小学生でチアダンスを習っている方の中には、中学生になってもチアダンスを続けたい!と思う方も多いでしょう。
中学生になるとどのような大会に出場できるのでしょうか?
チアダンスの有名な2つの団体、USAとJCDAが開催している大会の中学生が出場できる編成や部門について紹介します!
また、USAとJCDA以外の大会もありますのでチェックしてみましょう。
さらに、費用やスケジュールといった大会にまつわるリアルな事情もご紹介します!
中学生になったら大会に出場してみたい方や中学生がどのような大会に出場できるか興味がある方は参考にしてみてくださいね!!
目次
USAが主催!中学生が出場可能な大会について
チアダンスの大会を主催しているのは、チアダンスの有名な団体の一つであるUSAです。
USAの大会で中学生がどのような編成や部門に出場できるのか気になりますね。
USAについてや、USA主催大会の中学生が出場可能な編成や部門について詳しくみていきましょう!
USAについて
USAの正式名称は「ユナイテッド スピリット アソシエーション」です。
本部はアメリカ西海岸にありUSA JAPANは日本支部でチアリーディング、チアダンス競技の指導や育成、大会の開催を行なっています。
一年を通して大きな大会の開催があり、中学生が出場可能な編成や部門も多くあります。
USA大会一覧
USAが開催している大会には中学生が出場できるものがたくさんあります!
中学生が出場できる編成や部門について気になりますね。
それぞれの大会についてチェックしていきましょう!
USA Nationals(全国大会)
全国各地で行われるUSA Regionals(地区大会)を勝ち抜いたチームが集う全国選手権大会です。
上位入賞チームの中から推薦されたチームは、世界大会などへ出場権が与えられます。
全国のチアリーダーが出場を憧れる大会です。
USA Regionals(地区大会)
USA Nationalsの出場チームを決めるための地区大会です。
全国各地で行われるUSA Regionalsで通過基準点をクリアしたチームが、3月末の全国選手権大会「USA Nationals」に出場することができます。
USA Nationalsを目指すチームにとって大事な大会といえるでしょう。
Summer Competition(夏の大会)
関東・関西・東海地区でクラブチーム・学生それぞれに特化した夏の大会です。
また、この大会は難度レベル別部門を採用していています。
4月から新体制となったチームのレベルに合わせてエントリーが可能となっています。
大会が初めてというチームも出場しやすい大会となっています。
USAの大会について
USAが開催する大会で中学生はどのような編成や部門に出場できるのでしょうか?
USAの大会ではSchool&College(スクール&カレッジ)とALL STAR(オールスター)という2つの区分に分かれています。
それぞれの区分の中学生が出場できる編成や部門について詳しくみていきましょう!!
School&College(スクール&カレッジ)について
SCHOOL&COLLEGEは中学校・高校・大学団体が対象の大会区分です。(中学・高校・大学の部活チーム)
SCHOOL&COLLEGE区分の中学生が出場できる編成や部門は下記の通りです。
※編成とは年齢や学年に応じたチーム構成のこと
※部門とは演技ジャンルのこと
中学編成・・・全員が同一学校の中学生であること
部門・・Song/Pom部門、Hip Hop部門、Jazz部門、Spiritleading部門
SCHOOL&COLLEGEの編成や部門について詳しく知りたい方は下記のURLをご覧ください。
https://www.usa-j.jp/usa/uploads/sites/4/2024/09/2025-RegNatguidelineSC_0127.pdf
ALL STAR(オールスター)について
「ALL STAR」(オールスター)は中学校・高校・大学以外の全てのチームが対象の大会区分です。(学校の部活ではなくクラブチームやチアダンススクール等のチーム)
編成・・・Junior編成(ジュニア) 小学5年生 から中学3年生
Senior編成(シニア) 中学1年生 から高校3年生
Open編成(オープン) 中学2年生以上
部門・・・Pom部門、Hip Hop部門、Jazz部門、Contemporary・Lyrical部門 (Senior・Open編成のみ)、Spiritleading部門
ALL STARの編成や部門について詳しく知りたい方は下記のURLをご覧ください。
https://www.usa-j.jp/usa/uploads/sites/4/2024/09/2025-RegNatguidelineAS_0127.pdf
JCDAが主催!中学生が出場可能な大会について
USAと共に有名なチアダンスの団体であるJCDA。
JCDAの大会で中学生がどのような編成や部門に出場できるのか気になりますね。
JCDAについてや、JCDA主催大会の中学生が出場可能な編成や部門について詳しくみていきましょう!
JCDAについて
JCDAの正式名称は一般社団法人日本チアダンス協会でJapan Cheer Dance Associationの略です。
JCDAの活動は主にチアダンスの普及・普及啓発、技術向上、国際交流、大会の開催となっています。
一年を通して3つの大きな大会を開催しており、中学生が出場できる編成や部門も多くあります。
JCDA大会一覧
JCDAが開催している大会の中学生が出場できる大会には下記のようなものがあります。
中学生が出場できる編成や部門について気になりますね。
それぞれの大会について紹介します!
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP(全国大会)
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIP(全国大会)はMini編成から一般編成まで参加が可能な全国大会です。
ALL JAPAN CHEER DANCE CHAMPIONSHIPへの出場は各予選大会で通過基準点を満たし、さらに予め部門毎に定めた順位のチームが出場することができます。
CHEER DANCE COMPETITION in Summer(夏の大会)
毎年夏に開催する関東や北海道など地区ごとに完結するチアダンスの大会です。
難度に合わせた部門や、2人で行うDoubles部門など、チームのレベルや活動状況に合わせて参加が可能です。
また競技部門だけでなく、Show Time部門が実施されており点数にとらわれず日頃の練習成果を発表したいチームや、様々な年齢(編成)の混成チームが参加することもできます。
夏大会はチーム結成のファーストステップとして、多くのチームが参加できる大会となっています。
CHEER DANCE COMPETITION in Spring(春の大会)
毎年春に開催する関東や北海道など地区ごとに完結するチアダンスの大会です。
夏の大会と同様に難度に合わせた部門や、2人で行うDoubles部門など、チームのレベルや活動状況に合わせて参加可能です。
夏大会がチーム結成のファーストステップだったのに対して、春大会はチームの集大成を披露する場として、多くのチームが参加している大会です。
CDEが主催!CDE Cheerleading Championship
CDE Cheerleading ChampionshipはCDEが主催するチアダンスの大会です。
その規模は大きく世界大会へと繋がる重要な大会となっています。
主催団体であるCDEについてや、大会要項をみていきましょう!!
CDEについて
CDEはCheer&Dance Educationの略です。
正式名称は一般社団法人Cheer&Dance Educationとなっています。
その活動はチアリーディングとパフォーマンスチア(チアダンス)競技の国際大会への日本代表派遣や指導者ライセンスの発行等、多岐に渡ります。
大会要項
CDE Cheerleading Championshipはチアリーディング・ダンスの国際団体であるICUの競技ルールを採用した、世界に通ずる数少ない国内大会となっています。
中学生が出場できる編成と部門は下記の通りです。
※中学生の年齢は一般的に13歳から15歳です。
※2024年の大会要項です。
編成・・・中学校(中学生)
クラブチーム Junior(11歳~15歳)/Senior(13歳~18歳)/Open (14歳〜)
部門・・・Team Hip Hop/Team Pom/Team Jazz
その他、CDEが主催する大会要項については下記のURLをご覧ください。
CDE Cheerleading Championship2024 大会要項
JOCが認定!ジュニアオリンピックカップ大会 全日本中学校選手権大会
JOCジュニアオリンピックカップ大会 全日本中学校選手権大会はJOC(日本オリンピック委員会)が認定する「JOCジュニアオリンピックカップ大会」のチアリーディング競技とチアダンス競技です。
中学生も出場できるのかが気になりますね。
主催団体や大会要項をみていきましょう!!
全日本チアダンス連盟について
JOCジュニアオリンピックカップ大会を主催しているのは全日本チアダンス連盟です。
同連盟はチアダンスの技術や表現力を評価する団体でダンスやテクニック(技術)のレベルの高さと演技の完成度だけを評価するのではなく、観る人、即ちその場にいる人たちに元気や感動を与え、更にはその人たちの心を捉えるような表現力を追及し・評価されることを目指しています。
大会要項
JOCジュニアオリンピックカップ大会 全日本中学校選手権大会はチアリーディングとチアダンスの日本一を競う大会です。
中学生が出場できる対象は下記の通りです。
・全国の中学校のチアリーディング並びにチアダンス活動団体。
※クラブチーム並びにジュニアチームを含む
・登録競技者で、中学生または高校生のみでチームを編成する場合のみ出場可能。
その他、JOCジュニアオリンピックカップ大会 全日本中学校選手権大会の大会要項は下記をご覧ください。
JOCジュニアオリンピックカップ大会/ 第35回全日本高等学校選手権大会・第11回全日本中学校選手権大会
大阪で開催!KIDS CheerDance CUP
KIDS CheerDance CUPは大阪で開催される小学生から中学生までが参加できる大会です。
年々、注目度が高くなっている大会の一つです。
KIDS CheerDance CUPの主催者や大会概要についてみていきましょう!!
大会について
KIDS CheerDance CUPを主催しているのは、大会総合プロデューサーである松井愛さんです。
松井愛さんは元Xリーグのチアリーダーで、現在はセレッソ大阪(Jリーグ)のチアダンススクール監修やチアダンスの大会をプロデュースするなどの活動を行なっています。
KIDS CheerDance CUPは個人主催ながら、2日間の開催で全169チーム、1601名のチアリーダーが集まる本格的な大会です。
小学生から中学生向けの大会となっていますので、大会出場が初めての方や、大会経験を積みたい方にはぴったりの大会といえるでしょう。
大会概要
KIDS CheerDance CUPは毎年、12月頃に大阪で開催されるキッズ(小学生から中学生)向けの大会です。
中学生も出場できる編成と部門は下記の通りです。
※2024年の大会要項です。
編成・・・Youth編成(中学1~3年生が半数以上で編成のチーム)
部門・・・Pom部門、Growth部門(高校生以下 )※審査対象外
※競技部門とは異なり、点数・順位は出ませんが、Growth門の全チームに賞状を贈呈します。
※ 大会当日にサポートが必要なチームは、Growth部門を推奨します。
大会の様子はインスタグラムでもチェックできます!
KIDS CheerDance CUP (@kidscheerdance) • Instagram photos and videos
その他、KIDS CheerDance CUPの大会要項は下記をご覧ください。
KIDS CheerDance CUP 2024 《 開催要項 》
チアダンスの大会について知っておきたいこと3選
「チアダンスの大会に出てみたい!」と思ったときに、気になるのが大会にまつわるリアルな事情。
ここでは、初めて大会を考えているご家庭が知っておくと安心なポイントを3つにまとめました。
費用はどれくらいかかる?
大会に出るとなると、エントリー費用のほかに、会場までの交通費や衣装代、場合によっては宿泊費も必要になります。
全国大会クラスになると数万円かかることもめずらしくありません。
一方で、地域の大会や発表会的なイベントは比較的リーズナブルに参加できる場合もあります。
チームごとに負担の仕方も違うので、事前に先生や主催団体に確認しておくと安心です。
スケジュール感はどんな感じ?
大会はエントリーしてから本番まで数か月単位での準備が必要です。
練習時間が増えたり、週末にリハーサルが入ったりと、生活リズムも少し大会モードに。
大会当日は朝早くから集合してリハーサル→本番→表彰式と、一日がかりになるケースが多いです。
親御さんの送り迎えやサポートも必要になるので、家族でスケジュールを共有しておくことが大切です。
出場はチームの大きな成長に
費用や時間の負担はありますが、大会を経験することで子どもたちは大きく成長します。
練習をやり抜いた自信や、仲間と一緒に本番のステージに立つ達成感は、日常では得られない貴重な体験です。
「大会に出る」という目標があることで、モチベーションが高まり、ダンスの技術も表現力もぐっと伸びるんです。
大会は少しハードルが高く見えるかもしれませんが、その分得られる喜びも大きいもの。
まずは地域大会や見学からスタートしてみるのもおすすめですよ。
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介
ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,500円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)
Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?
「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」
そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!
体験レッスン当日の流れ
①まずは元気にあいさつからスタート!
②メンバーと一緒にレッスンを受講
③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験
④保護者様は、アンケートご記入
⑤希望であればご入会手続き
体験レッスンの料金
■初回体験レッスン料:1,000円(税込)
■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!
体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。
通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。
詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。
Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!
マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^
体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。
ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!
まとめ
中学生が出場できる大会が数多くありますね!
USAやJCDAが主催、開催する大会は有名で全国大会を目指すチームも多いでしょう。
全国大会はチアリーダーの憧れとなっていますよね。
また、USAやJCDA以外が主催する大会も実は多くありますね。
それぞれのレベルや目標に合った大会への出場を検討してみてくださいね!
【関連記事】
チアダンスの大会USA Nationalsの審査ポイントや減点対象を知ろう!
チアダンスの大会を詳しく知ろう!JCDA主催の大会結果と部門・編成とは?
Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
?office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance