Gravisの教室一覧

難易度高め!?チアダンスの技スコーピオンの練習方法をチェック!

チアダンスやチアリーディングのパフォーマンスでスコーピオンを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

スコーピオンはできるとカッコいい技なので、「やってみたい」、「できるようになりたい」と思いますよね。

今回はチアの技であるスコーピオンについてストレッチやトレーニングといった練習方法やわかりやすい練習動画などを紹介します!

スコーピオンに挑戦してみたい方は参考にしてみてくださいね!!

できるとカッコいい!!スコーピオンについて知ろう

大会やイベントといったチアのパフォーマンスで見かけるとカッコいいスコーピオン。

スコーピオンは一体、どのような技なのでしょうか?

まずは、スコーピオンについてチェックしていきましょう!!

スコーピオンについて

スコーピオンは「サソリ」を意味しており、 技の形もその名の通り「足を頭の後ろで掴み、反り返る技」です。

スコーピオンは別名「ビールマン」とも呼ばれチアダンスやチアリーディングだけでなくフィギュアスケートや新体操といったスポーツにも登場します。

いずれのスポーツの中でも難易度の高い技となっており、演技に登場すると華やかなイメージとなります。

チアのパフォーマンスでもよく見かけるので、チアリーダーのみなさんが憧れを持っているテクニックの一つといえますね。

スコーピオンの正しい形

スコーピオンに挑戦する前に正しい形を知る必要があります。

スコーピオンは正面から見た際に上げている足が隠れるように、しっかり背面に上げます。

胸を開いて肩を下げバランスをとります。

また、軸足が内股になりやすいので注意します。

スコーピオンをマスターする際に必要なポイント

スコーピオンをマスターするためにはどのような要素が必要なのでしょうか?

一見腰を反る動きが目立つスコーピオンですが、動作を成立させるためには必要な要素はたくさんあります。

ひとつでもバランスが崩れるとポジションが取れなかったり、怪我の原因となってしまいますので必要な要素をチェックしていきましょう!!

柔軟性

スコーピオンのポーズをとるためには身体の柔軟性がとても重要です。

十分なストレッチを行わずに、いきなりスコーピオンに挑戦すると怪我の原因にもなってしまいますので、柔軟性を高め、筋肉をよく伸ばす必要があります。

スコーピオンをマスターするために柔軟性が必要な筋肉は下記の通りです。

・背中(脊柱、胸郭)

・ももの付け根(腸腰筋)

・もも裏(ハムストリングス)

・ふくらはぎ(下腿三頭筋)

・もも前(大腿四頭筋、特に大腿直筋)

・脛(前脛骨筋)

身体を支える力

柔軟性が高まった後には、スコーピオンのポーズを維持するための軸足・体幹部といった身体を支える力が必要となります。

土台の筋肉を鍛えることで、軸足の安定や動作がふらつく、持ち上げる脚の位置が毎回ずれることを防ぐことができます。

スコーピオンのポーズを支えるために必要な土台となる筋肉は下記の通りです。

・腹部(腹腔内圧、特に腹横筋)

・殿部(中殿筋、小殿筋)

・もも裏(ハムストリングス)

・ふくらはぎ(下腿三頭筋)

足をあげる力

柔軟性と身体を支える力の他に必要なのが、足をあげる力です。

一見、勢いよく足を持ち上げれば上がりそうですが勢いだけの場合は出来る時と出来ない時があり、動作にムラが出てしまったり腰や股関節に過度なストレスがかかり、怪我の原因となってしまうことがあります。

そのため、安定して足を持ち上げるための筋肉を鍛えることも大切です。

スコーピオンの際、足を上げるのに必要な筋肉は下記の通りです。

・殿部(大殿筋)

・もも前(大腿四頭筋)

・ふくらはぎ(下腿三頭筋)

スコーピオンに挑戦しよう!おすすめの練習方法と参考動画

前述の通りスコーピオンをする際には柔軟性や身体を支える力、足を上げる力が必須

それらを高めるための練習方法のステップや参考動画を紹介します。

実際にスコーピオンに挑戦したい方は参考にしてみてくださいね!

スコーピオン練習手順

スコーピオンの練習はしっかりとストレッチを行い柔軟性が高まった状態で行うのが、怪我の防止にもなりベストです。

ステップ①から④を参考に練習してみましょう。

ステップ①肩甲骨まわりのストレッチ

まずは肩甲骨まわりのストレッチを行います。

壁の上部に手をついて、胸は壁にお尻は突き出すように胸を開きます。

この時、胸とお尻を引っ張り合うようイメージするとさらに伸びていることを実感します。

ステップ②前後開脚

前後開脚をして後ろ足を曲げて足をつかんでみましょう。

この時、右足を曲げた時は左手で、左足を曲げた時は右手でつかみます。

簡単バーション

前後開脚の状態から足をつかむのが難しい場合は、座った状態で足をつかむ練習をしてみましょう。

①軸足を曲げて動足を後ろに伸ばして座ります。

②背筋を伸ばして上体を上に引き上げます。

③後ろの足を曲げて、背面に持ちます。

④胸を大きく開いてキープしてみましょう。

※足に手が届かない場合はタオルやゴムバンドを足首に巻いて引き寄せる練習をしてみましょう。

ステップ③壁を使ったストレッチ

壁を使用して2人組で行うストレッチです。

両手を壁に当てて、足を1番ポジションにします。

足を後ろに上げて、もう一人の人の肩に膝を乗せます。

膝をしっかり伸ばして、もう一人の人は壁に足を近づけます。

※両足とも行いましょう。

ステップ④足をつかむ練習

足を振り上げて足をつかむ練習をします。

足がつかめるようになってきたら両手で足をキャッチします。

簡単バーション

壁に向かって立って、上げる足をつかんで片手で持ち上げます。

頭上に向かって足を引っ張り上げると、膝がしっかりと伸びた綺麗なスコーピオンになります。

持つことが難しい際にはタオルやゴムバンドを使用します。

スコーピオン練習のための参考動画

スコーピオンの練習方法で紹介したストレッチや練習方法は下記の動画でもチェックできます。

練習の際の参考にしてみてくださいね!!

  • 憧れのチアダンス・テクニック!スコーピオンができるようになるための練習方法を伝授!
  • スコーピオンのポイントと練習方法

まとめ

キレイなスコーピオンの形をとるためには柔軟性やポーズを支える力が必須なんですね。

いきなりポーズをとろうとすると怪我をしてしまう可能性がありますので、しっかりとストレッチをしてから練習手順を踏んで進めてみてくださいね。

【関連記事】

チアダンスが上手くなるにはどうしたらいい?お家でもできる練習方法を紹介!!

【テクニック紹介】いろいろなチアダンスのテクニックに挑戦してみよう!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆

Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

お問い合わせはこちらから!

-チアダンスまとめ記事
-, , , , , , ,

© 2018 Gravis Inc.