みなさん、こんにちは!
チアダンスの映画やドラマでは大会優勝に向けて奮闘する様子が描かれるなど、チアダンスという競技にとって大会優勝は大きな目標となっています。
実際にチアダンスの全国大会に出場するようなチームは、日本一や世界大会を目指して日々努力をしています。
そんな高い目標を持って大会出場をしているチームが年々増えていることはとても喜ばしいですよね!
そこで今回はチアダンスの全国大会でチャンピオン、優勝したチームについて、全国大会の審査基準や全国大会チャンピオンチームの動画などを紹介します。
チアダンスが強いチームについて興味がある方は参考にしてみてくださいね!
目次
チアダンスの強いチームが勢揃い!チャンピオンと優勝チームをチェック!
全国から多くのチアダンスチームが集まるALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP。
その中でも上位入賞を果たしたチームはチアダンスの強いチームと呼べますね。
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPのチャンピオンと優勝チームを紹介します!
各編成チャンピオン
2024年にALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPでチャンピオンになったチームを各編成ごとに紹介します!
Mini編成チャンピオン
YDC DANCE STUDIO WINNERS Labra☆ (埼玉県)
YDC DANCE STUDIOは埼玉県浦和・川口・越谷・富士見・草加で活動しているダンススクールです。
USA Nationalsでも上位入賞していますね!
中でも大会チームである Labra☆はALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPにおいてチャンピオンを獲得したハイレベルなチームです。
Youth編成チャンピオン
YDC DANCE STUDIO WINNERS GARNET☆ (埼玉県)
Youth編成チャンピオンに輝いたのはMini編成チャンピオンと同様に埼玉県浦和・川口・越谷・富士見・草加で活動しているダンススクールYDC DANCE STUDIOのWINNERS GARNET☆です。
Mini編成でも上位入賞し、Youth編成でもその座を勝ち取っています!
Mini編成とYouth編成ともに小学生の強豪チームと言えるでしょう。
Junior編成チャンピオン
C-STAR スタジオは、静岡県東部を中心に活動しているチアダンス・ジャズダンス団体です。
チアダンスでは、全日本学生チアダンス選手権大会で2部門にわたって14連覇と編成チャンピオンを達成しています!
※2024年の大会結果です。2025年は11月に開催予定です。
部門別1位
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPの1位となったチームを部門ごとに紹介します!
チアダンスの強いチームが揃っているのでチェックしてみてくださいね!
中学編成
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP、中学編成で1位になったチームは下記の通りです。
中学生編成Pom部門 Small・Medium 百合学院中学校チアダンス部 Lilies
中学生編成 Pom部門 Large 青山学院中等部チアダンス部 VIVIDS
高校生編成
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP、高校編成で1位になったチームは下記の通りです。
高校生編成 Pom部門 Small 熊本国府高等学校 ZEPHYR 1100
高校生編成 Pom部門 Medium 浦和学院高等学校 SPLASH
高校生編成 Pom部門 Large 横浜創英高等学校 BRIGHTS
高校生編成 Hip Hop部門 東京都立翔陽高等学校 Peek A Boo
高校生編成 Cheer Dance部門 福井県立福井商業高等学校チアリーダー部 JETS
大学生編成
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP、大学編成で1位になったチームは下記の通りです。
大学生編成Pom部門 Small・Medium 國學院大學ドリル競技部 SEALS
大学生編成Pom部門 Large 玉川大学体育会ダンスドリルチーム JULIAS
大学生編成 Hip Hop部門 玉川大学体育会ダンスドリルチーム JULIAS next
大学生編成 Jazz部門 日本女子体育大学 ソングリーディング部 GRINS
大学生編成 Cheer Dance部門 玉川大学体育会ダンスドリルチーム JULIAS
Junior編成
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP、Junior編成で1位になったチームは下記の通りです。
Junior編成Pom部門 Small A STUDIO BRIO VIVACE LUCIA
Junior編成Pom部門 Small B C-STARスタジオ C★STAR T-girl
Junior編成Pom部門 Medium L’eclat Ange
Junior編成Pom部門 Large YDC DANCE STUDIO Lapis☆DIO
Junior編成Hip Hop部門 安行東PINKY PINKY ingirls
Junior編成Jazz部門 川口キッズチアダンスチーム ODYS
Junior編成Cheer Dance部門 C-STARスタジオ C★STAR T-girl
チアダンスにおける「強い」とは?採点基準を部門別にチェックしよう!
チアダンスにおける「強い」とはどんなことをいうのでしょうか。
チアダンスは採点競技となっており、部門により採点基準や点数配分が異なります。
各審査項目が審査され、その点数の集計がチームの得点となり、合計点数の高いチームから順位がついていきます。
そのため、高得点のチームは「強いチーム」ということになります。
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPを主催する日本チアダンス協会の大会採点基準を部門別に紹介します。
どのようなポイントが高得点となるのか、参考にしてみてくださいね。
Pom部門/Hip Hop部門/Jazz部門
Pom部門、Hip Hop部門、Jazz部門は共通の採点基準となっています。
合計100点満点中の獲得得点で競います。
点数の配分は下記の通りです。
「テクニックの実施 30点」
・カテゴリー固有のスタイル実施 10点
Pom:ポンモーションのテクニックの質、位置、コントロール、正確で強い動きの完成度
Hip Hop:グルーブと本物のヒップホップとしての質、ストリートスタイル
Jazz:動きの連続性とスタイルの質、引き上げ、存在感、身のこなし
・動きの技術の実施 10点
強さ、迫力、位置、コントロール、存在感のある動き、動きの専念度
・スキルの技術の実施 10点
正確な位置、身体の配置、コントロール、引き上げ、バランス、強さ、動きの完成度を伴う適切なスキルレベルを実施する能力
「グループでの実施 30点」
・同調/音楽とのタイミング 10点
チームメンバー同士、音楽と動きのタイミングの正確さ
・動きの均一性 10点
動きが各個人で同じであること、クリア、クリーン、正確さ
・位置間隔 10点
競技フロアにおけるルーティン中や移動中の各個人の正確な位置と距離間
「振付 30点」
・音楽性 10点
音楽のアクセント、リズム、テンポ、フレーズ、歌詞、スタイルを活かした創造性、個性的且つ独創性のある動き
・ルーティンステージング/視覚効果 10点
多様なフォーメーションの活用とスムーズな移動、グループワーク、パートナーワーク、フロアワーク、リフト
高低差、対称など視覚的インパクトのあるステージング
・動きの複雑性 10点
テンポ、体重移動、方向転換、接続性、連続性、動きの複雑さ等の動きの難度 正しい技術の実施に基づいたスキルの難度
「全体効果 10点」
コミュニケーション/表現/観客へのアピールと適正さ
以上の合計100点満点
Cheer Dance部門
Cheer Dance部門の得点項目は下記となっています。
合計100点満点中の獲得得点で競います。
カテゴリー固有のスタイルの実施/動きの技術の実施/スキルの技術の実施
Pom 10点
Hip Hop 10点
Jazz 10点
詳細はPom部門/Hip Hop部門/Jazz部門 と同様です。
「グループでの実施 30点」
・同調性/音楽とのタイミング 10点
・動きの均一性 10点
・位置間隔 10点
詳細はPom部門/Hip Hop部門/Jazz部門 と同様です。
「振付 30点」
・音楽性 10点
・ルーティンステージング/視覚効果 10点
・動きの複雑性 10点
詳細はPom部門/Hip Hop部門/Jazz部門 と同様です。
「全体効果 10点」
心からのショウマンシップ、観客へのアピールを持ったダイナミックなルーティンを表現する能力、演技を高めるための年令に適した音楽・衣装・振付
強いチームの演技ってどんなふう?動画でチェックしよう!
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPのチャンピオンチームや採点基準を紹介しました。
チアダンスが強いチームの演技はどのようなものなのでしょうか?
3つのチャンピオンチームの動画を紹介しますので、強いチームがどのような演技をするのかチェックしてみましょう!!
YDC DANCE STUDIO WINNERS Labra☆
YDC DANCE STUDIO WINNERS Labra☆ はもう一つの全国大会であるUSA Nationalsでも優勝している強豪チームですね。
動画は2027年の東京予選大会のものですが、毎年レベルの高い演技で予選を通過し、本選でも魅力あふれる力強い演技を披露しています!
YDC DANCE STUDIO WINNERS GARNET☆
YDC DANCE STUDIO からはGARNET☆もYouth編成のチャンピオンとなっていますよ!
動画は2021年の埼玉大会のものです。
どのような演技が予選を通過し、本選への出場を決めるのか参考になりますね!
C-STARスタジオ C★STAR T-girl
この動画はALL JAPAN CHEER DANCE CHANPIONSHIP2023での大会報告となっています。
C-STAR スタジオのチームがINTERNATIONAL CHEER CHALLANGE2022で優勝した際の動画です。
大会での演技の他にも大会前後の雰囲気も、大会への意気込みが伝わってきますね!
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介
ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人以上突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,000円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)
Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まとめ
大会でチャンピオン・1位になった強いチームの演技を見ることは強いチームを目指す上でとても重要です。
強いチームの振り付けや衣装、テクニックのレベルなどを参考にしてみましょう。
今回、紹介した強豪チームに注目し、実際の大会を見に行ってみるのもいいかもしれません。
強いチームを研究し、真似することが強豪チームへ近づく近道です。
みなさんもチアダンスの大会で良い結果が残せるよう願っています!
【関連記事】
【USAとJCDA】チアダンスの全国大会で小学生強豪チームをチェックしよう!!
【クラブチームってなに?】チアダンスの強豪クラブチームについて知ろう!
Gravis
メールアドレス:office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance