バレエの習い事はお金持ちしか続かない、敷居が高いイメージがあり踏み出せない・・・という方もいらっしゃるかと思います。
本当にそうなのでしょうか?
バレエを習っている子どもの保護者の年収との兼ね合いも調査してみました!
また、姉妹やきょうだい一緒に習い事をしてほしいと考える保護者も多いですよね。
同じ習い事だと送迎の面では楽ですが、単純に費用も2倍かかります。
バレエをきょうだいで習っているという話をよく聞きますが、今回はバレエの習い事の費用や親の年収など関係してくるのか、金銭的にどうなのか。
また実際にお子さん2人がバレエを習っている方に、きょうだいでバレエを習う上で良いこと・大変なことを聞いてみたので見ていきましょう!
目次
バレエにかかる費用
習い事をするのであれば月謝や発表会費などの費用がかかってくるのは当然だと思います。
バレエには最低限どんな費用がかかってくるのかをみていきましょう!
月謝
まずは、月謝を見ていきましょう。
バレエ教室の月謝は、個人教室とスポーツジムのカルチャースクールなどによって違いはありますが大体5千円~1万円ほどになります。
兄弟姉妹で通う場合は家族割など使用できれば一人当たり少し安くなります。
用品代
用品代というのは、通うことになったら必ずその教室指定のものを購入してレッスンで使用するというものです。
指定のものがなければ各自でインターネットやお店で購入してレッスン時に着用します。
バレエの場合は、バレエシューズ(トウシューズ)・タイツ・レオタードなどです。
兄弟姉妹で一緒に始めるとしたら2倍かかりますね。
発表会費
バレエで一番お金がかかるといわれている発表会費ですが、教室によって金額や発表会の規模が違うため、異なってきます。
発表会費の中には、会場費・照明や音響の人件費・衣装代・先生へのお礼・予備の用品・衣装のクリーニング代・チケット代などが入っています。
この他に写真代やDVD代なども必要になるので、一番お金がかかると言われているのがわかりますね。
発表会が1年に1回なのか、2年に1回なのか、もしくは発表会をしない教室もあるので体験に行った際は発表会の頻度と有無を聞くことをおすすめします!
バレエを習うのに年収は関係ある?
バレエを習いたいと子どもが言って来たら習わせてあげたいですよね。
ただバレエは費用が掛かるのでうちでは大丈夫かな?と不安になるご家庭も多くあると思います。
バレエを習っている家庭の年収
バレエを習っている家庭の年収は様々です。
通う教室にもよりますがほとんどの方がやりくりをして費用を捻出しているそう。
習っている本人が好きでやりたいのであれば親は出してあげたい気持ちはあると思います。
ただ生活もあるのでお給料をすべてバレエにつぎ込めるかと言ったら難しいですよね。
高額な発表会費・・やり方次第で支払える!!!
バレエ教室によって金額は様々ですが一番費用がかかるのが発表会費です。
発表会は基本的に1~2年に1度行われますので費用も1~2年に1度の徴収になります。
そこで、例えば1年に1回12万円の費用がかかるのであれば1年前からご自身で積み立てを行うことができます。
12か月で12万円を割るとすると1万円/月。
月に1万円程度ならできそうではないですか?
また金額がちょうど月々で割り切れない場合は、無理のない範囲で少し多めに積み立てていくと発表会時の写真代、DVD代などとして使うこともできます。
また教室側で毎月積み立てを行ってくれる場合や、何回かに分けて徴収してくれる教室もありますので教室に聞いてみましょう。
大手vs地域のバレエスクール 負担が多いのは?
バレエを習っている家庭の年収は様々であることをご紹介しましたが、実際にバレエを習っている子どもの家庭の年収は、少なくとも500万円以上であることが一般的です。
バレエを習う事による負担はどのくらい変わってくるのか、都市部・地域に分けて比べてみました。
大手スクールでバレエを習う場合
特に都市部の大手スクールでバレエを習うのは、年収800万円以上の家庭が多いと言われています。
これには、バレエのレッスン料だけでなく、発表会やコンクールの参加費用、バレエシューズやレオタードの購入費用が含まれるためです。
都市部は生徒も集まりやすく、発表会に使える施設も多く存在するため発表会自体の規模が大きくなる傾向があるのです。
地域のスクールでバレエを習う場合
一方で、バレエ教室の中には、スポーツクラブが運営しているものや地域の公民館で行われている比較的低料金の教室もあります。
これらの教室では、月謝が5,000円~7,000円程度で済むことが多く、発表会も簡素なものであれば参加費が少額で済む場合もあります。
そのため、家庭の年収がそれほど高くなくても、バレエを習うことは不可能ではありません。
しかし、「本場のバレエを体験させたい!」「大きな舞台に立つ経験をして欲しい!」と考えている場合は物足りないと感じるかもしれません。
月謝以外の出費も入れて考えよう
また、「バレエにかかる費用」の項目でご紹介したように、バレエ教室には月謝以外にもさまざまな費用がかかります。
冷暖房費や維持費として月に500円~1,000円が別途請求されることがありますし、発表会やコンクールの際には、衣装代やDVD代、先生へのお礼などの費用も必要になります。
これらの費用を含めると、バレエを習わせるための総費用は年間で数十万円にもなることがあります。
クラシックバレエ vs モダンバレエ
バレエにはクラシックバレエとモダンバレエ(現代バレエ)の二つの大きなジャンルがあり、それぞれに特有の特徴やレッスンスタイルがあります。
このどちらのバレエを選ぶかによって、費用の負担に差があります。
どのような差があるのかを比較してみましょう。
クラシックバレエを習う場合
クラシックバレエは、長い歴史を持ち、厳格な技術と規律が求められるジャンルです。
そのため、レッスン費用は高めになることが多いです。
特に本格的なバレエスクールや大手のスタジオでは、レッスン料が高額になりがちです。
月謝だけでなく、バレエシューズ、レオタード、トウシューズ、さらには発表会やコンクールへの参加費用もかかるため、全体的な負担が増えることがあります。
また、クラシックバレエではしばしば高度なテクニックや舞台経験が求められるため、発表会やコンクールなどでの衣装代や舞台費用も高額になることがあります。
モダンバレエを習う場合
モダンバレエは、クラシックバレエの枠にとらわれない自由な表現を重視します。
そのため、レッスンの内容がより柔軟であり、クラシックバレエに比べてレッスン料が安く設定されていることが多いです。
モダンバレエのスクールでは、クラシックバレエよりもシンプルな衣装やシューズを使用することが一般的で、衣装代やシューズ代が抑えられることがあります。
モダンバレエは、クラシックバレエのように発表会やコンクールが多くないことが多いため、これらにかかる費用も少なくて済む場合が多いです。
しかし、モダンバレエでも舞台に立つ機会がある場合、衣装や舞台費用が発生することもありますが、クラシックバレエほど大規模で高額になることは少ない傾向です。
費用を抑えるには?
バレエは習わせたいけど、お金が心配、、
今よりもっと出費は抑えられない?
ここでは保護者の方のそんなお悩みを少しでも解決できる方法をご紹介します!
発表会の衣装はレンタルできる!
やはり発表会はお金がかかりますよね?
衣装だけでなく色々と準備が必要になってくるかと思います。
衣装はレンタルにすれば少し費用が抑えられるのではないでしょうか?
おすすめサイト
↓↓↓
https://ishoubatake.com/products/list.php?category_id=10
きょうだいでお下がりを使う
子供の成長は早いですよね?
毎回二人分買い換えるとなるとかなりの出費になってしまいます。
サイズが小さくなってしまったものなど、下の子や教室内でお友達に回してあげるのも良いかもしれません。
兄弟姉妹で割引のある教室に通う
教室によっては記事の始めにもあったように、家族割やきょうだい割があるところも存在します。
二人とも通わせてあげたいけど、月謝が高すぎる、、
という不安がある方は教室を調べてみると良いかもしれません
兄弟姉妹でバレエを習う良いこと・大変なことって?
一般的に言われているメリットとしては兄弟姉妹が共通の活動を楽しむことで、家族の結束が深まる・互いの成長や励まし合い、スキル向上が促される・責任感や努力の重要性を学ぶことができるなどと言われています。
また取り組み方や進度が異なる・競争心や対立を引き起こすこと・金銭的な負担が増えることがデメリットとして言われています。
ここで実際に小学生のお子さん2人をバレエに通わせているAさんの実際の声を聞いてみましょう!
良いこと① 同じクラスの間は送り迎えが一気に済む
一番のメリットは、送り迎えが一気に済むことです。
お迎えが間に合わず待たせてしまう時も二人でいれば安心です。
ただし、クラスが分かれてしまうと送り迎えは2倍になってしまいますが・・
良いこと② 上の子に任せられる
発表会リハーサルなど待ち時間が長くても、ある程度上の子に任せられるので保護者は仕事と両立がしやすいです。
また、電車で通う場合も同じクラスであれば二人一緒に行き来してくれる安心感があります。
下の子が低学年の場合、ひとりで電車に乗せるのは怖いですが、上の子と一緒なら・・と思えるかもしれませんよ。
良いこと③ 家でのストレッチや練習を教え合ってすることができる
ひとりがストレッチを始めると、必然的にもうひとりもストレッチや練習を始めます。
サボっていると思われたくないからでしょう。
お互い良い相乗効果で練習することができますよ。
発表会の振り入れがあった後は、覚えているところを教え合って練習することができます。
大変なこと① とにかくお金がかかる
きょうだい割がある教室もありますが、そもそもバレエはお金がかかりますよね。
それが二人分となると、なかなか苦しく感じてしまうかもしれません。
月謝はきょうだい割があっても、発表会にはありません。
小学生二人でも、二人合わせると1回の発表会で3〜40万円ほどかかることも。
バレエ用品も発表会では新品が必要なため、二人分揃えなければなりません。
大変なこと② 衣装のサイズを詰める作業や準備など二人分は大変
発表会時の保護者がやらなければならないことが単純に2倍になります。
レンタル衣装の場合、衣装を子どものサイズに詰めますが、それも二人分。
一回の発表会で、ひとり2〜3曲踊るとなると衣装は4〜6着・・大変な作業と感じてしまうかもしれません。
大変なこと③ ライバルになってしまう
これは考え方を変えればメリットでもありますが、家という一番安らげる場所に一番のライバルがいると感じるかもしれません。
きょうだい同士比べて、ネガティブになってしまう場合もあります。
普段は仲良し、バレエでは一番のライバル、と切り替えできるといいですね♪
バレエにお金をかけるメリット
バレエにかかる費用を「趣味としての出費」と捉えるか、「将来への投資」と考えるかは人それぞれです。
たしかに、月謝や発表会費などの負担は決して小さくありませんが、その一方で、バレエを習うことで得られるメリットは想像以上に多いもの。
ここでは、「バレエは将来への投資になる」と考えられるいくつかのポイントをご紹介します。
姿勢がよくなる
バレエを続けることで、自然と正しい姿勢が身につきます。
バレエでは、背筋を伸ばし、体の軸を意識しながら動くため、普段の生活でも猫背になりにくくなります。
例えば、バレエを習っている子どもは、学校の授業中でも背筋を伸ばしたまま座れることが多く、先生や親戚から「姿勢がきれいだね」と褒められることもあります。
また、姿勢が良くなることで、腰痛や肩こりの予防にもつながるため、大人になってからも健康的な体を維持しやすくなります。
さらに、姿勢が整うと見た目の印象も変わります。
面接や発表の場面でも、自信を持って立ち振る舞うことができるため、バレエで培った姿勢の良さは将来的にもプラスに働くでしょう。
美しい所作や礼儀作法が身につく
バレエを習うことで、自然と美しい所作や優雅な動きが身につきます。
バレエでは、体の使い方や立ち方、歩き方に細かい注意を払うため、普段の生活でも意識的に美しい動きができるようになります。
例えば、手や足の使い方、姿勢、目線を意識することで、無理なく洗練された動きが身につき、日常生活でもそれが自然に表れます。
また、バレエでは礼儀作法も大切にされています。
挨拶やお辞儀、順番を守ることなど、レッスンを通じて礼儀が自然に身についていきます。
これらのマナーや所作は、学校や日常生活の中で人間関係を築くために非常に役立ちますし、将来、社会に出た際にも大きな強みとなります。
バレエを通して学んだ礼儀作法や美しい所作は、職場やプライベートでも、より良い印象を与え、周囲との円滑なコミュニケーションを助けてくれるでしょう。
けがが防げる
バレエは見た目が優雅なだけでなく、体幹や筋力をバランスよく鍛えることができる習い事です。
特に、柔軟性を高めることで、関節や筋肉への負担が減り、ケガのリスクを抑えることができます。
例えば、サッカーやバスケットボールなどのスポーツをしている子が、バレエのレッスンを取り入れることで、捻挫や筋肉のケガをしにくくなるケースもあります。
実際に、プロのアスリートでもバレエを取り入れる人が多く、柔軟性と体のコントロール力を高めることが、競技パフォーマンスの向上につながると言われています。
また、バレエを習うことで体のバランス感覚が鍛えられるため、転倒しにくくなります。
小さい頃からバレエを続けることで、将来的にもケガをしにくい体を作ることができるのは、大きなメリットです。
進路に影響する
バレエの経験は、進路の選択肢を広げることにもつながります。
バレエを専門的に学び、バレエ団に入ったり、芸術系の大学に進学したりする道もあります。
クラシックバレエだけでなく、コンテンポラリーダンスやミュージカルなど、幅広いジャンルに応用することも可能です。
また、バレエで培った柔軟性や筋力、体のコントロール能力は、新体操やフィギュアスケート、チアダンスなど、他のスポーツにも活かせます。
特に、体幹がしっかりしていると、ジャンプやターンが安定し、競技のパフォーマンス向上につながります。
さらに、長年のレッスンを通じて得た礼儀作法や忍耐力、集中力は、その他の一般職でも大いに役立ちます。
面接や履歴書でも「○年間バレエを続けました」とアピールできるため、根気強さや継続力を評価されることもあります。
バレエにお金をかけるデメリット
一方で、お金をかけすぎることのデメリットも存在します。
過剰に投資してしまうことで、経済的な負担や子どもへのプレッシャーなどが生じる可能性があります。
以下にご紹介するデメリットも考慮しながら、ご自身やご家族に合ったバレエの楽しみ方を見つけましょう。
保護者の負担になる
バレエにかかる費用は、月謝や発表会費だけでなく、コンクールや個人レッスンなど、さまざまな追加費用が発生することがあります。
そのため、バレエにのめり込むうちに、保護者の負担が大きくなり、金銭的にかなり厳しくなることも。
生活のすべてがバレエ中心になり、必要以上にお金をかけてしまうことは、家計にとって大きな負担となりかねません。
もちろん、子どもが本当にバレエで将来を築きたいと思っている場合は別ですが、保護者が過度に熱心になることで、費用がかさみ、家計が圧迫されるのは注意すべきポイントです。
子どものプレッシャーになる
もう一つのデメリットは、お金をかけることで、保護者が子どもよりもバレエに熱心になりすぎるリスクです。
コンクールや個人レッスンなど、子どもに過度なプレッシャーをかけると、バレエが楽しさや喜びから、ストレスや負担に変わってしまうことがあります。
子ども自身がバレエに興味を持ち、やりたいという気持ちを大切にすることが重要ですが、保護者が自分の夢を子どもに押し付けてしまうと、子どもは次第にバレエが嫌いになったり、負担に感じることもあります。
そのため、子どもの様子を見ながら、先生や家庭でしっかりと話し合い、バランスを取ることが大切です。
【バレエの半額!】チアダンスでバレエの基礎が学べるってホント!?
実は、チアダンスは、3つのダンスジャンルを約2分の演技のなかで踊りわけるという特徴があることをご存知でしょうか?
そのため、チアダンス1つで、様々なダンスに触れることができる唯一の習い事です!
- ポンダンス(ポンポンを持って踊るダンス)
- ヒップホップダンス
- ジャズダン(バレエ基礎)
さらに詳しく知りたい方は、チアダンスって、どんなダンス!?を読んでみてくださいね♪
バレエとチアダンスの共通点とは!?
まずは、バレエとチアダンスの共通点を以下の比較表を参考に見ていきましょう!
身体的にも内面的にも、身に付くスキルはほとんどと言っていいほど変わりません。
唯一の違いは、習い事に必要なアイテム数や費用の差だと言えます。
また、ターンや決められたポーズの名前など、専門用語もバレエとチアダンスは共通しているんです!
ダンスのジャンルに迷ったら、まずはチアダンスがおすすめ!
一口にダンスと言っても、バレエやチアダンスをはじめ、ヒップホップやジャズダンスなど、様々なジャンルがありますよね。
お子様の可能性を引き出すためにも、まずは、あらゆるジャンルを経験してみることがおすすめです。
しかし、そのためには、各ジャンルのレッスンが受けられる教室を探し、月謝もその分必要になります。
現実問題、まずは、どのジャンルかに絞ってレッスンを受けることになるでしょう。
そういった課題を解決できるのが、チアダンスの習い事です!
上記でも書いたように、チアダンスは3種類のダンスジャンルから構成されているため、1つの習い事で複数のダンスジャンルを経験することができます。
チアダンススクールは、体験レッスンや見学も随時行われているスクールが多く、敷居の高いイメージがあるバレエに比べて、気軽にレッスンを体験できるのも魅力です。
まずは、お近くにGravis(グラビス)教室があるかチェック!
まとめ
今回はバレエにかかる金額や年収は関係するのか、また兄弟姉妹で習うときのメリット・デメリットをお話ししました。
周囲と比べずにご家庭でどのくらいなら出せるのか話し合い、工夫して子どもにも気持ちよく楽しく習ってほしいですね。
また兄弟姉妹で習うのであれば様々なメリット・デメリットを理解したうえで習ってみると良いかもしれません!
また、習い事として人気のバレエですが、チアダンスは、バレエやその他ジャンルを、バレエの約半分の費用で、まとめて習うことができるのがメリットです。
ぜひ、「キッズチアダンスに興味がある」という方は、気軽に見学・体験レッスンへお越しください!
みなさんにピッタリのスクール(教室)が見つかりますように☆
【関連記事】
幼児体型でも大丈夫!子どもがバレエを楽しむためのポジティブな体型意識
はじめてのレオタード選び!小さなバレリーナの夢を叶える子ども用レオタードの選び方
【子供のバレエに最適】チャコットでおすすめのレオタード4選!
【子供のバレエに最適】シルビアでおすすめのレオタード4選!
港区のバレエスクール(教室)まとめ!
品川区のバレエスクール(教室)まとめ!
池袋エリアのバレエスクール(教室)まとめ!
Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance