
チアダンスやチアリーディングのパフォーマンスでスコーピオンを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
スコーピオンはできるとカッコいい技なので、「やってみたい」、「できるようになりたい」と思いますよね。
今回はチアの技であるスコーピオンについてストレッチやトレーニングといった練習方法やわかりやすい練習動画などを紹介します!
スコーピオンに挑戦してみたい方は参考にしてみてくださいね!!
目次
できるとカッコいい!!スコーピオンについて知ろう

大会やイベントといったチアのパフォーマンスで見かけるとカッコいいスコーピオン。
スコーピオンは一体、どのような技なのでしょうか?
まずは、スコーピオンについてチェックしていきましょう!!
スコーピオンについて
スコーピオンは「サソリ」を意味しており、 技の形もその名の通り「脚を頭の後ろで掴み、反り返る技」です。
スコーピオンは別名「ビールマン」とも呼ばれチアダンスやチアリーディングだけでなくフィギュアスケートや新体操といったスポーツにも登場します。
いずれのスポーツの中でも難易度の高い技となっており、演技に登場すると華やかなイメージとなります。
チアのパフォーマンスでもよく見かけるので、チアリーダーのみなさんが憧れを持っているテクニックの一つといえますね。
スコーピオンの正しい形
スコーピオンに挑戦する前に正しい形を知る必要があります。
スコーピオンは正面から見た際に上げている脚が隠れるように、しっかり背面に上げます。
胸を開いて肩を下げバランスをとります。
また、軸足が内股になりやすいので注意します。
スコーピオンをマスターする際に必要なポイント

スコーピオンをマスターするためにはどのような要素が必要なのでしょうか?
一見腰を反る動きが目立つスコーピオンですが、動作を成立させるためには必要な要素はたくさんあります。
ひとつでもバランスが崩れるとポジションが取れなかったり、怪我の原因となってしまいますので必要な要素をチェックしていきましょう!!
柔軟性
スコーピオンのポーズをとるためには身体の柔軟性がとても重要です。
十分なストレッチを行わずに、いきなりスコーピオンに挑戦すると怪我の原因にもなってしまいますので、柔軟性を高め、筋肉をよく伸ばす必要があります。
脚を大きく後ろに蹴り上げるために、股関節や腸腰筋の柔軟性は必須です!
完成度の高いスコーピオンを目指すには、膝を伸ばすために前ももの柔軟性も重要になってきます。
また、脚と頭を近づけるには、背中の柔軟性が必要です。
さらには、頭の後ろに手を回して脚をつかむための肩や胸回りの柔軟性も大事なんです!
このように、スコーピオンの習得には全身の柔軟性が必要になってくるので、難易度が高いと言われているんです。
身体を支える力
柔軟性が高まった後には、スコーピオンのポーズを維持するために身体を支える力が必要となります。
土台の筋肉を鍛えることで、バランスが安定したり、動作がふらつく・振り上げる脚の位置が毎回ずれるといったことを防いだりすることができます。
バランスを保つための体幹はもちろん、脚を上げた状態を保つための股関節まわりや脚の筋肉、さらには上半身を安定させるための背筋も必要になります。
全身の柔軟性だけでなく、全身の筋力まで必要になってきます!
脚を振り上げる力
柔軟性と身体を支える力の他に必要なのが、脚を振り上げる力です。
一見、勢いよく脚を振り上げれば上がりそうですが、勢いだけでは出来る時と出来ない時があり、動作にムラが出てしまったり、腰や股関節に過度なストレスがかかり怪我の原因となってしまうことがあります。
そのため、安定して脚を振り上げるための筋肉を鍛えることも大切です。
脚を振り上げるために必要な筋力は、お尻やもも裏の筋肉はもちろん、背筋も必要になります!
地道にトレーニングをして筋力を強化しましょう!
スコーピオンに挑戦しよう!おすすめの練習方法と参考動画

前述の通りスコーピオンをする際には柔軟性や身体を支える力、脚を振り上げる力が必須。
それらを高めるための練習方法のステップや参考動画を紹介します。
実際にスコーピオンに挑戦したい方は参考にしてみてくださいね!
スコーピオンの練習手順
スコーピオンの練習は、しっかりとストレッチを行い、柔軟性が高まった状態で行うのが、怪我の防止にもなりベストです。
ステップ①から④を参考に練習してみましょう。
ステップ①肩甲骨と胸まわりのストレッチ
まずは肩甲骨と胸まわりのストレッチを行います。
壁の上部に手をついて、胸は壁に、お尻は突き出すように胸を開きます。
この時、胸とお尻を引っ張り合うようイメージするとさらに伸びていることを実感できますよ!
ステップ②前後開脚
前後開脚をして後ろ足を曲げて足をつかんでみましょう。
この時、右足を曲げた時は左手で、左足を曲げた時は右手でつかみます。
つかめたら、腰をそらして曲げた脚の方を見てみましょう!
そうすることで、脚・肩・背中の柔軟を同時にできちゃいますよ!
前後開脚の状態から足をつかむのが難しい場合は、座った状態で足をつかむ練習をしてみましょう。
①軸足を曲げて動足を後ろに伸ばして座ります。
②背筋を伸ばして上体を上に引き上げます。
③後ろの足を曲げて、背面に持ちます。
④胸を大きく開いてキープしてみましょう。
※足に手が届かない場合はタオルやゴムバンドを足首に巻いて引き寄せる練習をしてみましょう。
ステップ③壁を使ったストレッチ
壁を使用して2人組で行うストレッチです。
両手を壁に当てて、足を1番ポジションにします。
足を後ろに上げて、もう一人の人の肩に膝を乗せます。
膝をしっかり伸ばして、もう一人の人は壁に足を近づけます。
※両足とも行いましょう。
ステップ④足をつかむ練習
壁に向かって立ち、上げる脚をつかんで片手で持ち上げます。
頭上に向かって脚を引っ張り上げると、膝がしっかりと伸びた綺麗なスコーピオンになります。
持つことが難しい際にはタオルやゴムバンドを使用してみましょう!
これができるようになったら、壁を使わずに、脚を振り上げてつかむ練習をしてみましょう!
キャッチできる回数をどんどん増やせるように頑張りましょう♪
スコーピオン練習のための参考動画
スコーピオンの練習方法で紹介したストレッチや練習方法は下記の動画でもチェックできます。
練習の際の参考にしてみてくださいね!!
- 憧れのチアダンス・テクニック!スコーピオンができるようになるための練習方法を伝授!
- スコーピオンのポイントと練習方法
スコーピオンの応用テクニック

スコーピオンがきれいにできるようになったら、応用テクニックに挑戦しましょう!
スコーピオン自体も難しいテクニックですが、さらにレベルアップしたテクニックを3つご紹介します!
スコーピオンターン
主にチアダンスで使われるテクニックです。
その名の通り、スコーピオンの姿勢のまま回るテクニックです。
通常のスコーピオンよりもさらに体幹が必要になりますね!
また、回りながら脚を持ち上げるので、振り上げる力よりも肩の柔軟性や背筋が重要になります。
ファイヤーバード
ジャンプをしながらスコーピオンのような姿勢をとるテクニックです。
こちらもチアダンスでよく見るテクニックですね。
ファイヤーバードはジャンプ力と脚を後ろに振り上げる力が重要です!
迫力のあるテクニックなので、ソロでも目立ちますよ!
Gravisのチアダンスチーム・Reginaのメンバーが披露しているので、是非ご覧ください♪
この投稿をInstagramで見る
スコーピオンからアラベスク
チアリーディングでトップの選手がよく実施しているテクニックです!
スコーピオンの手を放し、そのまま脚をアラベスクのポジションでキープするテクニックです。
お尻や裏もも、背筋といった筋力が重要になってきます!
また、トップの選手が実施する場合、不安定な状態で行うことになるので、強い体幹も必須ですね。
Gravis(グラビス)チアダンススクールのご紹介

ここからは、Gravisのチアダンススクールについて詳しくご紹介します♪
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴
Gravis(グラビス)チアダンススクールの特徴は、
■東京・神奈川中心に150拠点以上でチアダンスクラスを開講!
会員様のご都合にあわせて拠点をお選びいただけます。
■日本最大級!在籍生徒数2,500人突破♪
3歳の幼児クラスから、大会チームまでプロデュースしております。
■講師(インストラクター)の指導実績が豊富!
Gravisの講師は、映画「チア☆ダン」に出演・振り付け指導、また国内外の競技大会において、さまざまな賞を受賞しております。
インストラクター研修を経た講師が、チアダンスの正しい基礎から応用まで、丁寧に指導します。
チアダンスクラスのレッスンの流れ
つぎに、Gravis(グラビス)のチアダンスクラスのレッスンの流れです!
■レッスン開始前
レッスンスタート!の前に、まずしっかり準備を整えます。荷物を整理したり、カードを出したり、レッスンに参加する準備はお子さまご自身でおこないます。
■<5分>挨拶・出欠確認・目標確認
グラビスでは、クラスをチームと呼びます。レッスン開始前には自由遊び、自由時間を設け、開始時間になるとチーム全員の顔がみえるよう円をつくり、元気な声で挨拶、出欠確認と今日のレッスン内容などの共有とコミュニケーションタイムをとります。
■<15分>レクリエーション・ウォーミングアップ・ストレッチ
簡単なレクリエーションなどを取り入れながら、ウォーミングアップをして身体づくりをします。
■<15分>バレエ基礎・筋力トレーニング・クロスフロア
ダンスのために必要な基礎トレーニング、バレエ、筋力トレーニング、クロスフロア(ターン、ジャンプなどのテクニック練習)をしていきます。※対象クラスに応じて難易度が異なります。
■<20分>ダンスルーティン振り入れ・練習・踊りこみ
各チームの振付曲を練習、踊りこみに入ります。※約1分程度の振り付けを構成を含めてチームとして完成させていきます。
■レッスン終了
最後は開始と同様、チーム全員で円をつくり、レッスンのフィードバックや次回までの復習課題や保護者の方への事務連絡を確認して、挨拶をして終了となります。
上記のように、毎回レッスン内容や目標を明確にし、講師と生徒で共有することで、生徒のみなさんも集中してレッスンに取り組むことができると考えています!
チアダンスって、どのくらいお金がかかるの?
Gravis(グラヴィス)チアダンススクールで実際にかかる費用は、以下の通りです♪
体験レッスン
・初回体験レッスン 1,000円
※入会前に何回か体験したい!という方は、2回目以降、非会員料金3,000円で受講することも可能です。(お得なキャンペーン実施時期もありますのでご確認ください。)
初期費用
・入会金 5,000円(入会金はキャンペーンにより変動いたします。)
・事務手数料 1,500円
※入会後、継続してレッスンをご受講いただいている方は、毎月のお月謝やレッスン料のみとなりますが、半年以上ご受講がない場合は更新料(再登録料)として1,000円を頂戴しております。
レッスン料金
・各拠点のお月謝は、教室一覧・レッスン料金をご確認ください♪
拠点やクラスの開講頻度・内容にもよりますが、グラビスの場合は、基本的には「月謝制」でのお支払いをお願いしております。
月謝制をお願いする理由には、チアダンスは、1レッスン(単発レッスン)で劇的に上達する習い事ではないから、ということがあります。
継続してレッスンに通い、正しい基礎を定着させることで、応用の動きができるようになります。さらに、チアダンスの魅力の一つでもある「チームワーク」の大切さを、クラスのお友達と関わるなかで身につけていってほしいという願いがあります。
ただし、月途中でのご入会や、通常のクラスに加えて別ジャンル(クラス)を受講したい!という方は、「都度払い」での受講も可能です。
またレッスンをお休みする場合は、振替制度もご用意しておりますので、ご安心くださいね!
年間スケジュール(イベント・発表会)

Gravis(グラヴィス)では地域でのイベントのほかに、年に2回発表の場を設けております。
発表会に向けての練習は、通常レッスン内で進めていきますが、出演の有無に関わらず、クラスごとに目標を決めてチーム一丸となって練習していきます!
ここからは、実際の年間スケジュールをご紹介します♪
春(4-6月)
基礎練習を行いながら、振付を覚え、夏のイベントに向けて作品の練習をスタートします。※新学年になるタイミング(4月頃)で、スケジュールの再編が入る場合がございます。
夏(7-9月)
夏から秋にイベントがあります。Gravis内ほかの教室の仲間との交流も!イベントに向けて夏休みもしっかりレッスンいたします。
秋(10-12月)
9・10月頃からクラスの再編成をおこないます。新クラスで、年度末の発表会に向けて練習をスタートします。また地域イベントへの参加や、毎年恒例のGravisハロウィンパーティも開催しております!
冬(1-3月)
毎年、年度末の3月頃に発表会をおこなっております。各クラスごと、本番に向けて練習にも熱が入ります!
指導指針
グラビスでは、ダンスを通して「人生にチャレンジできる人を増やす」ことを方針としています!
ダンスの楽しさや技術、柔軟性、リズム感、表現力などの向上はもちろんのこと、チアダンスの魅力の一つでもある、チームワークやコミュニケーションの大切さなどを、子どもたち自身が気づき、学び、ダンスだけでなく「人生に活かすことができる」ようサポートしています。
まずはGravisで気軽にチアダンスを体験してみませんか?

「チアダンスをはじめてみたいけど、いきなり入会するのは不安・・・」
そのようなお悩みを持つ方のために、Gravisではチアダンスの体験&見学会を随時開催しています!
体験レッスン当日の流れ
①まずは元気にあいさつからスタート!
②メンバーと一緒にレッスンを受講
③レッスン終了後はメンバーとお片付けも体験
④保護者様は、アンケートご記入
⑤希望であればご入会手続き
体験レッスンの料金
■初回体験レッスン料:1,000円(税込)
■2回目以降1レッスン(非会員料金):3,000円(税込)
入会前に何度かレッスンを体験したい方におすすめです!
体験レッスンの時間は、拠点とクラスによって異なります。
通常、幼児クラスは50分、ジュニアクラス(小学生以上)は60分。
詳しくは、GravisのHP「Gravisの教室一覧」をご覧ください。
Gravisのレッスンは、ダンス経験がなくても、ダンスが苦手でも大丈夫!
マネできるところはどんどんチャレンジして、難しいところは見るだけでもいいんです^^
体験レッスンのよくある質問はこちら!をご覧ください。
ぜひ、お気軽にGravisの体験レッスンへお越しください!
まとめ

キレイなスコーピオンの形をとるためには柔軟性やポーズを支える力が必須なんですね。
いきなりポーズをとろうとすると怪我をしてしまう可能性がありますので、しっかりとストレッチをしてから練習手順を踏んで進めてみてくださいね。
【関連記事】
チアダンスが上手くなるにはどうしたらいい?お家でもできる練習方法を紹介!!
【テクニック紹介】いろいろなチアダンスのテクニックに挑戦してみよう!
苦手を克服!チアダンスの個人レッスンを受けてみよう!!
チアダンスの基本【柔軟・ストレッチ】
チアダンスのトレーニングにゴムバンドを取り入れよう!ゴムバンドの使い方を徹底解説!

Gravis YouTube チャンネル
Gravis Dance&Fitness – YouTube
チャンネル登録おねがいします☆
Gravis
?office@gravis-dance.com
☎︎050-3131-1065
Instagram@gravis_cheer_school
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance

