります。
高額なイメージがある発表会ですが、それだけでなくコンクールも出場するとなると、1回のコンクールで出場費・指導料・レンタル衣装代・新品のバレエ用品で10万円前後かかると思っておいた方がいいでしょう。
生活を切り詰めて捻出したコンクール費用でも、いい結果が出ないことも。
また、子ども自身も保護者が苦しい中で捻出した費用というプレッシャーを感じることがあるかもしれません。
バレエとお金は切っても切り離せないのです。
周りと比較しない
同じバレエでも子ども一人一人得意分野が違います。
ターンが苦手でジャンプが得意な子、柔軟性は高いけれどバランス感覚が鈍い子、それぞれです。
周りの子と比較するのではなく、子ども自身が持っている才能を生かし、得意分野をより引き上げることで上手くなっていくことが望めます。
子どものバレエ上達のために親ができること
子どもの習い事には親のサポートは不可欠。
子どものバレエの上達と親のサポートは直結していると言っても過言ではありません。
そこで、バレエを習っている子どものために親ができることをご紹介します。
教室選び
まず、バレエを習いたい子どものために親ができることは、バレエ教室を決めるところから始まります。
「小さい子どもには先生の良し悪しはわからないだろう」と親が勝手に教室を決めてしまうのはよくありません。
いくつか体験レッスンに行き、お子さまとの相性を見極めることが大切です。
金銭面でのサポート
子どもの習い事にお金がかかるのは当然ですが、バレエは他の習い事に比べて段違いにお金がかかります。
そのため、金銭面のサポートは不可欠です。
発表会やコンクール前になると追加レッスンが必要になり、月謝にプラスでお金がかかることも少なくありません。
コンクールでいい結果を残したいという気持ちをもった子どもをサポートするには、まず子どもが受けたいレッスンを受けさせてあげられるだけの金銭力が必要になります。
食事面でのサポート
バレエダンサーは体型に気を遣わなければなりません。
しかし小中学生は成長期で食べ盛り。
無理なダイエットは健康被害をもたらします。
そこで、バレエを頑張るお子さまのためには、栄養バランスに気を遣いつつ、ヘルシーで健康的な食事を用意するなど、食事面のサポートが必要です。
バレエに関しては口出ししない
子どもの習い事に熱心な親は、ついつい子どもにアドバイスやダメ出しをしたくなりますよね。
しかし子どもにとってみれば、親はバレエの素人。
親子関係の悪化に繋がってしまうことも少なくありません。
親も思うことはたくさんあると思いますが、言いたい気持ちをぐっとこらえて、バレエの技術面に関しては先生に任せましょう。
サポートしすぎない
子どもが小さいうちは、身支度や送迎などあらゆるサポートが不可欠ですが、小学生にもなると子どもだけでできることは増えてきます。
小学生になったら自分でタイツやレオタードを着させる、中学生になったら電車やバスなど自力で教室に行かせる、など、お子さまの年齢に合わせてサポートをすることが大切です。
なにもかもをやってあげてしまうと、「バレエを習わせられている」という受け身の意識になってしまいます。
小さいうちはそれでもいいかもしれませんが、小学生以上は「自分の意志でバレエをやっている」、「バレエを習わせてもらっている」という意識を持たせることで、バレエの上達に繋がります。
バレエダンサーを目指す子にとっていいバレエ教室3選
バレエダンサーを目指し本気でバレエを学びたいという子どもにとっていいバレエ教室はどのような教室なのでしょうか。
参考にしてみてくださいね♪
年齢ではなく技術でクラス分けをしている
子どもの成長のスピードは大きく違います。
ひとりひとりの技術に合わせてクラスを分けて指導してくれることで、子どものモチベーションも上がります。
小学校低学年の子が上手だから中学生のクラスへ、などという飛び級のようなクラス分けは無理があるため、大まかな学年括りはあって当然です。
しかし、○年生になる年度頭で上のクラスへ、など同学年の子どもを一律で動かす教室はよくありません。
技術を見極め、合ったレベルの指導をしてくれることで、伸びる子はどんどん伸びてゆくのです。
早すぎる年齢でトゥシューズを履かせない
トゥシューズ(ポアント)は早く履けばいいものではありません。
足首がしっかり強くなり、甲が出るようになってから先生の判断で履くことができるのが一般的です。
しかし、学年一律で小学校3年生から履けるなど決まりがある教室があります。
一人一人足の強さや成長スピードが違う中で、学年で区切り一斉に履くということは危険です。
子どもひとりひとりの足の強さを見て、履くタイミングを見極めることのできる先生の教室はいい教室と言えるでしょう。
その教室からプロのダンサーが輩出されている
バレエダンサーを目指すならプロのダンサーの育て方を知っている先生が一番です。
プロのダンサーを輩出している場合、教室のホームページに記載があることが多いので、チェックしてみてくださいね。
バレエダンサーのみならず、宝塚歌劇団や劇団四季などの劇団員やテーマパークのパレードダンサーを輩出している教室もいいでしょう。
子どもの夢がバレエダンサーから宝塚などに変わることはよくあることです。
バレエダンサーを目指す子にとってダメなバレエ教室3選
バレエダンサーを目指し本気でバレエを学びたいと考えている子にとってダメなバレエ教室は、教室のイメージを作り上げすぎて崩したくないが故に挑戦させてくれないバレエ教室や、小規模すぎる教室、先生の技術が不足している教室と様々です。
どのような教室なのか、ご紹介いたします。
コンクールに出してくれない
下手でもコンクールに出て場数を踏むことで成長したい!と考える方にとっては悪いバレエ教室と感じてしまうでしょう。
先生の考えにより、一定のレベルを基準にコンクールに出られる子と出してもらえない子がいる教室があります。
また先生が指定するコンクールにだけ出場できる教室も多いです。
しかし、コンクールはレベルに応じて出場するコンクールを選ぶことができ、初心者向けのコンクールもあるのです。
教室の名前を背負って出場することになるため、下手な子は出したくないという考えの先生が存在することも事実なのです・・・
発表会が小規模
バレエダンサーになりたい子どもにとって、発表会は一番身近な披露できる場所ですよね。
そんな発表会が小規模の教室では、舞台で踊るということを十分に経験することができません。
小品集や古典バレエの3幕のみ上演するバレエ教室は指導力が低い傾向があります。
なぜなら、1幕・2幕の部分は演技指導も必要な演目が多く、3幕は各種出し物のような演目が多いため見様見真似で振り付けできるからです。
また、古典バレエの1幕や2幕にはコールドバレエが出てきます。
くるみ割り人形の雪の精や白鳥の湖の白鳥コールドなどです。
大勢のうちの一人になり、周りと息を合わせて踊るという下積みのような経験も、必ず必要です。
子どもの年齢と演目が合っていない
発表会やコンクールの演目で、小学生の子どもに男性を誘惑させる役や大人の魅力を感じる役を与えるのはよくありません。
いくら上手な子どもでも、せっかく子どものうちの可愛らしい魅力があるのに、大人びた役をさせるということは見る側にとってはチグハグに感じてしまいます。
背伸びしたい年頃かもしれませんが、その子に合った役を与えてくれる教室を選びましょう。
【バレエの半額!】チアダンスでバレエの基礎が学べるってホント!?
実は、チアダンスは、3つのダンスジャンルを約2分の演技のなかで踊りわけるという特徴があることをご存知でしょうか?
そのため、チアダンス1つで、様々なダンスに触れることができる唯一の習い事です!
- ポンダンス(ポンポンを持って踊るダンス)
- ヒップホップダンス
- ジャズダン(バレエ基礎)
さらに詳しく知りたい方は、チアダンスって、どんなダンス!?を読んでみてくださいね♪
バレエとチアダンスの共通点とは!?
まずは、バレエとチアダンスの共通点を以下の比較表を参考に見ていきましょう!
身体的にも内面的にも、身に付くスキルはほとんどと言っていいほど変わりません。
唯一の違いは、習い事に必要なアイテム数や費用の差だと言えます。
また、ターンや決められたポーズの名前など、専門用語もバレエとチアダンスは共通しているんです!
ダンスのジャンルに迷ったら、まずはチアダンスがおすすめ!
一口にダンスと言っても、バレエやチアダンスをはじめ、ヒップホップやジャズダンスなど、様々なジャンルがありますよね。
お子様の可能性を引き出すためにも、まずは、あらゆるジャンルを経験してみることがおすすめです。
しかし、そのためには、各ジャンルのレッスンが受けられる教室を探し、月謝もその分必要になります。
現実問題、まずは、どのジャンルかに絞ってレッスンを受けることになるでしょう。
そういった課題を解決できるのが、チアダンスの習い事です!
上記でも書いたように、チアダンスは3種類のダンスジャンルから構成されているため、1つの習い事で複数のダンスジャンルを経験することができます。
チアダンススクールは、体験レッスンや見学も随時行われているスクールが多く、敷居の高いイメージがあるバレエに比べて、気軽にレッスンを体験できるのも魅力です。
まずは、お近くにGravis(グラビス)教室があるかチェック!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子ども自身がもっとバレエが上手になりたいと努力するようになる環境でバレエを習いたいですよね♪
保護者の方も口出しし過ぎるのではなく、うまくサポートできるといいのではないでしょうか。
また、習い事として人気のバレエですが、チアダンスは、バレエやその他ジャンルを、バレエの約半分の費用で、まとめて習うことができるのがメリットです。
ぜひ、「キッズチアダンスに興味がある」という方は、気軽に見学・体験レッスンへお越しください!
みなさんにピッタリのスクール(教室)が見つかりますように☆
【関連記事】
幼児体型でも大丈夫!子どもがバレエを楽しむためのポジティブな体型意識
はじめてのレオタード選び!小さなバレリーナの夢を叶える子ども用レオタードの選び方
バレエが高いと感じてしまう理由とメリット、習っていて無駄なことってある?
港区のバレエスクール(教室)まとめ!
品川区のバレエスクール(教室)まとめ!
池袋エリアのバレエスクール(教室)まとめ!
Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance