
ダンスには、さまざまなダンスのジャンルがありますが、各ジャンルのインストラクターのことをダンスインストラクターと総称されています。
各ジャンルによってレッスン内容が大きく異なります。
ダンスのインストラクターとはどんな仕事なのでしょうか?
ダンスが好きな人は気になりますよね!
今回は、ダンスのインストラクターとはどんな仕事なのか解説します。
ダンスのインストラクターに向いている人、仕事を見つける方法もまとめたので、インストラクターになりたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
ダンスのインストラクターはどんな仕事?具体的な業務の内容一覧

ダンスのインストラクターとはどんな仕事なのでしょうか。
ここではダンスのインストラクターの仕事について解説します。
ダンスのジャンル
・ジャズダンス
・ヒップホップダンス
・チアダンス
・チアリーディング
・ブレイクダンス
・ハウスダンス
・舞踊ダンス
・フラダンス
・タップダンス
・社交ダンス
・K-POPダンス
・バレエ
など他にもさまざまなジャンルのダンスがあります。
ダンスのインストラクターとは
ダンスのインストラクターとは、ひと言で表現すると、ダンスを教える人のことです。
ダンスの講師、ダンスの先生を意味します。
ダンスのインストラクターというと、ダンスを教えるだけのように感じられるかもしれませんが、それ以外の業務もあります。
レッスン指導以外の具体的な業務を挙げると、次のようなものがあります。
- スタジオの掃除
- 音源の用意
- リノリウム敷き
- 電話対応
- 保護者対応
- 発表会の手配
- 衣装の手配
- 振り付けを考える
くわしく解説します。
ダンスのインストラクターの仕事|スタジオの掃除
ダンスのインストラクターの仕事1つめは、スタジオの掃除です。
スクールによって差はありますが、ダンスのインストラクターがスタジオの掃除をすることがあります。
感染症の影響から、ダンスの生徒が手に触れるあらゆる箇所の除菌をする作業をすることもあるでしょう。
床にモノが落ちていて、レッスン中に生徒が踏んでしまうと怪我をすることがあるため、床掃除は頻繁におこないます。
生徒が安心して参加できる環境をつくることが大切です。
ダンスのインストラクターの仕事|音源の用意
ダンスのインストラクターの仕事2つめは、音源の用意です。
レッスンで使用する音源(CDやMD)を用意する必要があり、さらに発表会がある場合は、発表会用の音源も用意します。
1曲のみで踊るのではなく、複数の曲を編曲してつなぐ場合は、その編集作業も必要になります。
音源使用料は、原則としてスクールに任せることがほとんどですが、個人の場合は使用料の支払いが求められます。
JASRACのダンス教室の音楽使用料についてはこちらをご確認ください。
参考:JASRAC「ダンス教室」
ダンスのインストラクターの仕事|リノリウム敷き
ダンスのインストラクターの仕事3つめは、リノリウム敷きです。
ダンススクールの床材によっては、リノリウムを別途敷く必要があり、この作業をインストラクターが担うこともあります。
リノリウムをつなぎ合わせて、ガムテープで留める作業はやや時間がかかり、負担に感じることもあるでしょう。
ダンスのインストラクターの仕事|電話対応
ダンスのインストラクターの仕事4つめは、電話対応です。
こちらもスクールによってはインストラクターが対応することがあります。
レッスン中は指導に集中するため、電話対応をする必要はありあせんが、レッスンの空き時間などは電話対応などの事務作業を従事することもあります。
ダンスのインストラクターの仕事|保護者対応
ダンスのインストラクターの仕事5つめは、保護者対応です。
子ども向けレッスンを担当している場合は、保護者への対応が必要で、その日にレッスンした内容や発表会のお知らせなどの連絡をします。
場合によっては、保護者から相談を持ち掛けられ、アドバイスをすることもあるでしょう。
子ども向けのダンスクラスのインストラクターでも、おとなへの対応も求められます。
ダンスのインストラクターの仕事|発表会の手配
ダンスのインストラクターの仕事6つめは、発表会の手配です。
自社で発表会を開催する場合は、ホールなどの会場を予約する必要があります。
チャリティーイベントなどに参加するときも、事前に参加者を募り、応募をしなければいけません。
ダンスのインストラクターの仕事|衣装の手配
ダンスのインストラクターの仕事7つめは、衣装の手配です。
発表会やコンクール、大会に出場する場合は、衣装の手配が必要で、そのためにはまず生徒のサイズを聞き取ります。
お揃いの既製品の衣装であれば、そのままオーダーするだけですが、オリジナルの衣装を作る場合はデザインを考えて制作する必要があります。
ダンスのインストラクターの仕事|振り付けを考える
ダンスのインストラクターの仕事8つめは、振り付けを考えることです。
日頃のレッスン(センターレッスン)での振り付け、発表会の振り付けを考えます。
生徒のレベルに合わせた振り付けや立ち位置を考える必要があり、子どものクラスの場合は出演時間がなるべく平等になるようにするなどの配慮をすることもあります。
スクールによっては発表会のポスターやパンフレット制作をすることもあるでしょう。
このように指導以外の仕事も求められます。
ダンスの先生になるには資格は必要?

一般的にダンスのインストラクターになるには資格は必要ありません!
しかし、資格がある方が信頼性が高かったり、指導者としての活動の幅も広がります。
以下では、主なダンス指導者の資格について紹介します。
認定ダンス指導員
ダンス教育の入り口となる資格です。
最も基本となる基礎知識、指導法、指導マナーを身につける事ができます。
1級と2級があり、ダンスの素晴らしさ、楽しさを広く伝えていく為の資格です。
16歳〜取得可能で、永久資格となっており、更新の必要はありません。
また、資格を取得すると、研修会を無料で何度でも受講する事ができます。
ダンス療育指導士
ダンス・療育の両分野における知識、実践力に加え、十分な指導力も兼ね備えたメインとなる資格です。
療育の分野だけでなく、福祉関係やキッズダンススクールなどあらゆる場面で活躍できる資格です。
16歳から受験資格があります。
BasicとAdvanceがあり、Basicは、認定ダンス指導員資格(初級・2級)を取得 + ダンス療育指導士養成講座「Basic Ⅰ」「BasicⅡ」「BasicⅢ」受講 + 「ダンス療育指導士Basic」試験に合格する事で取得する事ができます。
ダンス教育指導士
ダンスと教育、両面での指導力を併せ持つメイン資格です。
教員、学生、教育機関で指導したい方など様々な職業、年齢の方が取得する事ができます。
Basic 〜Expert まで3個の級があり、認定ダンス指導員の2級ライセンス保持者が受験する事ができます。
ダンスのインストラクターに向いている人

ダンスのインストラクターに向いている人の特徴を紹介します。
特徴は次のとおりです。
- ダンス経験がある人
- ダンス好きの人
- 人と接することが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
ダンスのインストラクター向きの人|ダンス経験がある人
ダンスのインストラクターに向いている人の特徴1つめは、ダンス経験がある人です。
ダンスを教えることが仕事のインストラクターは、ダンスの知識やスキルが必要です。
さらに豊富なダンス経験が求められます。
生徒が発表会や大会に出るときは、自分の経験を元にアドバイスをすることもあるでしょう。
学生時代などにダンスをやってきた人が、インストラクターに向いています。
ダンスのインストラクター向きの人|ダンス好きの人
ダンスのインストラクターに向いている人の特徴2つめは、ダンス好きの人です。
ダンスのスキルや経験値が高くても、インストラクターに向いているとは限りません。
ダンスが嫌いであれば、仕事をしていてストレスになることもあります。
好きなことを仕事にできたほうが、幸福感が増し、高いモチベーションを持って仕事をすることができるのです。
そのため、ダンス好きの人がインストラクターに向いているでしょう。
ダンスのインストラクター向きの人|人と接することが好きな人
ダンスのインストラクターに向いている人の特徴3つめは、人と接することが好きな人です。
ダンスのインストラクターの仕事では、人と必ず接します。
人見知りだと、ダンスの指導がスムーズにできないこともあるでしょう。
人と話すのが苦手な方ではなく、人と接するのが好きな方のほうがインストラクターに向いています。
ダンスのインストラクター向きの人|コミュニケーション能力が高い人
ダンスのインストラクターに向いている人の特徴4つめは、コミュニケーション能力が高い人です。
インストラクターの仕事では、コミュニケーションが大切で、ただ話すことが好きなだけでは仕事はつとまりません。
相手の話をよく聞き、どんな風に指導をしたらより効率よく上達できるのか、理解度が高まるのかを考えながらコミュニケーションを取る必要があるのです。
ダンスのインストラクターになる方法

