
中学生になって「チアダンスを始めたいけど学校の部活にはない」ということはありませんか?
今回はチアダンスを中学生から習いたい方のために、チアダンスについてや何歳から始めるのがベストなのか、どこで習うことができるのかについて紹介します。
中学生でチアダンスを始めてみたい方は参考にしてみてくださいね!
目次
チアダンスについて

チアダンスを始めてみたいけど、チアダンスについて実はよく知らないという方も多いでしょう。
「チアダンスについて」や「何歳から始めるのがベストなのか」、「どんな人が向いているのか」などチアダンスについて紹介します!
チアダンスとは
「チア」をしている人は多く、年々その人口は増えています。
「チア」にはチアディーリングとチアダンスの2種類あり、今回はチアダンスを紹介します。
チアダンスはチアリーディングから派生したスポーツで、チアダンスの本場であるアメリカでは「Pom Dance(ポンダンス)」や「Dance」と呼ばれスポーツ競技として定着しています。
現在のチアダンスのスタイルが確立されたのは約30年前で、当時はソングリーディングやダンスドリルとも呼ばれていました。
現在のチアダンスと呼ばれるようになったのは玉川大学のダンスドリルチームを創設した方が『チアダンス』と命名し日本に広がりました。
チアダンスを構成する3つのダンス
チアダンスにはチアリーディングのようにバク転や宙返りといったタンブリング、スタンツと呼ばれる組体操は含まれません。
チアダンスは下記の3つのダンスで構成されています。
ポンダンス
シャープで力強い※アームモーションや一糸乱れぬダンスとポンポンなどの手具を視覚的効果に加えたダンスです。
ヒップホップダンス
Hip Hop・Funk・Lockingといったストリートスタイルの動きとリズムを取り入れたダンスです。
ジャズダンス
バレエが基礎となっている、しなやかで流れるような動きが特徴です。
また、音楽や作品の世界観を表現するダンスです。
チアダンスは何歳から始めるのがベストなのか

現在、小さいお子さんから60代や70代のシニアの方までチアダンスを習っている方は多くいらっしゃいます。
そのため、「チアを何歳から始めるのがベスト」か気になる方も多いでしょう。
チアを始めるのに適した年齢やチアダンスに向いている人の傾向について解説します。
チアを始めるのに適した年齢
チアダンスをベストな年齢から始めたいと思う方も多いでしょう。
しかし、結論から言えば、チアダンスはいつからでも始められるんです!
習い事の中には未就学といった小さい頃から始める方が良いとされるものもありますが、チアダンスの場合は全員で動きを合わせたり、リズムに合わせての移動などがあるので幼児には難しい点もあります。
そのため、チアダンスを始める年齢で最も多いのは小学生からなんです。
とはいえ、何歳からでも遅くはありませんし年齢制限が特にないので、何歳まででも続けることができます。
中学生が対象のクラスやチームもあるので、中学生からでも始めることができますよ!
チアダンスに向いているのはこんな人!
どのような人がチアダンスに向いているのでしょうか?
チアダンスに向いている人は下記のような人です。
・柔軟性や脚力があるといった身体能力がある
・レッスンを本気で受けられる体力や精神力
・まわりを笑顔にできるチアスピリットがある人
・自己管理ができ、責任感がある人(チームで活動するため)
・協調性があること
とされていますが、実は始める前にこれらのことが揃っていなくても大丈夫です!
柔軟性といった身体能力も、チアスピリットもレッスンを通して養われていきます。
もし、足りない部分があると感じた場合でも、自身の努力次第で乗り切れることも多いです。
チアはチーム競技なので仲間と一緒に自分自身も成長できるんです。
中学生からチアダンスを始めるメリット
先ほどチアダンスはいつからでも始められるという結論をお伝えしました。
しかし、やはりもっと早くから始めた方がいいのではないかと不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこでここでは、中学生から習うことによって生まれるメリットを紹介します!
集中力が続く
中学生から習うことのメリット1つ目は、集中力が続くことです。
チアを始めるのに適した年齢についての内容の中で少し触れましたが、チアダンスを習うには幼児には難しい点もあります。
全員で動きを合わせたり、リズムに合わせての移動はもちろんのこと、そもそも長い時間集中力を持つことが難しい場合があります。
一般的に幼児の集中力は年齢+1分と言われていますが、中学生くらいになると45分ほどにまで集中力が持続する時間が伸びると言われています。
このように中学生ですと長い時間集中力を持ってレッスンを受けることができるため、出来ることも増えやすく、より達成感や楽しさを得やすいでしょう。
初めてのチアでも基礎を習得しやすい
メリット2つ目は、初めてのチアでも基礎を習得しやすいという点です。
メリット1つ目の集中力が続くことも関係してきますが、身体能力が幼児の時に比べて高く、さらに自身の身体の使い方なども分かってくるので、初めてのチアでも基礎的なスキルを習得しやすくなります。
出来ることが早く増えることでモチベーションが上がりやすく、よりチアの楽しさを知ることが出来るでしょう。
大会や本格的な技術習得に向けて練習できる
メリット3つ目は、チアダンスの技術をより高度なレベルで習得できるようになることです。
上記2つのメリットも関係してきますが、振り付けを覚えるスピードが比較的速く、演技の完成度を上げるための細かい調整もできるようになってくるのです。
また、アクロバティックな動きや細かい表現力を磨くことが求められ、大会を目指して練習する機会も増えてきます。
達成感を得ることはもちろんのこと、チアダンスを通じて、表現力やチームワークの大切さを学ぶことができやすくなります。
中学生から始める場合、基礎の復習をしながらステップアップしていくことで、無理なくスキルを習得できますよ。
チアダンスのレッスンについて

