Gravisの教室一覧

キッズ向け!お家でもできるチアダンスが上手くなるための方法12選

2025年2月14日

2025年11月10日

チアダンスまとめ記事

チアダンスを習っている子どもたちの中には、もっとチアダンスが上手くなりたいと思っている方も多いでしょう。

チアダンスが上手い子の特徴や、上手くなるにはどうしたらいいのかなど自宅でもできる練習方法を紹介します!

もっとチアダンスが上手くなりたいと思っている方は参考にしてみてくださいね!

真似してみよう!チアダンスが上手い子の特徴

チアダンスが上手な子にはどのような特徴があるのでしょうか?

まずは上手な子の特徴をチェックし真似してみましょう!

基礎ができている

チアダンスが上手な子は基礎がきちんとできていることが多いです。

チアダンスの基礎にはアームアームモーション(手の形)や基本的なステップ、バレエなどがあり、それぞれレッスンで必ず練習します。

それらの基礎ができていると踊る際にも現れるのでチアダンスの上達に繋がります。

テクニックがキマっている

チアダンスにはキックやジャンプ、ターンといったテクニックがあります。

それぞれのテクニックはチアダンスの振付に入っていることも多く、パフォーマンス中に成功すると自分も見ている人も盛り上がりますね!

そのため、チアダンスの上達にテクニック練習は欠かせません。

笑顔などの表現が豊か

チアダンスに笑顔は欠かすことができません。

ダンスの振り付けやテクニックがいくら完璧でも笑顔や表現がないとつまらない踊りになってしまいます。

踊っている時の笑顔が素敵だったり、曲や振付を表現できている人はチアダンスが上手く見えるでしょう。

はじめてみよう!自宅できるストレッチ3選

チアダンスのテクニックをこなすためには柔軟性が重要です。

テクニックのためだけでなく柔軟性を高めることは怪我の防止にも役立ちます。

広いスペースがなくても自宅でできるストレッチ3選を紹介します。

※無理のない範囲でストレッチを行いましょう。

※わからないことは先生に聞いてみましょう。

あぐら

あぐらをかくストレッチは、膝や腰、足首の筋肉を伸ばすことで、筋力や柔軟性を高める効果があります。

具体的なストレッチの方法は下記の通りです。

①足の裏と裏を合わせて座る。
②膝が床につくように押します。
③背筋を伸ばして骨盤を立て、骨盤から頭の先までまっすぐになるように伸ばし、前に倒れます。

このストレッチのポイントは背中を丸めて、踵とおでこを付けるのではなく、背中を真っ直ぐにしてつま先又は床とおでこを付けるイメージで行うことです。

長座

長座のストレッチは、お尻・太もも~ふくらはぎ、脚の裏の筋肉のストレッチでテクニック中にひざが曲がりやすい人は膝を伸ばし、膝裏の筋肉を伸ばすイメージで行うと良いでしょう。

具体的なストレッチ方法は下記の通りです。

①足を前に伸ばして座ります。
②両足をそろえて、膝の裏が床につくように力を入れます。
③背筋を伸ばして骨盤を立て、骨盤から頭の先まで真っ直ぐになるように伸ばし、前に倒れます。

つま先は前に伸ばし(ポイント)たり、曲げて(フレックス)行う2パターンあります。

開脚

トゥタッチやキックをするために欠かせないのが開脚ストレッチです。

股関節の柔軟性をアップさせることで怪我の防止にもなります。

①両足を広げ、ひざの向きは上を向くようにします。
②おへそは正面のまま、。耳と膝がつくイメージで横に倒れます。

※左右交互に行います。

③おへその向きを横にして、足の方に倒れます。

※左右交互に行います。

④おへその向きを正面に戻し、前に倒れます。

自宅でできる!チアが上手くなるトレーニング3選

腕を伸ばすチアガールの無料の写真素材 - ID.25384|フリー素材 ぱくたそ

チアダンスをもっと上手に踊るためには、体の使い方をしっかり鍛えることも大切です。

特に「体幹」「足の力」「バランス」は、キレイで安定した動きにつながります。

どれもお家で簡単にできるので、毎日少しずつ続けてみましょう!

プランク(体幹を鍛えて安定した動きに)

プランクは、お腹や背中の筋肉を鍛えるトレーニングです。

うつ伏せの状態から、ひじとつま先で体を支えてキープしてみましょう。

はじめは10秒からでOK!

だんだん時間を伸ばすと、姿勢をまっすぐ保てるようになります。

チアのアームモーションやジャンプでも、体がブレにくくなりますよ。

スクワット(ジャンプやキックのパワーアップに)

スクワットは、足やおしりの筋肉を強くする運動です。

立った姿勢からゆっくりひざを曲げて腰を下ろし、また立ち上がります。

5回だけでも大丈夫!

続けることで、チアのキックやジャンプがもっと高く・力強くなります。

鏡の前で姿勢をチェックしながらやると、フォームもキレイに保てます。

バランス練習(片足立ちなどで姿勢を整える)

チアでは、どんな動きのときも姿勢をまっすぐキープすることが大切です。

片足立ちをして、手を横に広げながら10秒キープしてみましょう。

慣れてきたら、ポンを持ってやるのもおすすめです!

バランス力がアップすると、ターンやポーズもキレイに決まります。

形をキレイに意識!自宅でできるアームモーション3選

アームアームモーションは演技の中では一瞬ですが、正しい位置に出せていると踊りがシャープに美しく見えます!

アームモーションは自分の癖が出やすいので、鏡などを見ながら正しい位置や形を一瞬で出す練習が必要です。

チアダンスの振付によく登場する3つの基本的なアームアームモーションの正しい形やポイントを紹介しますので、キレイなアームモーションを目指して練習してみてくださいね!

フィスト

フィストはアームモーションの基本中の基本です!

日本語でフィストは「げんこつ」を意味しており、手でげんこつのような形を作ります。

キレイなフィストの形は人差し指から小指までをしっかりとまっすぐにし、親指は、まるまった人差し指と中指あたりに密着させます。

フィストの形がめちゃくちゃだと踊り全体が揃って見えないこともあるので、フィストの形はしっかり覚えておきましょう。

ハイブイ

チアダンスの振付で登場回数が多いのがハイブイです。

ハイブイは上の方向にブイ(V)の形を出すために、ハイブイと呼ばれています。

ハイブイを出す際のポイントは、肘を曲げない、フィストの向きは親指側が前にする

目線に入るギリギリの位置に手を出すことです。

パンチアップ

パンチアップはその名の通り、パンチを上にあげるアームモーションです。

腕の形によって肘が曲がって見えたり個人の癖が出やすいので注意が必要。

ポイントは肘をしっかりと伸ばし、腕を真上に上げる、フィストの向きは、小指側が前になるように出すこと、耳を腕につけるのではなく、腕を耳につけることです。

実は超重要!?自宅でできる笑顔&表現力の磨き方3選

チアダンスの上達にはストレッチやアームモーションの練習も重要ですが、笑顔や表現力を磨くことも大切です。

笑顔や表現力を磨く方法3選を紹介しますので、参考にしてみてくださいね!!

笑顔の練習

チアダンスでは振付けやテクニックが完璧に踊れていても笑顔でなければつまらなそうに見えてしまいます。

笑顔は作るというより「チアダンスが楽しい」、「見ている人を楽しませたい」という気持ちから湧き出るものです。

普段のレッスンから「笑顔」を含む表情を意識しながら練習してみてください。

どのような表情が素敵に見えるかは、お家の鏡を見て研究してみましょう!!

曲や振付を表現する

チアダンスが上手な人の特徴でも紹介しましたが、曲や振付を表現できているとチアダンスが素敵に見えます。

「曲や振付を表現する」ということは難しいことですが、曲を何回も聞いて「どんな曲なのか」考えたり、振付の盛り上がる箇所などを探ってみましょう。

自分の踊りを見てみる

自分の踊っている姿を客観的に見ることは大切です。

見ている人から見てどのように見えているのかが分かるからです。

良い点と出来ていない点をチェックしてみましょう!

Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪

Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴

Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、

■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!

会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。

■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪

3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。

■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!

Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。

インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。

チアダンスクラスのレッスンの流れ

つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!

■レッスン開始前

レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。

■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認

グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。

■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ

簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。

■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア

ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。

■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ

各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。

■レッスン終了

最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。

上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!

チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?

Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪

体験レッスン

・初回体験レッスン 1,000円

※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,500円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)

初期費用

・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)

・事務手数料 1,500円

※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。

レッスン料金

・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪

拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。

月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。

継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。

ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。

またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!

年間スケジュール(イベント・発表会)

キッズチアスクールの子ども

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。

発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!

ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪

春(4-6月)

基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。

夏(7-9月)

夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。

秋(10-12月)

9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!

冬(1-3月)

毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!

指導指針

グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!

ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。

まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?

「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」

そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!

体験レッスン当日の流れ

①まずは元気にあいさつからスタート!

②メンバーと一緒にレッスンを受講

③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験

④保護者様は、アンケートご記入

⑤希望であればご入会手続き

体験レッスンの料金

■初回体験レッスン料:1,000円(税込)

■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!

体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。

通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。

詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。

Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!

マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^

体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。

ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!

まとめ

チアダンスは急に上手くなることはありません。

毎日、少しずつでもストレッチやアームモーション、体幹や筋力を鍛えるトレーニングといった基礎練習を続けることが大切です。

自宅でできる練習も取り入れることで、ジャンプやキックの力、バランスや姿勢の安定など、踊り全体がよりキレイになります。

上手になりたい方は、ぜひ自宅でも練習してみてくださいね!

わからないことや難しい動きは、レッスンや自宅での練習の合間に先生に相談してみましょう。

【関連記事】

チアダンスが上手くなるにはどうしたらいい?お家でもできる練習方法を紹介!!

【テクニック紹介】いろいろなチアダンスのテクニックに挑戦してみよう!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆

Gravis
?office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

お問い合わせはこちらから!

-チアダンスまとめ記事
-, , , , , , , ,

© 2018 Gravis Inc.