Gravisの教室一覧

ダンスインストラクターになる前に知っておきたい!現場のリアルな本音と必要な心構え

2025年11月25日

採用

ダンスインストラクターを目指しているみなさん、こんにちは!

生徒たちにダンスを教えて、生徒の成長をインストラクター自身も楽しむ・・・そんな輝かしいダンスインストラクターのお仕事。

ですが、もちろん大変な面や苦労する面もあります。

現場で働くダンスインストラクターの本音を知って、自分と相性がいいお仕事なのか考えたり、インストラクターになる前の心構えを作るきっかけにしてくださいね!

目次

ダンスを教えるだけじゃない!インストラクターの裏仕事

資格の勉強をするインストラクター

ダンスインストラクターの仕事はダンスを教えることだけではありません。

ダンスを教えるために、その裏で様々な仕事をこなす必要があります。

インストラクターはダンスを教える以外にどんな仕事をしているのか、その一部をご紹介します!

レッスン準備

生徒にとって楽しく効果的なレッスンを行うためには、事前の準備が欠かせません。

振付の構成を考えたり、使用する音楽を選んだり、レッスンの流れをシミュレーションしたりと、教える時間以外にも多くの時間を費やします。

インストラクターは、「どうすれば分かりやすく伝わるか」を工夫して試行錯誤しながら準備してレッスンに臨んでいるんですよ。

集客・マーケティング

スタジオに生徒を集めるための活動も、インストラクターの重要な仕事の一つです。 

SNSでレッスン動画を発信したり、体験レッスンの告知をしたりと、広報的なスキルも求められます。 

最近ではインスタグラムやTikTokなどを活用して、自分のスタイルや魅力を発信するインストラクターも増えています。

生徒に「この先生に習いたい!」と思ってもらうことが大切です。

渉外活動

イベント出演の打ち合わせや、他のインストラクターやスタジオとの連携など、外部とのやり取りも多く発生します。 

発表会やコンテストへの参加を通して、生徒に経験を積ませるチャンスを作るのも大切な役割です。 

人との関わりを大切にすることが、信頼されるインストラクターへの第一歩です。

ダンスインストラクターとして働いていて大変なこと

フリーランスダンスインストラクターの給与明細はなぜないのか

華やかに見えるインストラクターの仕事ですが、実際には大変なこともたくさんあります。

体力的にも精神的にもハードな場面が多く、日々の努力や工夫が欠かせません。

ここでは、インストラクターが感じるリアルな苦労を見ていきましょう。

体力的な負担

ダンスインストラクターの仕事は、見た目以上に体力を使います。 

1日に何本ものレッスンを担当することもあり、自分の体調管理はとても重要です。 

特に長時間のレッスンやイベント前のリハーサルが続くと、疲労が溜まってケガのリスクも高まります。 

ストレッチや休養の時間を意識的に確保し、体をケアすることがプロとして欠かせません。

生徒のモチベーション維持

生徒のやる気を引き出すのも、インストラクターの大切な役割です。

上達が停滞したり、思うように踊れない時期には、落ち込む生徒も少なくありません。

そんなとき、励ましたり、少しずつ成功体験を積ませるなど、気持ちのサポートをすることが求められます。

コミュニケーションの難しさ

年齢も性格もバラバラな生徒たちと関わるため、全員に合う伝え方を見つけるのは簡単ではありません。

インストラクターの伝えた思いがうまく伝わらないこともあります。

それでも「相手の立場に立って考える」姿勢を忘れないことが、信頼関係を築く第一歩です。

たまにはうまくいかないことも・・・ダンスインストラクターの失敗談

どんなに経験を積んだインストラクターでも、失敗はつきものです。

大切なのは、失敗を恐れずに学びへと変えていくこと。

ここでは、現場でよくある失敗例を紹介します。

レッスン前の準備不足

レッスン前が忙しく、準備に時間を割けなかった・・・なんてこともあるかと思います。

そんな時、振付の流れや音楽をしっかり確認していなかった故にレッスン中に戸惑ってしまいます。

生徒は講師のちょっとした迷いにも敏感なので、準備不足はすぐに伝わってしまうんです。

レッスンはあくまで伝えることに集中すべき場所。

準備ありきで挑む意識を持つことが成功の秘訣です。

レッスン中の時間管理がうまくいかなかった

盛り上がりすぎて時間をオーバーしてしまったり、逆に内容を詰め込みすぎて消化不良になることもあります。

その後の予定がある生徒もいますし、次にそのスタジオを利用する方にも迷惑をかけることになるので、時間をオーバーするわけにはいきません。

レッスン時間の中で「伝えるべきこと」を整理し、ペース配分を意識することが大切です。

生徒の体調不良に気が付かなかった

夢中でレッスンを進めているうちに、生徒の体調不良に気づけなかったという失敗もあります。

特に、キッズクラスでは自分から体調不良を伝えるのが難しい子もいます。

そんな生徒の体調に気遣うのもインストラクターの仕事の一つです。

ダンスは体を使うものだからこそ、表情や動きの変化を観察し、無理をさせない気配りが必要です。

生徒のモチベーションを削いでしまった

言葉の選び方ひとつで、生徒のやる気を左右してしまうことがあります。

アドバイスをする際も「できていない」より「こうすればもっと良くなる」という前向きな表現を心がけることが大切です。

ダンスが好きでインストラクターの仕事をしている方がほとんどでしょうから、生徒にもポジティブな気持ちでダンスに向き合ってほしいですよね。

舐められがち!?ダンスインストラクターの社会的地位

ダンス業界は華やかに見える一方で、社会的な認知度や安定性の面で課題もあります。

ここでは、インストラクターが感じる「社会的地位」の現実について見ていきましょう。

社会的地位の低さ

一般的な会社員のように「安定した職業」として見られにくいのが現状です。

しかし、ダンス教育や健康促進など、社会に貢献できる要素は多く、近年は少しずつ認知が広がっています。

自分の仕事に誇りを持って発信することで、社会的地位を高めることにもつながります。

業界内での評価が不安定

インストラクターの評価は、実績や人気、生徒数などによって変動します

一度人気を得ても、トレンドの変化や競争の激化で安定しないこともあります。

だからこそ、自分らしいスタイルを磨き続けることが長く続ける秘訣です。

収入が不安定?ダンスインストラクターの経済事情

ダンスのインストラクターの年収相場

ダンスインストラクターの収入は、働き方によって大きく変わります。

フリーランスなのか、スタジオ専属なのかによっても条件は異なります。

ここでは、収入面のリアルを解説します。

安定性は働き方次第

スタジオに所属して固定のクラスを持つと、ある程度安定した収入を得ることができます。

一方で、フリーランスとして複数のスタジオやイベントを掛け持ちする場合、月によって収入に波が出やすいです。

自分のライフスタイルに合わせて、どんな働き方が合うのかを見極めましょう。

収入の増減に影響を与える要素

生徒数、レッスン回数、地域、そして自分のブランディング力が収入に大きく影響します。

人気のクラスを作るためには、指導力だけでなく、SNSや口コミでの発信も重要です。

努力次第で、安定した収入を得ることが可能になります。

収入を増やすには?

イベント出演、振付提供、オンラインレッスンなど、収入源を増やす方法はたくさんあります

特に最近はオンライン化が進み、自分の生徒が全国に広がるチャンスもあります。

一歩踏み出して、可能性を広げてみましょう。

ダンスインストラクターのやりがい

大変なことも多いですが、それ以上にやりがいを感じられるのがこの仕事です。

ダンスを通して人と関わり、自分の成長も感じられることがインストラクターの魅力です。

そんなやりがいを感じられるのはどんなタイミングなのかご紹介します!

生徒の成長を間近で実感できる

最初は恥ずかしそうに踊っていた生徒が、自信を持ってステージに立つようになる姿は何よりの喜びです。

その成長を支えることで、自分自身も指導者として成長していけます。

生徒と共に歩む時間が、インストラクターにとって大きな財産になります。

自分のスタイルを表現できる

インストラクターは、自分のダンス観や表現を自由に発信できる仕事です。

教えながら自分のスタイルを確立していくことで、唯一無二の存在になれます。

「好きなことを仕事にする」喜びを日々感じられるのも大きな魅力です。

人との繋がりが増える

生徒や同僚、イベント関係者など、多くの人と出会えるのもこの仕事の醍醐味です。

その出会いが新たな挑戦やチャンスにつながることもあります。

人との繋がりを大切にすることで、人生そのものも豊かになりますよ♪

ダンスインストラクターに必要な心構え

指導者として成功するためには、技術だけでなくインストラクターとしての心構えも大切です。

では、どんな心構えが必要なのでしょうか?

ポイントに絞ってご紹介します!

柔軟性や臨機応変な対応

レッスン中は予期せぬトラブルが起こることもあります。

そんな時に慌てず、柔軟に対応できる力と落ち着きが求められます。

ダンスの指導に限らず、そういった場面で生徒に向き合って臨機応変な対応をしてこそプロのインストラクターです。

継続的な自己成長

インストラクターも常に学び続けることが必要です。

ダンスを教える立場として、インストラクター自身が練習を怠らない姿を見せることで生徒も感化されます。

また、ダンスのトレンドは日々変化しているため、新しいスタイルや技術を取り入れる姿勢が大切です。

学びを止めないことが、インストラクター自身の自信と魅力につながります。

ポジティブな姿勢

せっかくなら明るく楽しくレッスンをして、生徒にもダンスを楽しんでもらうことが一番ですよね。

そのために、生徒の前では明るく前向きな姿勢を保つことが求められます。

ポジティブなエネルギーは周りにも伝わり、クラス全体の雰囲気を良くします。

笑顔でレッスンを進めることが、信頼されるインストラクターの秘訣です。

ダンスインストラクターになる前にやっておくべきこと

インストラクターを目指す前に、準備しておくとよいことがいくつかあります。

ここでは、プロとしてスタートを切るための基礎づくりをご紹介します!

技術を磨く

まずはダンスの基礎力をしっかり身につけることが何より大切です。

ジャンルに関係なく、基本のリズム感や体の使い方を徹底的に鍛えましょう。

教えるためには、自分が踊りを理解していることが前提です。

SNS活用

現代のインストラクターにとって、SNSは欠かせないツールです。

自分のダンス動画やレッスン情報を発信することで、ファンを増やすことができます。

インストラクターになる前に発信活動を始めて自身のブランディングをすることで、インストラクターになった時にスムーズに生徒を集められるかもしれません。

ただし、発信内容は常に見られているという意識を持つことが大切です。

身体のケアやメンテナンス

体はインストラクターの最大の資本です。

ストレッチ、筋トレ、栄養管理など、日常的なケアを習慣にしましょう。

インストラクター自身が健康でい続けることが、インストラクターとして活躍し続けることに繋がりますよ!

自分自身がダンスを楽しむ!

何より大切なのは、自分がダンスを心から楽しむことです。

「好き」という気持ちがあるからこそ、どんな困難も乗り越えられます。

その楽しさが生徒にも伝わり、レッスンの魅力になります。

初めが肝心!初心者インストラクターが意識すべきポイント

インストラクターとしてのスタート時期は、学びと成長の連続です。

焦らず一歩ずつ経験を積むことが大切です。

初めはどんなことを意識したらよいのか、そのポイントをご紹介します!

オープンマインド

最初はうまくいかないことがあって当然です。

他のインストラクターの意見やアドバイスを素直に受け入れ、学ぶ姿勢を持ちましょう。

オープンな心が、成長への一番の近道です。

小さな成功体験を大切に

生徒の笑顔や「楽しかった!」という一言が、インストラクターの自信になります。

小さな達成感を積み重ねていくことで、指導者としてのモチベーションが育ちます。

焦らず、着実にステップアップしていきましょう。

楽しさを第一に考える

ダンスは「楽しむこと」が原点です。

生徒が笑顔で帰ってくれるレッスンを心がけることが、一番の上達法です。

教える側も楽しむ気持ちを忘れずに、ポジティブな空気を作っていきましょう。

Gravis(グラヴィス)のインストラクターになるには?

チアダンス経験があり、インストラクター業に興味があるものの、「ブランクがある」「指導経験がない」と一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?

しかし、そのような不安があっても、Gravisのインストラクターを目指すことはできます!

Gravisでは、入社した社員向けに、手厚い教育・研修プログラムを用意しており、必要なスキルを身に着けて、いち早く現場で活躍することが可能です。

キッズダンスのインストラクターを目指す方は、まずはお気軽に説明会や選考会にエントリーしてみてください。

Gravis(グラヴィス)のインストラクター求人内容

Gravisのキッズダンススクールで働きたいと考えいる方であれば、勤務地や時間、休暇や福利厚生などが気になるはずです。

続いては、Gravisのインストラクターの求人内容についてご紹介していきます。

業種と仕事内容

①総合職(インストラクター兼務)

マーケティングや広報、事業企画と⾏った事業全般に関わる業務

入社当初はチアダンスのインストラクターを行いながら、広報・マーケティング・新規事業など適性を見ながらインストラクター業務以外も幅広く経験していただきます。

②インストラクター専門職

インストラクターを中⼼とした業務

インストラクター以外にはレッスンに関わる顧客管理やイベント企画・運営などいずれも、インストラクターに付随する業務中心になります。

③【New】競技選手コース

競技選⼿としてRegina(社会⼈チーム)へ所属し大会へ出場する

通常業務は、インストラクター及びチアダンススクール運営に関わる業務を行います。

選手としての練習は、勤務時間外で練習時間を設ける形ではなく、基本的に勤務時間内に行うことが特徴です。

社会人になってもチアを続けたい!という声が形となりました。

社会人になっても、仕事とチアダンスどちらもやりたい人の夢を叶えた働き方が実現できます!

勤務時間

Gravisのインストラクターの勤務時間は、9:00〜22:00(お昼休憩1時間)の中で実働8時間です。

レッスンは、平日ですと夕方以降(16時〜19時)、休日は日中(09時〜17時)がピークタイムとなります。

入社当初は、担当のレッスン時間に合わせて、先輩がシフトとして働く時間や働き方をフォローしてくれるので安心です。

役職によっては、フレックス制としてコアタイム(=レッスン)以外は自分自身で働く時間を決められます。

休日休暇

Gravisのインストラクターの休日休暇は、完全週休2日のシフト制です。

その他にも、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前産後育児休暇などの休暇が用意されています。

インストラクターと聞くと業務委託や派遣などの雇用形態が一般的ですが、Gravisでは正社員として働けるため、休暇を上手く使いながらプライベートな時間を充実させることができます。

勤務地

Gravisのインストラクターの勤務地は、基本的にオフィスのある東京都町田市(小田急線 鶴川駅から徒歩3分)です。

ただし、出社義務はないため、任されたGravisの各教室へ直行直帰でも問題なし!

今では、インストラクター以外の業務は、自宅でリモートワーク行うスタッフも多く、働きやすい環境になっています。

Gravisの教室は、東京・神奈川を中心に150拠点以上で、人員状況に応じて担当する教室が変動します。

Gravisの教室一覧が知りたい方は、こちらを参考にしてみてください!

福利厚生や待遇

Gravisの正社員になると、各種社会保険完備、交通費全額支給の他に、定例制度化はしていませんが「社員旅行」なども開催されます。

Gravisでは「チャレンジする人を増やす」をコンセプトに、常識にとらわれず様々なことにチャレンジしている会社です。

そのため、これから新しく福利厚生ができるなんてこともあるかもしれません!

福利厚生や待遇については以下の通りです。

・社会保険、労働保険完備
・ウエア・シューズなどの提供
・フレックスタイム制(※レッスン中心に設計する)
・家賃借り上げ制度
・通勤・移動手当支給
・PC貸与
・リモートワーク推奨
・社員旅行有り

各種研修制度

Gravisのインストラクターには、以下の各種教育制度が用意されています。

・インストラクター研修
・PC研修
・チームビルディング研修


専門知識のある上司・先輩社員がマンツーマンで指導に当たるため、実際の業務をこなしながらスピーディーに成長できます。

インストラクターとして働き始めてからも、定期的に研修が受けられるので、自己スキルを磨き、着実に成長することが可能です。

技術的な研修の他にも、専門家指導の下、内面に働きかける研修もあるため、心身ともにスキルUPが目指せます。

Gravis(グラヴィス)インストラクターの給与事情

給料

Gravisのインストラクターを目指す方にとって気になる給与事情。

ここでは、月収やボーナスなどについて赤裸々にご紹介していきます。

月収

Gravisのインストラクターは、初任給(月給)で、220,000円〜250,000円 です。

ご自身の経験や、役職、年齢、勤務年数などによって変動します。

新卒者も⼀律ではなく入社時の能力で評価するのが特徴です!

昇給・賞与

Gravisのインストラクターのボーナスは、年2回・1.5か月~が支給されています!

通常、大手企業の正社員インストラクターであっても、ボーナスは「年1回」という企業が一般的です。

Gravisのインストラクターに向いている人の特徴

Gravisだけでなくキッズ向けのダンスインストラクター全般で考えると「体を動かすことが好きな人」「子どもと触れ合うことが好きな人」「人に教えることが得意な人」が向いている仕事です。

では、Gravisのインストラクターには、どのような人が向いているのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

チャレンジし続けられる人【自分で考えて行動する人】

Gravisでは、「チャレンジする⼈を増やす」ことをミッションに掲げている企業です。

⾃分で考え⾏動する人の育成に力点を置き、従来のチアダンススクールとは⼀線を画した育成⽅針を実践することで、チアダンスの変革に取り組んでいます。

そんな思いに共感し、新しいアウトプットを生み出してくれる方にぜひ仲間になって欲しいです。

チームで成果が出せる人、出そうとする人

チームに貢献してくれる人の特徴は3つあります。

①他者の意⾒を素直に聞き⼊れ、⾃分⾃⾝に⽣かすことが出来る⼈
②仲間を理解し⽬標に向けて切磋琢磨できる⼈
③⼈の⼼を動かすパワーと⾏動⼒を持つ⼈

素直さ、協調性、情熱を持ち、チームワークを大切に行動できる方はGravisで活躍できます!
もっとGravisについて知りたい!という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

業務委託インストラクター募集
アルバイト募集
インターンシップ募集
Gravis公式サイト

まとめ

ダンスインストラクター

ダンスインストラクターの仕事は、華やかに見えて実は努力と工夫の積み重ね。

レッスンの準備や生徒との関わり、体調管理など、日々の小さな積み重ねが信頼と成長につながります

大変なことも多いですが、生徒の笑顔や成長を間近で感じられる喜びは、この仕事ならでは。

「ダンスが好き」「人と関わることが好き」という気持ちを大切に、自分らしいスタイルで輝けるインストラクターを目指してみてくださいね♪

【関連記事】
ダンスインストラクターが抱えやすい悩み&対処法3選!
ダンスインストラクターの給料事情を解説!安心して長く続けられるコツ
転職してダンス講師に!好きなことで生きていく働き方

-採用
-, , , , ,

© 2018 Gravis Inc.