チアダンスを始めたいけど、「どのような服を着てレッスンするのか」や「レッスンについていけるか心配」という方も多いかもしれません。
所属するクラスやチームによってレッスン内容が異なる場合もありますが、レッスン着や基本的なチアダンスのレッスン内容について紹介します。
チアダンスのレッスン着
チアダンスのレッスンをする際は基本的に動きやすい格好がベストです。
チームやクラスによって指定がある場合もありますが、Tシャツにレギンスといった格好をしている人が多いです。
長袖やスウェットを着る場合もありますが、身体のラインが見えるものの方が腕や足の向きなどがわかりやすいため、先生やコーチが注意しやすく、自分自身も注意に気付きやすいので上達の早道にもなります。
チアダンスレッスンのルーティーン
チアダンスのレッスンではいきなり踊りのレッスンをすることは少ないです。
下記のようなルーティーンでレッスンが進んで行くことが多いので参考にしてみてくださいね。
1,ウォーミングアップ、ストレッチ
レッスンの始めにはまずは身体を温めていきます。
軽くリズム運動をしたり身体を温めてからストレッチを行うことで怪我を防ぎ柔軟性を高めます。
2,バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
チアダンスを踊るためにはバレエの基礎や筋力トレーニングが必要です。
クロスフロアではスタジオ全面を横切るように使い、移動しながらチアダンスの振り付けによく出てくるターンやステップ、ジャンプなどのテクニックを練習します。
3,ダンスルーティーン振り入れ、練習、踊りこみ
基礎トレーニングを行なった後は、大会やスポーツ応援で披露する踊りの振り入れをしたり、振り入れ後は練習を繰り返し踊り込みを行います。
中学生からチアダンスを始めよう!習える場所はここ!

チアダンスを習うイメージはできましたか?
実際にチアダンスを習うことができる場所について紹介します。
自分自身にあったスクールやチームを探してみましょう!
※こちらで紹介するチームは一例です。
チアダンススクール
チアダンススクールはチアダンスを専門としているスクールです。
大会に出場したり、地域のイベントへの出演、定期的な発表会などのパフォーマンスの機会が多くあり本格的な活動を行なっています。
また、各地域に多くの教室を開いていることが多く、自宅の近所や最寄駅に教室があると通いやすいことも特徴の1つです。
中学生からチアダンスをチアダンスを習えるチアダンススクールの例
Gravis(東京/神奈川)
東京・神奈川エリアを中心に150拠点以上、会員数2,500名以上の日本最大級のチアダンススクールです。
幼児〜中学生や高校生向けのチアダンスのレッスンを行なっており、未経験からチアダンスを始めることができます。
公式HP:Gravis
こんな人におすすめ!
チアダンススクールにはこんな人が向いています!
・未経験からチアダンスを始める
・本格的にチアダンスを習いたい
・家の近所や最寄駅付近でチアダンスを習いたい
教室の通いやすさは習い事を長続きするコツでもあります。
大会以外の活動も本格的なので、活動範囲の広さも魅力的ですよね。
クラブチーム
チアダンスは大きく分けると大会に出場する競技チアとスポーツの応援をするチアの2つに分かれます。
クラブチームは主に一般社団法人日本チアダンス協会(JCDA)やUSA JAPANが開催しているチアダンスの競技大会に出場することを目的にしています。
中学生からチアダンスを習えるクラブチームの例
CHEER DANCE TEAM Stella(東京)
東京の杉並区で週1回の活動を行なっている中学生チアダンスチームのStella(ステラ)。
春から中学1年生になる方や、2.3年生も初心者経験者問わずチームに入ることができます。
公式インスタグラム:https://www.instagram.com/stella_cheerdance/
こんな人におすすめ!
チアダンスのクラブチームにはこんな人が向いています。
・高いレベルでチアダンスを踊ってみたい
・本格的なレッスンを受けたい
・大会に出てみたい
競技大会に出場するには基礎だけではなく応用練習も必要です。そのため厳しいレッスンをすることも。
クラブチームの運営には保護者の協力も必要になることもあるので、保護者の負担も多くなってしまう場合もあります。
その分、結果に反映されるので親子共々やりがいがあるでしょう。
スポーツチーム公認のチアダンスチーム
プロスポーツチーム公認のチアダンスチームは主にスポーツ応援でパフォーマンスを行なっています。
その内容はパフォーマンスで応援を誘導したり、盛り上げたりして所属チームを支えます。
中には所属チームのオフシーズンに大会に出場しているレベルの高いチームもあります。
中学生からチアダンスを習えるスポーツチームの例
横浜・F・マリノス トリコロールマーメイズ(神奈川)
サッカーJリーグの横浜・F・マリノスの応援をする専属チアダンスチーム、トリコトールマーメイズは中学生を対象にしたレッスンも行なっています。
基本的にはホームゲームでパフォーマンスをしますが、大会を出場を目指すチームもあります。
また、そのままトリコロールマーメイズのメンバーになれる人も!(オーディションがあります)
こんな人におすすめ!
スポーツチーム公認のチアダンスチームにはこんな人が向いています。
・スポーツが好き
・スポーツの応援チアをやってみたい
・将来トップチームで踊りたい
プロスポーツチーム公認のチアダンスチームは小学生から高校生まで所属している人がいます。
高校生以降はトップチームと呼ばれるお姉さんチームがありそのまま上に上がったりトライアウトやオーディションを受けて加入する場合が多いです。
スポーツジムやダンススタジオ
スポーツジム内やダンススタジオのダンスレッスンの1つにチアダンスを取り入れている場合もあります。
発表会や地域のイベントといったパフォーマンスを披露する機会がある場合も。
中学生からチアダンスをスポーツジムやダンススタジオの例
ゴールドジム
ゴールドジム戸塚神奈川では中学生を対象にしたチアダンスのレッスンを行なっています。
レッスン時間は金曜の18:45~20:15なので放課後も通いやすそうです。
公式HP:https://www.goldsgym.jp/shop/14130/school
こんな人におすすめ!
スポーツジムやダンススタジオでチアダンスを習う人は、こんな人が向いています。
・チアダンスを気軽に始めたい
・チアダンスを基礎から学びたい
・体を動かすことが好き
地域のイベントに出演したり、発表会を開催するところもあります。
初心者も通いやすく発表の場もあるのでチアダンスがどんな感じかまずは知りたいという方にはぴったりです。
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,000円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?

「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」
そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!
体験レッスン当日の流れ
①まずは元気にあいさつからスタート!
②メンバーと一緒にレッスンを受講
③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験
④保護者様は、アンケートご記入
⑤希望であればご入会手続き
体験レッスンの料金
■初回体験レッスン料:1,000円(税込)
■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!
体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。
通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。
詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。
Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!
マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^
体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。
ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!
まとめ

チアダンスはいつからでも始められるスポーツです。
小さい頃から習っている場合もあれば、大学や社会人、主婦になってから始める場合など始めるタイミングは人によって様々です。
もちろん、チアダンスを中学生から始めるのは遅くありません!
初めは不安も多いかもしれませんが、やる気があればレッスンを通して必ず成長していきますので大丈夫です。
興味があれば是非、自分に合ったチームを探してみてくださいね!
【関連記事】
【ダンスを習おう!】チアダンスっておすすめです!~費用や体験談~
チアダンスって未経験でも大丈夫??チアダンスを習うメリットについてもご紹介します!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
メールアドレス:office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