ダンスのインストラクターになる方法をご紹介します。
ここでダンスのインストラクターには資格が必要!?と考える人もいらっしゃると思います。
インストラクターになるための資格は特に必要ありませんが、インストラクターの経歴を見ている方もいらっしゃるので経験者でないと難しいですね。
主な方法は次のとおりです。
- 求人サイトから応募する
- ダンススクールのサイトから応募する
- ダンス講師に仕事を紹介してもらう
- 学校から紹介してもらう
ダンスのインストラクターになる方法|求人サイトから応募する
ダンスのインストラクターになる方法1つめは、求人サイトから応募することです。
一般的な求人情報サイトにダンスのインストラクターを募集しているので、そこから応募をしましょう。
未経験者、経験者、正社員、アルバイト、業務委託など、さまざまなタイプのダンスのインストラクターを募集しています。
ダンスのインストラクターになる方法|ダンススクールのサイトから応募する
ダンスのインストラクターになる方法2つめは、ダンススクールのサイトから応募することです。
ダンススクールの公式サイトに「求人募集」、「求人情報」などが記載されているので、そこから応募をしてインストラクターになることもできます。
希望するダンススクールが明確にある方は、こちらの方法がおすすめです。
ダンスのインストラクターになる方法|ダンス講師に仕事を紹介してもらう
ダンスのインストラクターになる方法3つめは、ダンス講師に仕事を紹介してもらうことです。
知り合いにダンス講師がいる場合は、その人から仕事を紹介してもらうのもよいでしょう。
ダンサー仲間などに相談をしてみてください。
ダンスのインストラクターになる方法|学校から紹介してもらう
ダンスのインストラクターになる方法4つめは、学校から紹介してもらうことです。
ダンスの専門学校に通っている方は、学校から求人情報を紹介してもらうのもよいでしょう。
学校宛てに求人募集しているダンススクールもあります。
学校の学生課や総務課に相談してみてください。
ダンスインストラクターのやりがい

どんな仕事でもやりがいを感じながら仕事に取り組みたいですよね!
続いては、ダンスインストラクター目線でのやりがいについてまとめてみました。
インストラクターでないと感じられないやりがいは沢山ありますよ。
キッズクラスのインストラクターでは成長を実感できる
子どもが新しい技を習得したり、表現力が向上したりする過程をより近くで感じることができます。
特に子どもの成長は著しく早く、指導するインストラクター側も手ごたえを感じやすいです。
また、子どもが楽しそうに踊る姿を見ることもやりがいに繋がります。
感謝される機会が多い
「ダンスが楽しくなった」「先生のおかげで上達できた」といった感謝の言葉をもらうことが、大きなモチベーションに繋がります。
またレッスンの時間を通して、教えている生徒たちが楽しそうに踊る笑顔を見られることは、インストラクターにとって最高の喜びです。
感謝の言葉や生徒の笑顔は、インストラクターの仕事をしている中で一番嬉しいですよね!
目標を達成する喜び
発表会や大会を乗り越えたりすることは、子どもや保護者、インストラクターが共に目指す共通の目標となります。
一生懸命練習して一つのパフォーマンスを作り上げ、発表会や大会で子どもたちが輝いている姿はインストラクターとして嬉しいものです♪
また、達成感とチームワークを育むことができ、新たな目標に向けてインストラクターを頑張ろうという気持ちになることができるでしょう。
自身の成長と働き方
指導をする中で、自身のダンススキルや指導方法を更に磨くことができます。
また、自身が好きなダンスを仕事にでき、ダンスに関わりながら生計を立てることに喜びを感じられるでしょう。
更に自分でスクールを運営する場合には、時間やスケジュールを調整しやすいというメリットもありますね。
ダンスインストラクターを目指せる学校

ダンスのインストラクターを目指している方におすすめの学校をご紹介します!
専門的な知識を増やしたり、ダンス技術をあげることができるので、学校へ進学して学ぶことも1つの方法です!
大学・短期大学
・日本女子体育大学 (東京)
スポーツ科学科、ダンス学科、健康スポーツ学科、子ども運動学科の4学科があり、スポーツ・ダンス・健康・幼児教育の知識を深めることができます!
日本女子体育大学には、大学で学びながら部活動や他チームで、ダンスやスポーツに打ち込んでいる方もたくさんいます!
・帝京大学 (東京・栃木・福岡)
帝京大学では、幅広い知識と技術で、スポーツと医療を支えるスペシャリストを育成してくれます!
医療技術学部 スポーツ医療学科 健康スポーツコースでは、ダンスインストラクター、高校教諭、スポーツトレーナー、スポーツカメラマンなど、インストラクター以外にも、スポーツに関する職業を目指すことができます!
・芦屋大学 (兵庫)
芦屋大学の臨床教育学部 教育学科では、中学校(社会・保健体育)と高等学校(公民・保健体育)の教員免許を取得することもできるそうです!
コース制で好きな分野を学び、目指すスポーツのインストラクターや先生になることができます!
専門学校
・東京ダンス・俳優&舞台芸術専門学校 (東京)
ダンスのインストラクターをはじめとし、タレント・モデル、役者・俳優、ダンサー、ミュージカル俳優など、様々な夢を持つ方がいます!
目指す仕事によって学ぶ専攻が選べるので、専門的に学ぶことができます!
・日本工学院八王子専門学校 (東京)
日本工学院八王子専門学校は、学部学科、コースの種類が豊富で、プロダンサーSAMが総合プロデュースするダンスの学校です!
スポーツインストラクターコースや、ダンスパフォーマンス科などもあるので、目的や目標に合わせて学びたいことを選択することができますね!
Gravis(グラビス)インストラクター

東京・神奈川を中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講しているGravisでも、インストラクターとして働くことができます!
インストラクターを目指す方にとって気になる給与事情などもご紹介します!
ホームページに詳細ものっているので、興味がある方は見てみてくださいね!
Gravisのインストラクターになるには?
チアダンス経験があり、インストラクター業に興味があるものの、「ブランクがある」「指導経験がない」と一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?
しかし、そのような不安があっても、Gravisのインストラクターを目指すことはできます!
Gravisでは、入社した社員向けに、手厚い教育・研修プログラムを用意しており、必要なスキルを身に着けて、いち早く現場で活躍することが可能です。
キッズダンスのインストラクターを目指す方は、まずはお気軽に説明会や選考会にエントリーしてみてくださいね!
Gravisインストラクターの給与事情
Gravisのインストラクター募集要項から、給与についてご紹介します。
▼レギュラーインストラクター
レッスン単価:3,500円以上
想定月収モデルイメージ:1日3本×週6日×4週間=72コマ
72コマ×3,500円=252,000円(月収)
▼アッパーインストラクター
レッスン単価:4,000円以上
想定月収モデルイメージ:1日3本×週6日×4週間=72コマ
72コマ×4,000円=288,000円(月収)
▼ベテランインストラクター
レッスン単価:4,500円以上
想定月収モデルイメージ:1日3本×週6日×4週間=72コマ
72コマ×4,500円=324,000円(月収)
給与事情【昇給・賞与】
Gravisの正社員のボーナスは、年2回・1.5か月~が支給されています!
通常、大手企業の正社員インストラクターであっても、ボーナスは「年1回」という企業が一般的です。
正社員でダンスのインストラクターとして働き、そして月給やボーナスをしっかりもらえることは珍しいですよね!
安定した環境でダンスやチアに関わりながら働けることは、Gravisの魅力の1つです!
Gravis(グラヴィス)のインストラクター求人内容

Gravisのキッズダンススクールで働きたいと考えいる方であれば、勤務地や時間、休暇や福利厚生などが気になるはずです。
続いては、Gravisのインストラクターの求人内容についてご紹介していきます。
業種と仕事内容
①総合職(インストラクター兼務)
マーケティングや広報、事業企画と⾏った事業全般に関わる業務
入社当初はチアダンスのインストラクターを行いながら、広報・マーケティング・新規事業など適性を見ながらインストラクター業務以外も幅広く経験していただきます。
②インストラクター専門職
インストラクターを中⼼とした業務
インストラクター以外にはレッスンに関わる顧客管理やイベント企画・運営などいずれも、インストラクターに付随する業務中心になります。
③競技選手コース
競技選⼿としてRegina(社会⼈チーム)へ所属し大会へ出場する
通常業務は、インストラクター及びチアダンススクール運営に関わる業務を行います。
選手としての練習は、勤務時間外で練習時間を設ける形ではなく、基本的に勤務時間内に行うことが特徴です。
社会人になってもチアを続けたい!という声が形となりました。
社会人になっても、仕事とチアダンスどちらもやりたい人の夢を叶えた働き方が実現できます!
勤務時間
Gravisのインストラクターの勤務時間は、9:00〜22:00(お昼休憩1時間)の中で実働8時間です。
レッスンは、平日ですと夕方以降(16時〜19時)、休日は日中(09時〜17時)がピークタイムとなります。
入社当初は、担当のレッスン時間に合わせて、先輩がシフトとして働く時間や働き方をフォローしてくれるので安心です。
役職によっては、フレックス制としてコアタイム(=レッスン)以外は自分自身で働く時間を決められます。
休日休暇
Gravisのインストラクターの休日休暇は、完全週休2日のシフト制です。
その他にも、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前産後育児休暇などの休暇が用意されています。
インストラクターと聞くと業務委託や派遣などの雇用形態が一般的ですが、Gravisでは正社員として働けるため、休暇を上手く使いながらプライベートな時間を充実させることができます。
勤務地
Gravisのインストラクターの勤務地は、基本的にオフィスのある東京都町田市(小田急線 鶴川駅から徒歩3分)です。
ただし、出社義務はないため、任されたGravisの各店舗へ直行直帰でも問題なし!
今では、インストラクター以外の業務は、自宅でリモートワーク行うスタッフも多く、働きやすい環境になっています。
Gravisの店舗一覧が知りたい方は、こちらを参考にしてみてください!
福利厚生や待遇
Gravisの正社員になると、各種社会保険完備、交通費全額支給の他に、定例制度化はしていませんが「社員旅行」なども開催されます。
Gravisでは「チャレンジする人を増やす」をコンセプトに、常識にとらわれず様々なことにチャレンジしている会社です。
そのため、これから新しく福利厚生ができるなんてこともあるかもしれません!
福利厚生や待遇については以下の通りです。
・ウエア・シューズなどの提供
・フレックスタイム制(※レッスン中心に設計する)
・家賃借り上げ制度
・通勤・移動手当支給
・PC/Apple Watch貸与
・リモートワーク推奨
・社員旅行有り
各種研修制度
Gravisのインストラクターには、以下の各種教育制度が用意されています。
・PC研修
・チームビルディング研修
専門知識のある上司・先輩社員がマンツーマンで指導に当たるため、実際の業務をこなしながらスピーディーに成長できます。
インストラクターとして働き始めてからも、定期的に研修が受けられるので、自己スキルを磨き、着実に成長することが可能です。
技術的な研修の他にも、専門家指導の下、内面に働きかける研修もあるため、心身ともにスキルUPが目指せます。
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人以上♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,000円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
毎年9月頃に、弊社主催イベント「Gravis Fes.」を開催しております!
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
Gravisのインストラクターに向いている人の特徴

Gravisだけでなくキッズ向けのダンスインストラクター全般で考えると「体を動かすことが好きな人」「子どもと触れ合うことが好きな人」「人に教えることが得意な人」が向いている仕事です。
では、Gravisのインストラクターには、どのような人が向いているのでしょうか?
詳しく見ていきましょう!
チャレンジし続けられる人【自分で考えて行動する人】
Gravisでは、「チャレンジする⼈を増やす」ことをミッションに掲げている企業です。
⾃分で考え⾏動する人の育成に力点を置き、従来のチアダンススクールとは⼀線を画した育成⽅針を実践することで、チアダンスの変革に取り組んでいます。
そんな思いに共感し、新しいアウトプットを生み出してくれる方にぜひ仲間になって欲しいです。
チームで成果が出せる人、出そうとする人
チームに貢献してくれる人の特徴は3つあります。
②仲間を理解し⽬標に向けて切磋琢磨できる⼈
③⼈の⼼を動かすパワーと⾏動⼒を持つ⼈
素直さ、協調性、情熱を持ち、チームワークを大切に行動できる方はGravisで活躍できます!
もっとGravisについて知りたい!という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
業務委託インストラクター募集
アルバイト募集
インターンシップ募集
Gravis公式サイト
まとめ

ダンススクールのインストラクターとはどんな仕事か、どんな人に向いているのか解説しました。
ダンスのインストラクターの仕事は、指導以外に次のようなものがあります。
- スタジオの掃除
- 音源の用意
- リノリウム敷き
- 電話対応
- 保護者対応
- 発表会の手配
- 衣装の手配
- 振り付けを考える
ダンスのインストラクターに向いている人の特徴は、次の4つです。
- ダンス経験がある人
- ダンス好きの人
- 人と接することが好きな人
- コミュニケーション能力が高い人
ダンスのインストラクターになる方法は、主に次の4つがあります。
- 求人サイトから応募する
- ダンススクールのサイトから応募する
- ダンス講師に仕事を紹介してもらう
- 学校から紹介してもらう
K-POPダンスなど、最近ダンスの需要は高まってきています。
自分に合うスクールを選んで、ダンスのインストラクターになりましょう。
【関連記事】
ダンスのインストラクターのやりがいとは|やりがいのある職場の選び方
ダンスインストラクターの年収はいくら?年収アップのコツを解説!
インストラクターの仕事内容とは|楽しいこと・大変なことを紹介します
 
				 
										
 
											 
											 
											 
											 
											

 
				 
			 
                 
                            