Gravisの教室一覧

【どんな曲で踊る!?】チアダンスの定番曲について知ろう!!

チアダンスの発表会やイベントでよく耳にするチアダンスの定番曲

チアダンスの定番曲を聞くとテンションが上がる!という方も多いでしょう。

当たり前のように耳にする定番曲ですが、どのような曲が定番曲なのか、定番曲をチアダンスのパフォーマンスに使用するとどのような良いことがあるのかなど気になりますね。

今回はチアダンスの定番曲について、定番曲を選ぶメリットやデメリット、定番曲の探し方、定番曲リストなどを紹介します。

チアダンスの定番曲について知りたい方は参考にしてみてくださいね!

チアダンスの定番曲ってどんな曲?定番曲を使用するメリット・デメリット

チアダンスの定番曲とはどのような曲のことなのでしょうか?

定番曲自体についてや、チアダンスのパフォーマンスに定番曲を使用するメリットとデメリットを紹介します。

チアダンスの定番曲について知りたい方は参考にしてみてください。

チアダンスの定番曲について

定番曲とは時代を超えて多くの人に愛され、繰り返し聞かれる曲のこと。

定番曲は幅広い世代が楽しめるメロディーや歌詞であることが多いですね。

チアダンスの定番曲については発表会やイベント、大会といったチアのパフォーマンスをする場所で使用回数が多く、よく聞く曲が定番曲とされています。

チアダンスの発祥はアメリカですが、洋楽と共に邦楽もチアダンスの定番曲として親しまれています。

チアダンスに定番曲を使用するメリット

チアダンスの曲選びの際に「定番曲を選ぶ」ということは、正しいのか気になる方も多いでしょう。

チアダンスといえばコレ!という定番曲を使用することには多くのメリットがあります!

定番曲のメリットを具体的にチェックしていきましょう!

安心感がある

チアダンスに使用する曲はリズムやテンポが踊りやすく、見ている人がノリやすい、歌詞が年齢や場所に適している必要があります。

定番曲の場合はそういったことがクリアになっていることが多く、使用の際に安心感があります。

定番曲を使用すれば「間違いない」ということが多いです。

長く使用できる

定番曲は幅広い年齢層に長年愛されている曲が多いです。

流行りの曲が定番入りすることもありますが、定番曲を使用することで長く使用できるのもメリットの1つです。

発表会やイベント毎に曲を決めて、振り付けをするのは大変ですよね。

定番曲が一曲あると踊り込みもできますし、チームの定番曲としても親しみを持てますね。

チアダンスに定番曲を使用するデメリット

チアダンスの定番曲を使用する際にメリットがある反面、デメリットも少なからずあります。

チアダンスの曲選びの際には、メリットとデメリットを知っておきたいですね。

定番曲のデメリットについてみていきましょう!

新鮮味が薄い

チアダンスの定番曲は安心感がある反面で、発表会やイベントで繰り返し使用されるなど新鮮味が薄いことも・・。

「聞き慣れている」ことは「新鮮味がない」ということにもなるのですね。

個性を出しにくい

チアダンスの定番曲は多くのチームが使用する確率が高いです。

選曲はチームの個性をアピールをするのにも重要ですが、定番曲は他のチームとかぶってしまう可能性も。

個性をアピールするよりも、今できることをしっかりやるといった初心者チームには定番曲が向いているといえるでしょう。

チアダンスの定番曲はどれ?定番曲の探し方

チアダンスを見つけるのにはどうしたらいいのでしょうか?

どの曲が定番なのかわからないという方も多いでしょう。

チアダンスの定番曲を探す方法を紹介します!

チアダンスを観に行く

チアダンスの定番曲は主に、チアダンスの発表会やイベントといった場所で聞くことが多いです。

実際にチアダンスのパフォーマンスを観に行くことが定番曲を探すのに適しています。

実際に観に行くことで踊っている人の感じや、観ている人の反応もみれますね。

チアダンスの動画で探す

実際にチアダンスのパフォーマンスを観る機会がないといった方の場合は、YouTubeといったSNSでチアダンスの動画で定番曲を探すことができます。

SNSでも定番曲を使用し、パフォーマンス動画をアップしているチームも多いでしょう。

学生に流行りの曲は定番曲にもなりやすい?

チアダンスを習っている年齢層は小中学生や高校、大学といった学生が多いです。

そのため、新しく定番入りしそうな曲は学生がよく聞く曲や流行っている曲の場合も。

運動会や学園祭といった学校のイベントで使用される曲もチアダンスの定番曲と重なることも多いです。

例えば、Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」は学生の間でも流行し、チアダンスのパフォーマンスにも多く使用されました。

チアダンスといえばコレ!チアダンス定番曲リスト

チアダンスの定番曲について紹介しましたが、具体的にチアダンスの定番曲とはどのようなものがあるのでしょうか?

チアダンスといえばコレ!という定番曲のリストを紹介します!

『Hey Mickey』/ゴリエちゃん

言わずと知れたチアの定番曲といえば「Hey Mickey」

もともとはToni Basilさんの洋楽の楽曲でチアの定番曲として使用されていました。

2000年〜2006年にフジテレビにて放送されていた「ワンナイR&R」という番組でガレッジセールのゴリさんが松浦ゴリエさんのテーマソングとして大ブレイク。

チアをしていない方も知っている方も多いでしょう。

2022年には令和版「Mickey」のMVも公開され、再び注目を浴びました。

『YMCA』/Village People

野球の応援でも定番となっている『YMCA』はチアの定番曲にもなっています。

原曲はVillage People(ヴィレッジ・ピープル) というグループのものですが、西城秀樹さんやGENERATIONSが日本語でカバーしたバージョンも。

洋楽としても邦楽としてもチアに使用されることが多いです。

『We Will Rock You』/Queen

1977年にリリースされた「We Will Rock You」は、チアダンスやスポーツイベント以外にもテレビやCMといったメディアで使用され世界中で親しまれている楽曲です。

力強いメロディと躍動感あふれるリズムが特徴的なので、会場が一体となれるチアダンスの定番曲

テンポやリズムを調整すれば、どの年齢層にも踊りやすい曲となっています。

『Shake It Off』/Taylor Swift

 

「Shake It Off」は、落ち込んだ気持ちを払い、前向きになるための応援歌のような曲。

チアダンスの発表会やイベントではよく耳にする超定番曲となっています。

ネットやSNSでは、「Shake It Off」に合わせたチアダンスの動画が数多く公開されており、これらの動画は、チアダンスの楽しさを広める役割も担っています。

『 Break Free』/Ariana Grande ft.Zedd

アリアナ・グランデさんの楽曲はテンションが上がるような応援ソングが多く、チアダンスの曲として使用されることが多いです。

中でも「Break Free 」は人気の曲となっています。

アリアナ・グランデさんの力強くも、キュートな雰囲気がチアダンスとの相性が良いですね。

まとめ

チアダンスの定番曲を知っていると発表会やイベントで盛り上がることができますね!

自身が踊る際にも歌詞を理解したり、曲の雰囲気を表現するとパフォーマンスのレベルもアップしそう!

世間の流行りと共に、定番曲入りしている曲もありますのでチアダンスの発表会やイベントに行ったりチェックしてみてくださいね!

-チアダンスまとめ記事
-, , ,

© 2018 Gravis Inc.