
いつもの練習やレッスンは重要ですが、いつもと違ったレッスンを受けてみたいと思うことはありませんか?
いつもと講師やレッスン内容が違うと新鮮で新しい発見もあるかもしれませんね。
そういった体験ができるのがワークショップです。
今回はワークショップについて、どのようなものがあるのかやチアダンスに役立つおすすめのワークショップなども紹介します!
また、ワークショップを最大限に活かすためのポイントもいくつかあげているので、ワークショップに興味がある方は参考にしてみてくださいね!!
目次
ワークショップは通常レッスンと何が違うの?ワークショップについて解説!

ワークショップとはよく聞く言葉かもしれませんが、実際にはどのようなレッスンなのでしょうか。
ワークショップを受けてみたいと思ってはいるものの、初めての場合は躊躇してしまうこともありますよね。
まずはワークショップとは何か知っていきましょう!
ワークショップとは
ワークショップ(workshop)は本来、「作業場」「仕事場」を意味する言葉でしたが、最近では参加者の主体性を重視した体験型の講座、グループ学習、研究集会などを指す言葉として使われています。
チアダンスのワークショップのみならず、様々なジャンルのダンスやハンドメイドやイベントといった数々の種類のワークショップが開催されています。
通常レッスンとの違い
チアダンスや他のジャンルのダンスは部活やスクールなどで習うことができますが、ワークショップはそれらの通常レッスンと何が違うのでしょうか?
主な違いは下記の通りです。
講師・レッスン内容
ワークショップのレッスンの場合はいつもと違った講師に、いつもと違う内容のレッスンを受けることができます。
そのため、通常のレッスンでは気づかなかった新鮮さや新しい発見があるかもしれません。
日頃と違うことに挑戦できる
日頃行なっているレッスン以外のことをレッスンでやることも多く、様々なことに挑戦できます。
例えば、経験したことのないテクニックや振付、別ジャンルのダンスなどの刺激がレッスンで味わえます。
ワークショップに必要なもの
初めてワークショップを受ける際には何が必要か迷ってしまう人も多いでしょう。
下記にワークショップ受講の際に必要なものを紹介しますので、受講前にチェックしてみてくださいね!
レッスン費について
ワークショップは単発で一回きりのものや月に数回定期的に行われているものもあれば、不定期で行われているもの、また2、3回分がセットとなっていることがあります。
ほとんどの場合、会員費や入会費はかからず単発のレッスン費を支払えば受講可能なことが多いです。
持ち物
チアダンスのワークショップの場合は普段の持ち物と変わらない場合が多いです。
一般的なダンスのワークショップに必要な持ち物リストは下記の通りです。
・動きやすい服装(上はTシャツなど、下はジャージなど)
・シューズ
・飲み物
・タオル
その他、特別なワークショップの場合はいつもの持ち物に加えて必要なものがあることがあるので持ち物を確認してから受講するようにしてみましょう。
受けてみよう!チアダンスのワークショップ

チアダンスのワークショップにはどのようなものがあるのでしょうか。
実際に開催されているチアダンスのワークショップについてチェックしていきましょう!!
プロチームやスタジオによる特別イベント・ワークショップ紹介
チアダンスの世界では、プロチームや有名スタジオが主催する特別なワークショップやイベントが定期的に開催されています。
普段のレッスンでは味わえない特別な体験ができるため、チアダンスにさらに夢中になりたい方や、スキルアップを目指す方にとって貴重な機会となっています。
ここでは、2025年に開催予定の注目イベントを3つご紹介します!
Cheer Up Studio主催「Cheer Up CAMP WINTER 2025」
Cheer Up Studio会員限定の1泊2日の特別プログラム【Cheer Up CAMP WINTER 2025】が開催されます。
毎回大人気のこのキャンプは、昨年の夏・冬開催時にもすぐに満席となった人気イベントです。
キャンプでは、チアダンスに必要なジャンプ・ターン・バランスなどのあらゆるテクニックを学べる充実のレッスンプログラムが組まれています。
苦手な技の克服や大会に向けたスキルアップを目指す方はもちろん、さまざまな技にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。
・開催概要
日程:2025年12月27日(土)〜12月28日(日)
場所:Bumb東京スポーツ文化館(東京都江東区夢の島2-1-3)
受講料:19,800円(税込・宿泊費・食事込み)
対象:小学2年生以上のCheer Up Studio会員(未入会の方は入会が必要)
定員:15名
・申込期間:2025年10月13日13:00〜12月5日16:59
キャンセル規定やチケット購入方法などの詳細は、Cheer Up Studio公式サイトをご確認ください。
・スケジュール(予定)
1日目(12月27日)
午前に集合後、ボディコンディショニングやジャンプ、ターン、タンブリングなどのテクニックを中心としたレッスンを実施。
夕食後もレッスンが続き、夜までみっちりチアに向き合う充実の1日となります。
2日目(12月28日)
朝食後は柔軟性強化やリープジャンプ、バランステクニックなどを中心にレッスンを行い、最後はチームでのダンス発表で締めくくります。
・レッスン内容
レッスン①:ボディコンディショニング・ジャンプ基礎・トウタッチ(講師:SAORI)
レッスン②:ターンテクニック(シェネ・ピルエットなど)(講師:YUINA)
レッスン③:タンブリング基礎・技習得(講師:KAMEI)
レッスン④:柔軟性強化・バランステクニック・リープジャンプ・キャンプダンス(講師:AYANO)
それぞれ専門講師が指導にあたり、基礎から応用まで幅広く学べる内容となっています。
普段のレッスンではなかなか体験できない集中トレーニングの機会として、多くのチアリーダーから支持されている人気イベントです。
詳細が気になる方は下記の公式URLをご覧ください。
【Cheer Up CAMP WINTER 2025】を開催のお知らせ | CHEER UP STUDIO
すぽりんぴっく2025★cheer
すぽりんぴっくは毎年開催されており、今年のテーマは「ちびっ子たちの真剣勝負!」。
小さなチアリーダーたちが一生懸命に演技を披露する姿に、毎年多くの観客が感動しています。
このイベントは、チアダンスやチアリーディングを頑張る子どもたちが日頃の成果を発表する大会形式のイベントで、競技としての楽しさや表現する喜びを体験できる絶好の機会です。
・開催概要
日程:2025年11月16日(日)9:00〜17:00(予定)
場所:BUDDYスポーツアリーナ1階 ハンドボールコート(東京都江東区有明1-5-22)
・実施部門
規定バトル部門(規定演技+チーム演技の2演目)
チーム演技部門(チーム演技1演目)
スペシャリティ部門(チーム演技1演目)
・スケジュール(予定)
午前中は小学生以下を中心とした「規定バトル部門ダンス」や「チーム演技部門ダンス」が実施され、
午後にはチアカテゴリーの演技やスペシャルアビリティ部門の発表が行われます。
申込期間
受付期間:2025年9月16日(火)12:00〜10月7日(火)
※先着順のため、定員に達し次第締め切りとなります。
審査基準やスコアシート、演技動画などの詳細は公式案内ページから確認できます。
日頃の練習成果を発揮する場として、多くのチームが参加する人気イベントです。
笑顔と元気いっぱいのチアリーダーたちによるパフォーマンスを、ぜひ会場で応援してみてください!
ワークショップ・イベント紹介 | cheergymtokyo – チアジム東京 公式サイト
FLY HIGH PROJECT「日本代表によるワークショップ in 関西」
チアリーディング・パフォーマンスチアを頑張る皆さんに朗報です!
ついに関西で「日本代表によるワークショップ」が初開催されます!!
このワークショップでは、日本代表として活躍するコーチや選手から直接指導を受けることができます。
普段なかなか触れられないトップレベルのテクニックや指導法を体験できる、貴重な機会です!
チアリーディング、パフォーマンスチア双方のレッスンが同時に行われるため、自分の興味や目標に合わせて参加できます。
スキルアップを目指す方や、将来日本代表を目指したい方にもおすすめの内容となっています。
・日程
2025年11月23日(日)
・会場
龍谷大学付属平安高等学校
・受講料
[A会員先行申込]3,850円
[一般申込]4,400円
※お支払い時に受講料とは別途、システム利用料290円が発生します。
・受講条件
Japan Cheer Family 2025年度個人A会員またはオープン会員であること。
団体管理者登録による参加ではなく、必ずご自身のメールアドレスを登録した一般会員であること。
各コースの受講要件(年齢・レベル等)を満たしていること。
申込時に提示される同意事項に同意できること。
・申込期間
[A会員先行申込]2025年10月8日(水)10:00 ~ 10月13日(月)
[一般申込]2025年10月17日(金)10:00 ~ 10月26日(日)
※一般申込の実施については、連盟公式Instagramにて詳細が公開される予定です。
このように、チアダンスの世界ではさまざまなワークショップやイベントが開催されています。
プロチームや経験豊富なインストラクターから直接指導を受けられる機会は、チアリーダーとして大きく成長するチャンスです。
興味のある方は、ぜひチェックしてみてください!
他にもたくさん!チアダンスに役立つおすすめのワークショップ

他のジャンルのダンスのレッスンを受けることはチアダンスの上達にも役立ちます。
様々なジャンルのダンスのワークショップを開催しているダンススタジオを紹介します。
チアダンス以外のワークショップを受けてみたいという方は参考にしてみてくださいね!!
NOAダンスアカデミー
NOAダンスアカデミーでは様々なジャンルのダンスレッスンを行なっており、国内外で活躍するトップダンサーによるワークショップが頻繁に開催されています。
NOAダンスアカデミーについてスタジオの場所やダンスのジャンルなどをチェックしていきましょう!!
スタジオの場所
NOAダンスアカデミーは都内に13校のスタジオがあります!
スタジオの場所の一覧は下記の通りです。
・池袋校・都立大校
・新宿本校・新宿ANNEX校
・秋葉原校・中目黒校・駒沢校
・恵比寿校・銀座校・吉祥寺校・赤坂校
・原宿校・御茶ノ水校
ダンスのジャンル
NOAダンスアカデミーでは主に下記のようなジャンルのワークショップが開催されています。
・HIP HOP
・JAZZ
・JAZZ HIP HOP
・LOCK
他のジャンルのワークショップ開催もあるので、興味がある方はHPをチェックしてみてくださいね!!
WORKSHOP|ワークショップ一覧|【NOAダンスアカデミー】東京のレッスンスタジオ
BROADWAY DANCE CENTER
BROADWAY DANCE CENTER(ブロードウェイダンスセンター)はチケット制&予約不要、月会費で初心者から上級者まで様々なレベル、ジャンルのダンスのレッスンが受けられるダンススタジオです。
国内外から講師を招き単発のワークショップも頻繁に開催されています!
スタジオの場所
BROADWAY DANCE CENTERのスタジオは下記の場所にあります。
- BDC本館
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-23-26 BDC本館
- BDC ANNEX
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-23-29 BDC ANNEX
どちらも大久保駅から徒歩1分の場所にあり、ガラス越しのスタジオとなっているので気軽にレッスンの見学をすることができます。
ダンスのジャンル
BROADWAY DANCE CENTERでは主に下記のようなジャンルのワークショップが開催されています。
・コンテンポラリー
・バレエ
・シアターダンス
・ジャズ
・HIP HOP
チアダンス以外のダンスにも挑戦してみたいという方は是非、参加してみてくださいね!
ワークショップを最大限活用するコツ

チアダンスのワークショップは、ただ受けるだけでも楽しいですが、参加前後の工夫で学びをさらに深められます。
ここでは、ワークショップを最大限に活かすためのポイントを紹介します。
目的・目標を明確にする
ワークショップに参加する前に、「新しい技術を覚えたい」「表現力を上げたい」「チームメイトと差をつけたい」など、自分の目的や目標をはっきりさせておくことが大切です。
目的が明確だと、集中力が高まり、学んだことを効率よく吸収できます。
さらに、ワークショップ後には自分の成長ポイントや気づきをメモしておくと、次の練習やチームでの活動に活かしやすくなります。
事前準備をしっかり行う
講師やレッスン内容を事前にチェックしておくことで、当日の理解度が高まり、レッスンをより有意義に受けられます。
服装や靴、タオル、飲み物などの持ち物も前もって準備しておくと安心です。
加えて、事前に軽くストレッチをしておくことで体も動かしやすくなり、ワークショップの内容をスムーズに実践できます。
ワークショップ後の復習・練習
習った振付や技は、家やスタジオで復習することで定着率が大きく上がります。
動画やSNSを活用して動きを確認したり、チームメイトとシェアすることで、学びを共有できます。
こうした復習を重ねることで、自分だけでなくチーム全体のスキルアップにもつながります。
ネットワーク作り・交流
ワークショップには全国からチアダンサーが集まるため、同年代や他チームのダンサーと交流できる絶好の機会です。
情報交換をしたり、お互いの練習方法や技術を教え合うことで、学びがさらに深まります。
こうした交流を通じて、今後の大会やコラボ活動に役立つ人脈も作ることができます。
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,500円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?

「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」
そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!
体験レッスン当日の流れ
①まずは元気にあいさつからスタート!
②メンバーと一緒にレッスンを受講
③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験
④保護者様は、アンケートご記入
⑤希望であればご入会手続き
体験レッスンの料金
■初回体験レッスン料:1,000円(税込)
■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!
体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。
通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。
詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。
Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!
マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^
体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。
ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!
まとめ

一年を通して様々なタイプのチアダンスワークショップが開催されています。
普段のレッスンも大切ですが、たまには違う講師や内容のレッスンを受けることで、新しい技術や表現の発見があり、チアダンスへのモチベーションもさらに高まります。
初めて参加する際は緊張するかもしれませんが、目的を明確にして事前準備を整え、学んだことを復習・練習することで、ワークショップの効果を最大限に活かせます。
興味があれば、ぜひ勇気を出して参加してみてくださいね。
【関連記事】
GDP スペシャルナンバーワークショップ【Gravis】神奈川・東京で人気のチア・キッズチアダンススクール
チアダンスは他のダンスとどう違うの?ダンスのジャンルについて知ろう!!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
?office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance



