Gravisでは、新型コロナウイルスの影響により、スタジオでのレッスンを休講させていただいておりました。
ダンスを頑張ってきた子供たちの努力をしっかりつなげていきたいと思いから、
「オンラインレッスン」を本格始動し、
スタジオレッスン再開後も継続して開講していくことにいたしました!
6月8日からは、会員様以外でもご参加いただけるクラスもスタートします!
「チアダンスってどんなダンスだろう?」
「スタジオに参加する前にどんな感じか見てみたい!」
「オンラインでダンスを試してみたい!」
などなど、
まずはお気軽にご参加ください♪
オリエンテーションとして、Gravisのスクールのご紹介や、習いごとを始めるにあたってのご質問等にもお答え致します!
会員様向けメニューも随時更新中です!
おうちでできる、チアダンスに必要なテクニック(技)の練習方法や、身体つくりのためのトレーニングなどを組み込んでおります。
ダンスルーティーンだけではなく、今の日々の取り組みが今後の成長につながると共に、
しっかり時間を作って取り組むこと、またオンライン上で正しいやり方を身に付けること、そしてそれをチェックし合うことを大切にしてほしいという思いからこのような内容で組みました。
お知らせ!!
オフラインレッスンも再開いたしますが、オンラインレッスンも継続します!!
・通常レッスン振替での利用
・通常レッスン以外での他ジャンルの習得やテクニック習得のための利用
・さらに上達したい、こっそり練習するための利用
ご自身のペースに合わせて、さらにチャレンジする皆さんを応援します!!
一緒に頑張りましょう♪
・「銀行振込」が選択可能になりました!
お支払いをpaypalのみでお願いしておりましたが、「銀行振込」を設置しました。
チケットお申し込み後、info@gravis-dance.co.jpまでご連絡ください。お振込先をお知らせいたします。
レッスンスケジュール
サークルスクエア内スケジュールをご確認ください!
JAZZやHIPHOPはクラス登録していない方も受講可能です!この機会にぜひチャレンジを!!
Gravisのレッスンが初めての方向けの体験レッスンは下記日程でご予約受付中です。
・火曜日15:00〜
・水曜日17:00〜
・金曜日18:00〜
・土曜日10:00〜
・日曜日17:30〜
オンラインレッスンのご予約受付お申し込み
お名前、ご年齢、メールアドレス、お電話番号、ご希望のお日にちなど、ご質問やご要望を入力してください。
新しい「ダンス」レッスン、一緒に楽しくチャレンジしていきましょう♪
まずはお気軽にお問い合わせください。
実際にどんなことをするの?
タイトルだけではどんなことをするのか?自分に合っているのか?
イマイチ、ピンと来ない方も多かったかと思います。
テクニックの名前は聞いたことあるけど、やったことがないから・・・
このストレッチはもうやり方わかってるから・・・
という理由で受講を諦めるのは早いです!笑
我々が日々のレッスンや、今のzoomを通してみんなに足りていないのでは・・・?
と感じる内容をピックアップしたので、みなさんが対象です!!
スタジオレッスンの中だと細かく伝えきれないこともたっっっくさんあるのです。
今しっかり向き合えるからこそ、この時間を大切にしてほしいと思います。
チアダンステクニック練習方法メニュー
キック編:初級テクニック「レッグホールド(Y字キープ/I字キープ)」
対象:幼児・低学年〜
ホールドテクニックの1つ、Y字キープ!
簡単そうに見えますが意外と難しい、、
柔軟性、体幹、軸足の強さなどどんなことが必要なのかレクチャーします!
Y字レッグホールドができるようになったら、I字にチャレンジ!
もちろん柔軟性も必要にはなりますが、軸の強化にも繋がります。
自分の脚をより長く見せる、長く使うヒントがあるかもしれないですよ!
ぜひチャレンジを!!
ジャンプ編:初級テクニック「セカンドリープ」
対象:低学年〜
ジャンプの中にもジャンプとリープに分かれています。
違いを理解することで練習するときにも重要なポイントになってきます!
セカンドは空中で脚を横に開くテクニックでコンビネーションやアームスのチェンジなど応用も様々です!
ジャンプ編:中級テクニック「ティルトスイッチ」
対象:高学年~
まずはこのティルトジャンプを見てみましょう!
ティルトってどんな意味?ティルトジャンプをするための必要な基礎とは?
そして今週は、このジャンプの応用編、「ティルトスイッチ」をお伝えします!
スイッチとは・・・?↓↓↓
ジャンプ編:中級テクニック「スイッチリープ」
対象:高学年~
チアダンスのジャンプテクニックの1つで、空中で脚を入れ替えるスイッチという技があります。
もちろん基本的な柔軟性や筋力も必要となりますが、飛ぶまでの動きの確認や練習方法をお伝えします。
見たことがあるけどやったことはない・・・
やってみたいけどやり方がわからない・・・
という方必見です!!
「スイッチリープ」の基本的な形です。空中で脚を切り替える技は中上級テクニックにはたくさん入ってきますので、まずベースを習得していきましょう!
ジャンプ編:応用「ジャンプコンビネーション」「リープコンブネーション」
「ジャンプコンビネーション」
対象:低学年〜
リープコンブネーション
対象:高学年〜
実際の演技の中では、一つのテクニックのみならず、組み合わせて連続で技を行うこともあります!
一つ一つのテクニックを習得してきたら、ぜひコンビネーションにチャレンジを!
実践力が身につきます!
ターン編:中級テクニック「アラセゴンドターン Level1」
アラセゴンドターンとは?フェッテとアラセゴンドターンの違いはわかりますか?
基本となる姿勢から足の動き、手の動きをひとつずつ確認していきましょう!
おうちで練習できるアラセゴンドターン の導入部分をご紹介していきます!
ターン編:中級テクニック「Y字ターン / I字ターン」
レックホールドY字キープの応用編です!基礎となる柔軟性、筋力、体幹、軸足の強さをバランスよく必要なテクニック。まずはステップ1となるY字バランスを練習しよう!
側転・片手側転・側宙
最近はアクロバティックなテクニックもよく目にするようになりました!
側転ができるようになると片手側転や側宙といった応用もできるようになります。まずはステップ1として側転の練習方法を学んでいきましょう!
身体作りメニュー
身体つくり「スパルタ柔軟」
対象:幼児・低学年〜/高学年〜
親子でぜひご参加ください!!
全身くまなく伸ばしましょう(笑)
身体つくり「ターン力強化 Level1」
ターンの練習方法はわかってきたけど、なかなかうまく回れない・・・
そんな方は、今まで習った体幹トレーニングや、バランス力をうまく使い切れていないかもしれません!
ターンに必要な軸作り、そしてフォーカス(首切り)の練習、さらにスパルタ(!?)特訓方法をお伝えします!
復習も兼ねて実践できているかどうか、正しく使えているかどうかぜひチェックしにきてください!
身体つくり「ジャンプ力強化 Level1,2」
チアダンスの技にはジャンプのテクニックがたくさんあります。
空中で脚を動かす、綺麗な形を決めるためには、ジャンプの高さも必要になってきます。
また、ジャンプは全身の筋肉をバランス良く使うことが必要です!
トランポリンで練習をしているメンバーも多いですが、実際に踊るのは、床の上です。
床とお友達になって、床をしっかり使って飛ぶためのトレーニング方法をお伝えします。
Level1からの受講をお勧めしますが、ご相談くださいね!
身体つくり「ターンアウト能力UP Level1」
先生によく言われますね、「ターンアウトしてー!!」と。
ターンアウトするにも、「筋肉」をつかうスイッチを入れないと、柔軟だけではできません。
日々の積み重ねではありますが、間違った外旋を続けていると怪我にもつながります。自分の身体と話しながらしっかり筋肉を起こしていきましょう!
ダンス基礎メニュー
バレエ基礎level1(プリエ)
バレエはダンスの基礎!!!チアダンスを踊る上では絶対必要です!!!
大人になってから後悔する人多発(笑)
Gravisのレッスンでも必ず取り入れています。
Level1は、プリエを正しく学びましょう。足のポジションや手のポジション、覚えましたか?
ターンアウトを忘れてしまったり・・つい肘が伸び切ってしまったり、、、
いやいや、そもそも何やってるかわからない・・・って方は必見です!
おうちでがっつり練習できます!いまです!!
幼児から受講可能です!ぜひママも一緒にチャレンジしてみてください!
バレエ基礎level2(タンジュ・デガジェ)
プリエを覚えたら、Level2は、タンジュ、デガジェです。
キックもジャンプも何事も、この足元の動きを知っていて損はないです!
いや、チアダンスをやるならば絶対に習得してください(切実に!)
バレエ基礎level3(スモールジャンプ)
スモールジャンプでは、上体をキープしたまま美しく飛ぶ方法、そして足元への意識をしっかり作るための練習です。
スモールでのジャンプを「無意識」で美しくできる習慣がつくと、ビッグなジャンプがより美しくなります!
おうちで飛べなくても、飛ぶ時までにできるトレーニングもお伝えしますので、ぜひ学びにきてください。
バレエ基礎level4(ロンデジャンブ)
ロンデジャンブって何か分かりますか??
JAZZの基礎の動きでも絶対に習得しておきたい、そして必ず練習していただきたい動きです。脚を大きく動かすチアダンスのテクニックにも必ず活きてきます。
バレエ基礎level5(グランバットマン)
グランバットマンは、バレエでのキックのことです。
キックをすると、どうしても膝が曲がる、お腹が落ちしてまう・・・などバレエでのキックの使い方をトレーニングすると、体の使い方が整理されるかもしれないですよ!
JAZZHIPHOP アイソレーションLevel1,2
「アイソレーション」とは、身体の一部分だけを動かしていくこと。
例えば首だけを動かすこともアイソレーションです。
JAZZやHIPHOPのレッスンで急に出てきてなんじゃこりゃー!!ってなった方、
え、動かしてるんだけど、え、どーなってるの!?!?って思ったことがある方、
わかってきたの、わかってきたんだけどもっとかっこよく動かしたい!!って思っている方、
ぜひ!!!
Level1では、ベースとなる動きと練習方法を伝授!
Level2は、Level1を踏まえての応用編。より細かく動かしつつ、ボディーウェーブ、ハンドウェーブを練習しましょう!
HIPHOPリズム取り
HIPHOPの基礎のリズム取り。この2つのリズムとり方を体に染み込ませることが、
かっこよく踊っていく、理想に近づいていくキーポイント!!
動き方のコツや音の取り方をしっかり理解していきましょう。
反復練習あるのみ!!(そして体力もつきます!!)
Level1は、基本中の基本、アップとダウンのリズムを学びます!HIPHOPの歴史や、音楽の数え方から学べますよ!
・・・コレ学ばないとなんとなく進んでしまうから必見です!!
Level2では、アップとダウンを使って、前のり後ろのりを練習。よりダンスにつながるリズムどりを覚えよう!
Level3では、アイソレーション×リズムです!
JAZZの身体の使い方
JAZZダンスの基礎はバレエです。そこからより身体を駆使して表現へとつなげていきます。
バレエのしなやかさにパワフルさがプラスされてきたり!
Level1では、「オフバランス」を学びましょう。JAZZの振付には結構出てきますね。身体の軸を取りながらも、重心を変えていく・・・!全身を使ったダイナミックな使い方を伝授します!
Level2では、「フラットバック」を学びます。体幹もストレッチ力も必要なこの形。スタンディングでの上半身の伸びやコントロールができるようになるとより土台も安定してきますよ。
Level3は、「ロールアップ、ロールダウン」です!JAZZのUPの中には必ず入ってきます!背骨を一つ一つにフォーカスして動かしていくことで、より動きやすい身体へと導いてくれます。今一度丁寧に体を使っていきましょう!
興味がある方はぜひ会員限定メールをもう一度チェックしてください!
また、皆様からのご要望もぜひお聞かせください。
そしてそして、全国の皆様にもお届けできるようになりましたので、ぜひお気軽に体験レッスンへお申し込みを♪
Gravis
📩info@gravis-dance.co.jp
☎︎080-9452-4152
Instagram@gravis_dance_fitness
Facebook@gravisdancefitness
Twitter @Gravis_Dance
[…] ルスクエアにて週ごとスケジュールをご確認ください!(1回40分間程度) LIVEオンラインレッスンの内容はこちら! 参加方法:サークルスクエアスケジュールから希望レッスン前日18:00ま […]
[…] 【関連記事】 オンラインレッスン内容のご紹介!ページ […]
[…] レッスンの内容は、様々組み込んでみました。 チアダンスの基礎メニューや、テクニックの解説とその練習方法、 身体作りのためのトレーニング方法や身体を知るための時間などなど […]